活動報告

活動報告

小学部 送別遠足

 2月27日(木)に送別遠足が行われました。今年度は、バスで山鹿市の「あんずの丘」に出掛けました。出発前に6年生を送る会を行い、「6年生と一緒に思い出をたくさん作るぞ!」という気持ちで、学校を出発しました。

 到着後、「あんずの丘」の伝統工芸館にて、陶芸体験(絵付けコース)を行いました。クレヨンや絵の具で絵を描き、自分だけのお皿やコップを作ることができました。焼き上がりがとても楽しみです。

 その後、新児童会によるレクリエーションがありました。今回は、「なべなべそこぬけ」と「だるまさんが転んだ」の二つのレクリエーションを行いました。熊本聾学校のみんなが楽しめるようにルールを工夫したことで、どちらも大盛り上がりでした。

 そして子供たちが待ちに待ったお弁当の時間。ぽかぽかと暖かい日差しの中、縦割り班でお弁当を食べました。お喋りをしながら美味しいお弁当を食べ、笑顔が溢れていました。お腹いっぱいになった後は、ふれあい広場で遊びました。滑り台やネット登りなど、大きなアスレチックで時間いっぱい遊び、大満足の子供たちでした。

0

ペンタゴンものづくり教室

 1月22日(水)に小学部4・5・6年生が、「ペンタゴンものづくり教室」として、筑波技術大学の学生さんとオンラインで交流しました。この日のために、二つの活動を準備していただきました。

 一つ目は、学生さんが表現された手話が表すものを答える、手話方言に関するクイズでした。「国語」「体育」「茶色」「旅行」など、普段熊本聾学校の子供たちが使っている手話表現とは異なる表現の仕方に、「え!?」と驚く子供たち。手話にも方言があることを実感する良い機会となりました。

 二つ目の「連想ゲーム」では、数字の「1」と数字の「2」を表す手の形で、どんな手話を表すことができるか考えました。数字の「1」の手の形からは、「遊ぶ」「正月」などを、数字の「2」を表す手の形からは、「歌」「見る」などを、一つも被ることなく、全員で連想することができました。

 聾学校ならではの楽しい活動を準備していただき、終始大盛り上がりでした。筑波技術大学のみなさん、ありがとうございました。

0

5・6年生 修学旅行

 10月29日(火)30日(水)は5・6年生9人の修学旅行でした。

小学部では、2年に一度、5・6年生合同で長崎・佐賀方面に出かけています。

一日目は長崎市内で被爆遺構めぐりをしました。

このほか、爆心地に近い山里小学校にも行き、防空壕や資料室を見学しました。

 

子供たちの感想より

「平和の泉の『のどがかわいてたまりませんでした。』の文が心に残った。油が浮いた水も飲むくらい、のどがかわいていたんだと思った。」

「原爆で破れた服ややけどした人の写真を見て、あまりにひどいと思った。」

「資料館の展示を見て、平和がどれほど大切か分かった。」

「原爆で人とはしごが一瞬で影になった写真を見た。温度の高さが分かった。」

遺構巡りと資料館見学は、それぞれの心に強く残ったようでした。

 

二日目は、佐賀県立宇宙科学館「ゆめぎんが」へ。

プラネタリウムや常設展示物を見たり、体験をしたりと楽しく活動することができました。

 

最初は緊張している児童もいたようですが、協力し合って元気に過ごすことができました。

今回の旅行での学びは、12月に予定している学習発表会で発表する予定です。

0

3・4年生 見学旅行

 10月18日(金)に、3・4年生が見学旅行に出かけました。子供たちはこの日のために、インターネットや本で事前学習を重ねてきました。

 らくのうマザーズ熊本工場では、牛乳ができるまでの流れを詳しく教えていただきました。また、運ばれてきた牛乳の重さを量り、検査をする様子や、牛乳パックに賞味期限が印字されていく過程などを見せていただきました。普段給食で飲んでいる牛乳がたくさんの検査を経て、自分たちの手元に安全に届くことを実感することができました。

 東部交流センターでは、東部環境工場でごみを燃やすときに発生する余熱を利用した足湯を体験しました。「熱いかな…?」と慎重に足を入れていましたが、「ちょうどいい!」「温かい!」ととても気持ちよさそうな表情を浮かべていました。足湯パワーと昼食のお弁当パワーでさらに元気になった子供たちでした!

 午後からは、東部環境工場を見学させていただきました。ごみを燃やすために1年間で70億円かかることや、ごみが増えると、埋め立てる場所がなくなってしまうことなどをお話ししていただきました。ごみを減らすために、「ごみを分別すること」の大切さを再確認することができました。社会科で環境工場についての学習をしてから、ごみクレーンを見ることをとても楽しみにしていた子供たち。実際に見ると、想像していたよりも大きく、その迫力に圧倒されていました。ごみを掴む様子や、ごみクレーンの形状など、細かいところまで真剣に観察していました。

 今回の社会科見学を通して、本やインターネットでは学ぶことができないことをたくさん学びました。学んだことをこれからの生活に活かしたり、他の学年の友達に伝えたりするために、学習のまとめに取り組んでいきます。

0

ようこそお米の先生! 米作りについて学んだよ

7月12日(金)

5年生は、社会科で「米作り」について学んでいます。

今回は、大倉俊輔さんのお父さん、大倉亮輔さんが米作りについて話をしに来てくださいました。大倉さんはJAにお勤めで、御自分のお父さんを手伝って田植えや稲刈りをされているそうです。

「田んぼの広さはどれくらいですか」「手でする作業はありますか」「米の品種はいくつありますか」・・・などなど、子供たちが事前に準備した質問ひとつひとつに、資料を見せながら丁寧に答えてくださり、子供たちは驚いたり「なるほど・・」とうなずいたりしながら、熱心にきき入っていました。

 

「これは機械ではなく、手でする作業です。」「大変そうですね。」(育苗箱並べ)

「どれが一等米かな」「違いは何だと思いますか」

 これまでに子供たちは教科書や資料、動画などで学習してきていますが、実際に農業に携わっておられる方の話をきくことで、理解がさらに深まったように思いました。今後、米やご飯を見るたびに今日のお話を思い出すことでしょう。

 昨年は3、4年生の授業に大豆名人の竹中さんが来られました。ゲストティーチャーの方々からは生きたお話を伺うことができ、とてもありがたく思っています。今後も、このような機会を設けていきたいと思います。

0

交通安全教室

 7月1日(月)に2回目の交通安全教室を行いました。

今回は東警察署からお二人の警察官が来られ、横断歩道の歩き方と自転車の乗り方の指導をしていただきました。

 始めにクイズ形式で交通ルールを確認した後、一人ずつ横断歩道を渡りました。

子供たちは少し緊張しているようでしたが、手の上げ方や左右の確認の仕方に気を付け、上手に横断することができていました。

 後半は自転車の乗り方について説明していただきました。13歳以下は歩道を自転車で走ってもいいが、歩行者優先なので車道寄りを走ること、信号待ちなどで足をつくときは車道側でなく左足をつくこと、乗るときには必ずヘルメットをかぶることなど、詳しく教えてくださいました。

 夏休み中は、家の近くで自転車に乗って遊ぶこともあるかと思います。今回教えていただいたことに加え、おうちの方とのルールも確認し、安全に、楽しく乗ってほしいと思いました。

0

学部集会

 6月12日(水)に今年度2回目の学部集会を行いました。

 まず、委員会のメンバーから「読書月間」について説明がありました。本を読んで感想を書き、シールを集めるとしおりがもらえることを分かりやすく説明しました。感想カードやしおりなどは委員会のメンバーが読書月間に向けて準備を進めています。この機会にたくさんの本に親しんでほしいと思います。

 次に、児童会から「いじめをなくす宣言」の発表がありました。いじめをなくす宣言は、児童会のメンバーがどうしたらいじめをなくすことができるか、どうしたら下学年にも分かりやすい宣言になるかなど、意見を出し合いながら決めました。一人一人に伝わる、くまろう小学部の「いじめをなくす宣言」になりました。

 

0

学部集会

 小学部では、月に一回、学部集会を行っています。学部全員に知らせたいことがあるときや、トラブルがあったとき、皆で集まり説明をきいたり、話し合いを行ったりしています。

 今年度一回目の学部集会の内容は「小学部のルール」についてでした。児童会のメンバーが、登下校の時間や持ち物、学校での過ごし方について、時には劇を交えてわかりやすく説明してくれました。 

 この日のために、上学年はルール一つ一つについて確認と話し合いをしてきました。みんなの前で発表することで、責任も生まれます。今後、下学年の良いお手本になってくれることと思います。学部集会を初めて経験する1年生も、最後までしっかり集中して参加することができていました。

0

ようこそ 小学部へ! 歓迎遠足

 4月17日は子供たちが楽しみにしていた歓迎遠足。今年度は水前寺江津湖公園(広木地区)に出かけました。

到着後は歓迎行事が行われ、1年生5人が自己紹介をした後、児童会の進行でゲームを楽しみました。

 

 班ごとにお弁当を食べたり遊んだりして、この1日でグッと仲が深まった小学部の面々でした。

 

 

0

朝なわとび 始まる!

 なわとび発表会に向けて、今年も朝なわとびが始まりました。練習の様子を見ていると、2学期よりもたくさん跳べるようになった児童がいて、冬休みにしっかり練習をしたことが伝わってきました。入るとひんやりする体育館での練習でしたが、跳び始めるとすぐに体が温まったようで、上着を脱いで練習に取り組んでいました。練習が終わった後には息が上がり、中には座り込む児童も・・・。一生懸命取り組んだ証拠だと思いました。

 なわとび発表会は1月26日(金)に実施します。朝なわとびや体育の授業の中で、跳び方のコツをつかんだり、跳び続けるために体力を高めたりして、発表会では自己ベストを更新してほしいと思います。

0

持久走大会!!

 天気にも恵まれ、持久走大会を無事に実施することができました。

 これまで、朝マラソンや体育の授業で走り込み、当日はその成果を存分に発揮できたのではないかと思います。大会前には、「宣言タイム」を児童一人一人が決め、目標を立てて本番に臨みました。自分の結果に満足した人、満足しなかった人、どちらも頑張った結果だと思います。

 自分たちが走り終わった後も、最後まで友達を応援する姿が見られ、思い出に残る持久走大会となりました。

 保護者の皆様、朝の送迎や当日の応援、ありがとうございました。

0

朝マラソン 始まる!

 持久走大会に向けた練習として、今年も朝マラソンが始まりました。準備体操をして、体育委員長から注意事項を伝えられた後、5分間のランニングがスタート。時間いっぱい笑顔で走る子供たち。体育館に集まったときには「寒い・・・」と言っていましたが、ランニングが終わった後は息が上がり、体が温まった様子でした。

 持久走大会は12月8日(金)です。朝マラソンや体育の授業を通して体力を高め、自分の目標タイムに挑戦してほしいと思います。

0

わくわくタイム

 10月31日の昼休みに、小学部の全員遊び「わくわくタイム」がありました。ここ数年、感染症が流行した影響で、全員が集まる活動を控えていたので、実に3年ぶりの活動となりました。

 わくわくタイムの計画・進行は児童会4~6年生の子供たちです。「ルールが分かりやすく、みんなでできる遊びがいい」ということで、話し合って準備をしてきました。

 初回のゲームは「じゃんけん列車」。係で協力し合ってルール説明をしたり、遊び方のお手本を示したりしてくれました。

 太鼓のリズムに合わせて歩き、音が止まったところで相手を探してじゃんけんをするという簡単なルールですが、非常に盛り上がり、一回終わるごとに、「もう一回やりたい!」「もっとする!」と皆、笑顔で楽しみました。

 「わくわくタイム」が終わり、教室に戻るときも「来週もありますか?」「今度はいつですか?」という声があちこちで聞かれました。計画や準備は大変ですが、皆が楽しそうな姿に、担当した高学年児童も達成感を味わったようでした。次回が楽しみです。

0

絵本の読みきかせ

 今年度も「てとてとてんとうむし」さんに絵本の読みきかせをしていただきました。子供たちは、豊かな手話表現に興味津々で、物語の世界に引き込まれていました。読みきかせに集中するあまり、徐々に絵本の前まで近づいていったり、途中で読んでいる方に質問したり話しかけたりする児童も・・・。

 読みきかせの後、絵本を開いて「このシーンが面白かった!」と元気に感想を発表する姿も見られました。それほど子供たちにとって楽しい時間だったようです。

 また、高学年は水俣に関する絵本「みな また よみがえる」「みなまたの木」を含む3冊を読んでいただき、水俣見学旅行前の有意義な時間となりました。

 「てとてとてんとうむし」さん、ありがとうございました!

0

三校交流

 9月26日、10月10日の両日、4年生が東町小学校・盲学校と交流を行いました。

 1回目は聾学校での「三校交流会」、2回目は「盲学校見学」でした。初回の三校交流会では、東町小、盲学校合わせて107人の子供たちを本校に迎え、聾学校についての説明をしました。大勢の友達を前に、緊張した様子でしたが、パトランプやLEDの表示、教室や廊下の掲示物の工夫、聴力測定室などについて、ペアの友達と協力しながら説明することができました。

 2回目の交流はお隣の盲学校に出かけ、校内を見学したり、説明をきいたりしました。

 盲学校ならではの施設や教材を見て、熱心にメモをする姿が見られました。

 月に一回のクラブ活動でも交流している子供たち。回数を重ねるごとにお互いに慣れ、話しかけられる様子も見られるようになってきました。今回の2回の交流を通して、さらに相互理解が深まれば・・と思います。

0

1学期 終業式

 7月20日(木)、終業式を行いました。

 1学期を振り返ると、通常の学校生活ではもちろんのこと、歓迎遠足、大運動会、写生会等の行事の中で児童一人一人の輝く姿が多く見られました。盲学校や東町小学校との交流学習が再開し、いつもと違う友達と関わり、協力して学習する経験ができました。少しずつ新型コロナウイルス感染症拡大前の生活に戻りつつある学校の中で、子供たちはのびのびと成長しています。

 終業式では、小学部を代表して3年生が「1学期に頑張ったこと」を発表しました。それぞれが堂々と思い思いに発表する姿に頼もしさを感じました。表彰式では、検定関係で合格した児童が多数いました。目標をたてて、合格に向けて頑張ることはとても良い経験になったと思います。

 夏休みが始まりました。元気で楽しい42日間を過ごし、2学期にまた元気な姿で

会えることを楽しみにしています。

 

0

交通安全教室

 7月13日、2回目の交通安全教室を行いました。1回目の4月は、遠足や写生会に備え、学校周辺を歩く練習を中心に行いましたが、今回は東警察署の交通企画課にお願いし、交通ルール、安全な歩き方や横断歩道の渡り方、自転車の乗り方など、実技を交えて丁寧に指導していただきました。

 夏休みは家の周りで遊んだり、自転車に乗ったりすることも増えます。

 今回の交通安全教室で学んだことを意識しながら、安全に過ごしてほしいと思います。

 交通安全教室後、3年生は社会科の学習「みんなのくらしを守る」の学習のため、パトカーを見せていただきました。ミラーやサイレンなど、家の車との違いに興味津々の3年生でした。 

 

0

待ちに待った プール開き

 6月20日(火)プール開きを実施しました。ここ数日雨の日が続いていたので、プール開きが実施できるのか心配でしたが、当日は天気に恵まれ、朝から子供たちは「今日はプール開きができる!」と大喜び。笑顔で体育の時間を待っていました。

 プール開きでは、水浴び、水中にもぐる活動、電車歩き、宝探しゲームなど、楽しい活動をする中で、子供たちは水に慣れることができたと思います。今後も、安全に気をつけながら楽しんでプールの学習に取り組み、水に慣れ親しんでほしいと思います。

 

0

大豆の先生と学習したよ

 3・4年生は、今年度、総合的な学習の時間に「おいしい大豆を育てよう!」のテーマのもと、大豆の学習に取り組んでいます。12人が3つのグループに分かれ、大豆の育て方、種類、鳥や虫の防ぎ方について調べているところです。

 調べ学習を進める中で出てきた分からないこと、知りたいことは、大豆作りに詳しい方をお招きし、教えていただくことにしました。

 今回、来てくださったのは、秋津飯野土地改良区の竹中さんです。6月5日と8日に来校され、子供たちからの「どうやったらおいしい大豆になりますか?」「防虫(鳥)ネットのトンネルの大きさは?」などの質問に、丁寧に答えてくださいました。初めは緊張気味だった子供たちもだんだんと表情が柔らかくなり、積極的に質問をしていました。

 大豆は水が苦手なので、種蒔きは、梅雨明けになります。「おいしい大豆を作るぞ!」と子供たちも張り切っています。

 ここ数年、外部から講師をお呼びすることを控えていたので、久しぶりの専門家からのお話となりました。今後も、ゲストティーチャーのお力を借りながら、学習や活動を進めていきたいと思います。

0

写生会

 5月25日、熊本市動植物園に写生会に出かけました。

校外に出る際の約束を確認し、元気に出発。徒歩と市電で動植物園に到着しました。

 到着後は、それぞれがあらかじめ決めていた動物をよく観察しながらクレパスや鉛筆で輪郭を取り、描き込んでいました。

 昼食後は学年ごとのグループに分かれ、植物園や動物を見て回りました。温室でナマケモノを発見したり、香りのいいバラを眺めたりして、ゆったりとした時間を過ごしました。

これから、図工の時間にそれぞれの絵を仕上げていきます。完成が楽しみです。

0