芸術コースの活動を紹介
【吹奏楽部】御船町文化祭!
11月4日(土)に、御船町文化祭に出演させていただきました♩
今回は吹奏楽部から打楽器三重奏で参加し、様々な打楽器の音をお届けしました。
来週は、本校で龍鳳祭が開催されます!
10日(金)は吹奏楽部、11日(土)は音楽専攻による演奏もあります。ぜひご来場ください!
【書道】御船町文化祭
こんにちは!
今日は御船町文化祭の飾り付けでした。
音楽、写真、絵画、書道、花道…様々な催し物が11月5日まで御船町カルチャーセンターで行われます。
今日の飾り付け、本校からは書道部の一年生2人が参加してくれました!
写真は、額の配置や歪みの調整を2人で頑張っているところです。
ぜひ、足をお運びください♪
【書道】学びのカタチ
こんにちは。
今日は1年専攻生の授業。
セミナーハウスの和室をお借りして、ゆっくり作品を眺める会を開きました。
ただ、床の間の作品が掛け替わっていくだけの時間。
それでも、作品ごとに確かに変わる空気感をそれぞれが感じているようでした。
【コーラス部・吹奏楽部】城北城南地区交歓音楽会
コーラス部・吹奏楽部です!
10月31日に、城北城南地区交歓音楽会に出演してきました。
今年度から、城北地区・城南地区合同での開催となり、県立劇場で、多くの学校からたくさんの学びを得ることができました。
本校も、コーラス部、吹奏楽部でそれぞれ演奏し、最後にはコラボして一緒に会場を盛り上げました♩
来年もお楽しみに!
♩演奏曲
・鬼姫~ある美しき幻影~(吹奏楽部)
・童神(コーラス部)
・ヤングマン(コーラス部・吹奏楽部)
【書道】学びのカタチ
2年書道コース、刻字の授業です。
①書きたい文字を考える(撰文)
②字書を使って字調べする(検字)
③半紙を使って書いてみる(書稿)
④板に書稿を貼り刻す(刻字)
現在④の作業を行っています。ノミに木槌を当て「カーン!カーン!」と音を立てて掘っていきます。
くまモンポート八代に、本校生の壁画が展示されています
令和5年10月29日(日)第33回みなと八代フェスティバル2023が開催されました。くまモンポート八代は、八代港を九州中央の大型クルーズ客船受入の拠点にするために、熊本県で整備を進めた施設です。みなとフェスティバルのオープニングセレモニーの会場横に本校生徒が描いた壁画か飾られていました。くまモンポートにお越しの際はぜひご覧になってください。
熊本県高等学校美術展鑑賞
本日の授業では1年の美術専攻生と熊本県立美術館本館へ行き、高校美術展を鑑賞しました。
日本画、洋画、アクリル画、デザイン、彫刻、立体作品、映像など、
多様な作品を鑑賞して様々な刺激をもらったようです。
現地でしか感じ取れないものを来年度の制作に生かすべく、みんな熱心に見入っていました。
本校からは2年生の作品を中心に出品し、29日まで開催しています。
ぜひご高覧ください。
【音楽専攻】龍鳳祭、音楽専攻演奏会に向けて!
龍鳳祭、音楽専攻演奏会へ向けて練習に取り組みました!
多くの方に足を運んでいただけるよう頑張ります!
11月10日(金)~11日(土):龍鳳祭
12月12日(火):音楽専攻演奏会
御船高校文化祭「龍鳳祭」ポスター
御船高校文化祭「龍鳳祭」が11月11日(金)、12日(土)に開催されます。ポスターの原画は芸術コース美術の生徒が描きました。龍を思わせる曲線と、人物、彼岸花が上手く構成された、雰囲気のある作品に仕上がっています。
今年度の文化祭は感染症予防のため規模縮小される以前の形態に戻りつつあります。校外の観覧者を受け入れてのクラスやステージ発表の準備等、生徒会のスタッフの方々を中心に頑張っているところです。文化祭に向けた期待が盛り上がることに、このポスターが役立ってくれたらと思います。
【書道】学びのカタチ
漢字仮名交じりの書(3年生)は、自分で考えた言葉を作品にします。
意図に基づいて、様々な工夫を凝らし個性を発揮します。タブレットも常時活用しながら学びます。