日誌

電気科

電気科3年生:実習の様子

FET(電界効果トランジスタ)の静特性

FETはトランジスタの一種で、電気信号を増幅したりON/OFFしたりする半導体素子です。パワーエレクトロニクス分野では欠かせないパーツであり、その仕組みや特性を勉強しています。

 

三相誘導電動機の構造と運転

電動機(モータ)が消費する電力量は、世界の消費電力量全体の40~50%と言われ、空調システムやエレベータ、飲用水くみ上げポンプ、産業用機械など幅広い分野で利用されています。そんなモータの仕組みや特性を勉強しています。

 

交流高電圧装置による放電電圧の測定

およそ5万ボルトの電圧を扱い、放電現象を観察、各種測定を行います。ブワチッ!という音とともに起こる放電は電気実習の中でも危険ながら見ごたえがあります。

 

令和4年度(第19回)高校生ものづくりコンテスト熊本県大会「電気工事部門」 金賞!

令和4年(2022年)6月12日(日)ものづくりコンテスト熊本県大会に出場しました。競技時間は150分(2時間30分)です。電気科3年 福田君が出場し、厳正なる審査の結果、「金賞(優勝)」となりました。7月に行われる九州大会の入賞を目指して頑張ります。

電気科:ものづくりコンテスト実演会!

 6/12(日)に開催される「ものづくりコンテスト県大会電気工事部門」に出場する選手による実演会を行いました。

電気科の1年生~3年生の前で実演しました!洗練された動きや技能に、見学生徒たちも興味津々の様子。

活動している「電気クラブ」の3年生メンバーです。

無事、完成させることができました!緊張したようでしたが、本番に向けてよい練習になったようです。

ものづくりコンテスト頑張ってください!!

電気科1年生:電気工事実習!

 電気科1年生の工業技術基礎の電気工事実習の様子です。

 初めての作業や工具に戸惑いながらも「電線の接続法」に取り組みました!

 来年は第2種電気工事士に挑戦する予定なので、今のうちからしっかり技能を身につけています!

 

電気科3年生:出前授業②!

 九州電力株式会社様による出前授業の後半です。

 後半ではVRを使った原子力発電所のバーチャル見学会が行われました。最新のVR技術に生徒たちも興奮した様子です!

 今回の出前授業を通して、電気について学ぶ良い機会になったのと、これからのエネルギー事情について考えるきっかけになったと思います。これからの進路決定に向けて役立ててほしいです。