新着情報

農業科 NEWS

イチゴの栽培開始!(農業科)

 9月26日(木曜日)、2年生の野菜の授業でイチゴの定植をしました!日中の暑さはまだまだ続きますが、冬の収穫に向けていよいよ栽培スタートです!12月中旬には真っ赤に実った美味しいイチゴが収穫できそうです! 

台風から一夜明けて・・・(農業科)

 台風から一夜明けて、農場の様子を見に行くと...やっぱりいろんなところで被害が出ていました。収穫を2週間後に控えた水稲の一部は傾き、今にも倒伏してしまいそうな状態です。また、開放講座で秋野菜を定植した露地圃場は、マルチが剥げて、一部の白菜は根元から抜けてしまいました(T_T) 改めて気象災害の怖さと農業の難しさを痛感しました。しかし、まだまだ多くの作物は元気です!これから収穫まで大切に育てていきたいと思います!

開放講座(農業科)

9月14日(土)、農業科の開放講座が開講されました!今年は「秋野菜を楽しもう!」をテーマに30名の方にご参加いただきました!講座では、白菜、大根、カブの定植が行われ、みなさん熱心に作業に取り組まれていました!収穫は約2か月後といったところでしょうか。今後は随時、作物の生育状況を掲載していきたいと思います!

ハトムギ現地学習会(農業科)

 昨日、ハトムギ栽培現地検討会がありました!本校は2年前からハトムギ栽培に挑戦しています。昨日は、八代市の柳口様、宮本様、城南町の吉田様の農場を見学させていただきました。どの農家も立派なハトムギが栽培されていました。本校も周りの農家さんに負けないような立派なハトムギを栽培できるように頑張ります!

幼穂形成観察(農業科)

 農業科2年生の作物実習では、水稲の幼穂形成観察をしました!幼穂とは、読んで字のごとく、幼い穂のことで、これが次第に大きくなり、秋にはたくさんのお米をつけた稲穂になります!つい先日田植えをしたばかりのような気がしましたが、稲は順調に成長しているようです!

ちょっと気が早いですが、今年も収穫の秋が楽しみです(*^▽^*)

先輩農家視察(農業科)

 8月10日(土曜日)。以前、本校でご講話をいただいた南園会青年部会長 福田様 の農場を視察させてもらいました。ハウスにはたくさんのミニトマトが栽培されており、夏の暑さにも負けず、すくすくと成長していました!各地域で一生懸命農業に励んでいらっしゃる先輩方の姿を見て、生徒たちも大いに刺激を受けたようです(^-^)

 

卒業生講話(農業科)

 先日、「総合的な探求の時間(熊チャレ)」で卒業生講話が実施されました。今回は、本校農業科の卒業生で、富合町でトマト農家を営まれている福田様(南園会青年部長)をお迎えし、農業経営の楽しさや大変さなどを実体験を交えてご講話いただきました。今回参加した生徒の中には、将来、農業経営を志している生徒も多く、質疑応答の時間では活発な意見交換が行われていました。お忙しい中にも関わらず、本校生徒のためにお時間を作っていただいた福田様、本当にありがとうございました!

「早苗饗(さなぶり)」をご存知ですか?(農業科)

先日、農業科では早苗饗(さなぶり)が行われました!早苗饗とは、田植えを無事に終えたことを神様に感謝するとともに、作業に従事した人たちへの感謝の気持ちを込めて宴を催すことです。今回は農業科全学年でカレーの会食を行いました!大量に作ったはずのカレーがあっという間になくなってしまい、改めて成長期の生徒たちの食欲の旺盛さに驚かされました!最後にはデザートのメロンが振る舞われ、生徒たちは「甘い」「美味い」と笑顔で食べていました(^-^)

秋のお米の収穫が楽しみです!

農業科は農繁期真只中!(農業科)

 今週の農業科はまさに農繁期といった様子です!作物専攻生は実習で田植えを行っていました!また、野菜専攻に目を移すと、スイカの収穫が始まっていました!早朝から1個1個丁寧に収穫されたスイカは糖度が高く、とても美味しかったです!美味しい農産物をみなさんにお届けするために農業科の生徒・職員が一丸となって頑張っています!

 <ご連絡>

 現在、農業科ではメロンの注文を承っています!1玉1000円~1500円(サイズ別)。

 ご入り用の際は、農業科野菜担当(廣田・鉄島)までお問い合わせ下さい!