2021年1月の記事一覧
見え方の相談会(サテライト教育相談)を実施しました。
教育相談のページ
情報モラル啓発 No.10(研修・情報部より)
熊本県教育庁教育政策課の教育情報化推進室から情報モラル啓発資料が届きました。情報モラル啓発資料は、今回で10回目となり、今年度は最後の紹介です。今回は「不適切な投稿について」です。
インターネット上の不適切な投稿の例と不適切な投稿をするとこんな事態になるという内容が記載されています。
詳細は、添付のPDFデータの資料でご確認ください。また、あわせて「①インターネット上での個人特定の危険性について」「②子どもたちのインターネット利用に関する家庭内での対策について」「③動画投稿の危険性について」についても資料が届きましたので参考にされてください。
資料はこちら↓
情報モラル啓発 No.9 (研修・情報部より)
熊本県教育庁教育政策課の教育情報化推進室から資料が届きましたので、ご紹介します。
定期的にホームページで情報モラルに関する資料をご紹介していますが、今回で9回目となり、今年度は残すところ後1回のみになります。ご家庭でも話題にしていただけているでしょうか?
今回の内容は「誘い出しの危険性」についてです。インターネット上のサービスでは、面識のない人とも気軽にやりとりすることができます。出会い系サイトと呼ばれるもののほか、SNSやゲームサイトでも面識のない人と容易につながることが可能です。顔が見えないインターネット上だから、本音が言いやすいという子どもたちもいます。しかしながら、相手の顔が見えないということを利用し、プロフィールを偽り、だまして誘い出すことを目的としているような悪意のある人もいます。やりとりを始めた当初はもしかしたらと疑っていたとしても、何度もやりとりが続くと、大丈夫だろうと徐々に信用して、誘い出しにのってしまうケースもあると聞きます。
「誘い出しを防ぐポイント」
①どれだけ仲良くなったとしても、インターネットで知り合った人とは会わない。
②自分の個人情報を教えない。
これらを徹底するようにしましょう。
詳しい内容は、PDFデータ資料でご確認ください。
資料はこちら→誘い出しの危険性.pdf
令和2年(2020年)度 第3回ひまわり教室開催について
令和2年(2020年)度 第3回ひまわり教室開催について
熊本県内の新型コロナウイルス感染拡大が心配されますが、2月12日(金)9:50~12:00に予定しております第3回ひまわり教室は、現在のところ、感染防止対策を十分に講じた上で開催できるよう進めております。しかし、今後の県内の感染状況によっては、開催方法・内容を次のように変更する予定です。
本校に集まっていただく形はとらず、保護者プログラム「先輩保護者に学ぶ」の中で、お話しいただく予定にしておりました講話・インタビューを収録し、公開期間を設けてインターネット上に限定公開します。申し込みをされた方にはパスワードを郵送しますので、ご都合のつかれる時間にご覧いただければと思います。
2月1日に最終判断を行い、改めて開催方法・内容をHPにアップしますのでご確認下さい。
【担当】
熊本県立盲学校 地域支援部 林・上原・齋藤・田畑/幼稚部主任 山本
電話 096-368-3147
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 仲山 加津恵
運用担当者
情報部