農業科 NEWS
収穫の秋到来!(農業科)
10月17日(木)、農業科2年生でトウモロコシの実習を行いました!この日、種まきから収穫まで約90日をかけ丁寧に栽培してきたトウモロコシ300本を収穫しました!栽培して収穫・販売するだけでは何かが足りない!自分たちで育てた作物はやっぱり食べてみなくては!ということで授業の最後に全員で試食を行いました!「甘い!」「美味い!」という声とともに生徒達が笑顔になる瞬間こそ農業教育の醍醐味なのかもしれませんね(^_^)!
”アイガモロボット”をご存知ですか?(農業科)
昨年度末にヰセキ農機様より寄贈していただいた”アイガモロボット”がついに稼働しました!代掻き・田植えを終えた水田にアイガモロボットを投入し、スマホから水田の情報を入力するだけであとは自動で水田内をくまなく移動して土の表面を撹拌することで雑草の発生を抑制してくれるということでした。今年初めて使用するため効果は未知数ではありますが、減農薬・省力化につながる新たな技術として注目していきたいと思います!アイガモロボットの様子を見てみたいという方は農業科作物担当(古江・田中)までご連絡ください!
田植えが無事終了しました!(農業科)
7月5日(金)に1年生全員で一斉田植を行いました!約280名の生徒が一堂に会し、35aの水田に1本1本丁寧に手で水稲の苗を植えていきました!約1時間程で田植えは完了し、仕上がりも非常に綺麗で ”さすが熊農生!” と感心しました(^^)
また、農業科3年生の作物専攻班でも田植機による田植えを行いました。最初は植えた跡がグニャグニャと曲がっていましたが、2回、3回と繰り返すうちに綺麗に真っ直ぐ植えることができるようになりました!やはり高校生は飲み込みが早い!!収穫は10月中旬の予定で、購入予約は11月1日より開始します!今年も美味しいお米が食べたいなぁ~(^_^)
アイガモロボット贈呈式(農業科)
3月13日(水曜日)。本校研修室にてスマート農業研修会並びにアイガモロボットの贈呈式がありました。アイガモロボットとはソーラーパネルで発電した電力を使用して水田内を自由に動きまわり水田雑草の発生を抑制してくれるという代物です。本校でも来年度の稲作から導入を予定しています。最新鋭のスマート農業機材の実力やいかに!検証結果に乞うご期待!
農業科1年生「先進地視察」
2月20日(火曜日)。農業科1年生の先進地視察で農機メーカの「株式会社 ヰセキ九州」と「株式会社 藤瀬農園」に行ってきました。午前中に訪問した「ヰセキ」ではスマート農業についての講義とロボットトラクターや100馬力を超える大型トラクターに試乗させていただきました。午後に訪問した「株式会社 藤瀬農園」では大豆・小麦・水稲を中心とした大規模経営につてのお話しと国内でも珍しいオランダ式の高軒高ハウス内で栽培されているミニトマトについてのお話しを聞かせていただきました。農業の担い手不足に伴い、農家一軒当たりの耕作面積が拡大している現在、生徒達が描く将来の農業経営ビジョンに大きな影響を与える研修になりました(^_^)
<上左:大規模栽培についてのお話し(藤瀬農園にて)>
<上中:ロボットトラクター試乗(ヰセキ九州にて)>
<上右:スマート農業講話(ヰセキ九州にて)>
<下左:集合写真(藤瀬農園にて)>
<下右:ミニトマトについてのお話し(藤瀬農園)>
熊本県教育情報システム
登録機関
〒861‐4105
熊本市南区元三町5-1-1
熊本県立熊本農業高等学校
Kumamoto Agricultural High School
TEL 096-357-8800
FAX 096-357-6699
URL http://sh.higo.ed.jp/kumanou/
管理責任者
校長 田畑淳一
運用担当者
情報広報部