建築科ブログ

2017年5月の記事一覧

建築科2年 伝統建築コース 伝統技法 ~二方転びの原寸図~

建築科2年生の伝統建築コースでは現在、二方転び椅子の製作に取り組んでいます。1年時に道具の扱い方や継手・仕口などの基本的な木工作業を学んでおり、2年時からそれらを活用して製作していきます。今は原寸図を描いている段階です。良いものができるよう頑張ります!

 

 

 

建築科3年 伝統建築コース ~四方転び椅子の製作~

建築科3年の伝統建築コースでは四方転び椅子の製作に取り組んでいます。写真にあるように脚が2方向に倒れており、真っ直ぐ立っている脚より安定感のある椅子になります。この技法は神社などで見られる手水舎だったり、技能検定2級の課題にもなっています。現在は脚の「クセ」を鉋で削っている段階です。

  

  

  

建築科1年生,工業技術基礎‼

1年生の工業技術基礎では、建築に関する基礎的な実習を行います。
■建築コース:木材加工,測量
 木材加工:鋸の横挽き
    
 測量:平板測量
    
■伝統建築コース:木材加工(鋸の横挽きとたて挽き)
    

建築科 ものづくりコンテストへ向けて

6月18日(日)に行われるものづくりコンテスト県大会へ向けて練習しています。建築科からは木材加工部門と家具工芸部門に出場します。良い報告ができるよう一生懸命頑張ります!!

生徒コメント
・「目標は金賞です。私は下宿して学校に来ているので、親に感謝の気持ちを持って頑張りたいと思います。」

・「ものコンに出場する生徒は沢山いますが、金賞を取れる生徒は1人です。胸を張って報告ができるように頑張っていきたいです。」

・「目標は全国制覇。頑張ります。」

 

 


建築科1年 建築構造設計 ~力の合力と分解~

建築科の1年生では「建築構造設計」という科目を学びます。この科目は、構造物にかかる荷重によって各部材にどいういう力で、どのくらいの大きさの力が発生するのかを学びます。また、それらを踏まえて構造物を様々な荷重(地震や台風など)から守るためにどいういう設計をすればよいのかを考えていく科目です。

数字や数式が沢山出てきますが頑張って勉強しております!