建築科からお知らせ

虫眼鏡 建築科 授業風景06

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 測量)

建築科3年生の授業「実習」のテーマの1つ「測量」の様子です!
3年生の「測量」では、測量の基礎を学ぶため「平板測量」から
学習しています。
平板測量は、「アリダード」「求心器」「三脚」などを用いて、
敷地の平面形状を適当な縮尺で作図する測量方法です。

   

   

鉛筆 建築科 授業風景05

【建築科1年生授業】 工業基礎

建築科1年生の授業「工業基礎」 の様子です!
工業基礎の授業では、現在「製図」を学習しています!
1年生では、「T定規」「三角スケール」などの製図用具の
使い方から、線や文字の表現の仕方など基礎・基本的な作製
方法を学んでいるところです。
現在取り組んでいるのは、線の種類からその表現方法です!

   

  

グループ 建築科 授業風景04

【建築科2年生授業】 実習(テーマ 軸組模型)

建築科2年生の授業「実習」は木工・溶接・軸組模型製作・
パソコン実習の4つのテーマを行っています。
今回生徒が取り組んでいるのは、「軸組模型製作」です。
木造住宅(1/30)基礎伏図を参考に、布基礎・独立
基礎を作製し、今回は土台・大引きなどを作製しました。
細かい作業ですが、真剣に丁寧に取り組んでいました。

  

  

鉛筆 建築科 授業風景03

【建築科3年生授業】 実習(テーマ 木工)

建築科3年生の授業「実習」のテーマの1つ「木工」の
様子です!
3年生の「木工」の実習では、製作実習として「椅子」を
作っています。
2年生では、鑿・のこぎりなど主に手工具を使用していま
したが、今回の実習では加工は一部を除き、すべて機械を
使用して加工を行っていきます。
はじめて使用する機械ばかりですが、安全に使用するため
の操作方法を説明し、1つ1つの作業に真剣に取り組んで
いました。

  

  

鉛筆 建築科 授業風景02

【建築科3年生授業】 製図

建築科3年生の製図です!
1・2年生の製図では手書きの製図でしたが、3年生では
Jw.cadという建築系ソフトを利用して製図の授業を行って
います。
線の引き方など一通りの操作方法を学習し、
「木造平屋建住宅 平面図」の課題に取り組んでいます。
手書きとは違った難しさがあるみたいです。