御船探訪(熊延鉄道御船駅)

かつて御船町に鉄道が走っていたことを話すと生徒は驚くが、50代以上の地元の方はよく覚えておられる。現在の御船小学校の校庭の横に当時の御船駅はあった。

「熊延(ゆうえん)鉄道」。「熊本バス」の前身。JR南熊本駅から砥用までの28.6キロを結んでいた。大正5年春竹(南熊本)~御船開通。大正12年御船~甲佐開通。昭和7年甲佐~砥用開通。昭和39年南熊本~砥用廃止。約50年間、城南地方の足として住民の生活を支えてきたばかりでなく、内大臣や矢部から切り出された木材を運ぶ貨物車としても活躍した。(今でも甲佐や御船、南熊本には木材の集積地が残る)当初の予定では、宮崎県の高千穂線(現高千穂鉄道)と結び、延岡までレールをのばすつもりだったらしい。だから「熊延」鉄道なのである。おもな駅は、南熊本→田迎→鯰→上島→六嘉→御船→甲佐→佐俣→釈迦院→砥用。
十数年前、鉄道愛好の同僚と、南熊本から砥用まで線路跡を歩いたことがある。線路跡は道になっているところが多かったが、それでも意識してたどってみると、ここにかつて鉄道があったことをうかがわせる「遺跡」があった。うっそうとした森 の中に突然、人工の遺物を発見する喜びは、かのムオー博士がアンコールワットを発見した喜びに通じるものがあった。

上島で見つけた鉄橋(2002年撮影)

佐俣にはコンクリート製のトンネルがあった(2002年撮影)

馬門橋から見た橋脚(2002年撮影)
熊延鉄道の甲佐駅には、内大臣から伐採された材木が、狭軌の森林鉄道によって集積されていた。そして熊延鉄道によって南熊本駅へと運ばれたのである。

緑川にかかる森林鉄道の鉄橋の跡(2002年撮影)
このように、私達のふるさとには日本の産業発展に寄与した遺産が数多くある。
先人たちの知恵と努力の結晶である「産業遺産」に関心を持ち、それを調べることは有意義なことであると思う。御船町や御船高校についてもっと調べてみよう。
【おすすめのサイト】
 九州ヘリテージ    九州ヘリテージ kyushu-heritage.jp