5日(土)16:30!を見逃した方も!!
TKUの番組「若っ人ランド」の高校紹介コーナー「若Tube」に登場します!!!12月5日(土)16:30(再放送12/7 深夜1:25)放送です。
ぜひご覧下さい☆彡
◯校長室便り(NO.28)を掲載しました(1/25) |
○図書館だよりを掲載しました (1/7)
|
6月22日、甲佐高校野球部の紹介が放送されました。こちらから視聴できます!
https://kab-koshien.jp/schools/detail.php?id=260
※大雨により危険を感じた場合には無理をせず自宅待機し、必ず学校へ連絡してください。大雨により臨時休校等の場合には、「甲佐高校安心メール」と「甲佐高校ホームページ」で連絡します。
10月30日に予定していた創立百周年記念式典等を
2021年(令和3年)10月に延期します。
令和2年度 3学期
「保健室からのつぶやき」出ました。~深いい編~
「保健室からのつぶやき」が届きました。
理科の先生が見たら衝撃を受ける独特な「アリ×10匹」に目と心を奪われますが、内容は深いい~話になっております。「ありがとう」の語源を知ると、自分の命にも感謝の心が生まれます。3月9日じゃなくても毎日「ありがとうの日」にしたいですね。
先輩、活躍中!
先日、甲佐町役場で遭遇した甲佐高校のOBを紹介したばかりですが、進路部に届いた「専門学校東京CPA会計学院 熊本校」のパンフレットの表紙に、本校の卒業生、河野さん(御船中出身)の笑顔が!
2年前にビジネス情報科を卒業したのがつい先日のことのようですが、「簿記が面白い、専門的な勉強をしてみたい」と向上心をもって専門教科について語っていたのが思い出されます。さらに、資格試験合格者の中に、H28年度卒の岩本さん(砥用中出身)の名前も。
がんばっている卒業生の笑顔や名前を見つけて元気をもらいました(^_^)
卒業生の皆さんのご活躍を心から応援しています!
「書き損じハガキ」へのお礼が届きました(^_^)v
熊本ユネスコ協会様より、先日送った「書き損じハガキ283枚」へのお礼状が届きました。
みなさんの協力のおかげで、世界中の子ども達が教育を受けるためにささやかながらお手伝いができました。ありがとうございました(^_^)
生徒食レポ③「みんな、大好き あられ」
1年生普通科の「総合的な探究の時間」では、6つのコースに分かれて探究的な学習に取り組んでいます。
「甲佐高校の魅力発信班」では、ICTを活用して様々な魅力発信に挑戦します!今回は、「ニラみそあられ」「ニラえびあられ」を試食して食レポに挑戦しました。生徒のPRレポートを不定期で掲載します。
「フワッとにおいが香る!
何個食べても飽きない!!美味しさ(*´ω`*)
えびとみそ、お子様も好きな味!」
普通科 1年 OH(中央中学校出身)
「あられが人気が出るように、いろんなことに挑戦したいです!」
ジャンル別!甲佐高図書委員おすすめの本ご紹介 ★part10★「究極のミステリー篇」
図書委員が作成したおすすめの本をPOPと共に、ジャンル別に(気まぐれに)ご紹介していきます(^^)/
ご紹介する本はすべて甲佐高校図書館にありますので、気になる本があれば図書館へGO!
❂POP(ポップ)とは…商品をわかりやすく紹介して、 買ってもらいやすくするための広告の一種。
第10弾は「究極のミステリー篇」
●『仮面山荘殺人事件』 東野圭吾 著 /講談社
●『夜行観覧車』 湊かなえ 著/双葉社
本日(19日)17時半まで!
あゆみ学舎企画の「だがし屋さん」は、現在オープン中です!
「NIPPONIA 疏水の郷」にお越しください!
ただいま、品出し中。タブレットでお会計をします。
こんにちは、先輩!
2月18日(木)、雪が降ったりやんだりの1日でしたが、甲佐町役場でなつかしい人に出会いました(^_^)v
一昨年度普通科を卒業した小堀君(砥用中出身)です。現在、甲佐町役場で働いています。
目下、確定申告で忙しい日々を送っているとのことですが、しばらく見ないうちにずいぶん頼もしい雰囲気になっていました。
ステキな大人に成長した甲佐高校の先輩が、近く(甲佐高校から役場まで約700m)で活躍していることを実感できた夕方でした。
小堀君、無茶ぶりな撮影に協力してくれてありがとうございましたm(_ _)m
コロナ禍ではありますが、こんなふうに偶然再会できるのは本当にうれしいものです。今後のご活躍を応援しています!
雪が降る、学年末考査3日目
2月18日(木)、本日は学年末考査3日目でした。
試験中にはブリザードのような雪が舞っていましたが、甲佐高生が下校する頃には小降りになっていました。
雪を写真に収めるのはとても難しいそうで、本校のカルチャー倶楽部 写真班顧問の北澤先生も苦戦されていました。
さて、下の写真には、2種類のスズメが映っているのに気づきますか?(2枚目は拡大したもの)
右端の1羽は「ニュウナイスズメ(入内雀)」。ほっぺに黒斑がなく、スズメに比べて色が薄いのが特徴で、越冬のために飛来してくるんだそうです。普通の「スズメ」たちの中に溶け込んでいるので、言われないと気づかないかもしれません。
明日はいよいよ考査最終日、悔いが残らないように準備を怠りなく!
「NIPPONIA 甲佐 疏水の郷」 に集合!
今日2月17日は、学年末考査2日目です。甲佐高生のみなさん、有終の美を飾れるように、力を尽くしてくださいね。
さて、学年末考査の最終日に、楽しい企画が準備されているようです。
しかも会場は、話題の「NIPPONIA 甲佐 疏水の郷」!これは行かねば!!
小銭を持って集合しましょう!
⇒ https://team.nipponia.or.jp/news_release/1586/
甲佐高だより1,2月合併号ができました!
令和2年度 2学期
ボランティア部 近隣の高齢者施設に「お年賀カード」を持参しました!
12月24日(木)に、「綾の家」(甲佐町)の方々に手作りのカード(駒や富士山が飛び出すお祝いカード)を持っていきました。12月の放課後にコツコツと作ったものです。この状況下で高齢者の方に直接お渡しすることはできませんでしたが、職員の方が代表でうけとっていただき、とても喜んでいただけました。みなさんと早くふれあえる日がくるといいです。お正月に開いて喜んでいただけるといいなぁ・・・。
あゆみ学舎でビジョン・マップ!
12月24日(木)、2学期最後の日に公営塾の「あゆみ学舎」でゼミ授業が開催されました。
テーマは、ビジョンマップ作り。お気に入りの雑誌や記事から、心惹かれる写真やイラスト、文字を切り取って画用紙に構成するというものです。簡単そうに見えて、いざはさみを持つと「う~ん・・・」「私の好きなモノってなんだっけ?」「私はどうしてこの写真が好きなの?」と自分と向き合うことになります。心のままに写真を手に取り、文字を選び、チョキチョキと切り進んでいくと、新たに気づくことがいくつもありました。他の人の完成した作品を見るのもかなり楽しいし、その人の新しい一面と出会えますよ。あゆみ学舎に飾ってあるので、見に行ってはいかがでしょう(^_^)
あゆみ学舎の次なる企画にも乞うご期待!
エコにも進出!
こうさみちゃんと肩を並べる知名度となった「つぶやき君」ですが、職員室の印刷室にも出現しました(゚Д゚)
学校ではたくさんの印刷物が生じますが、不要となった裏紙を再利用する機会も多くあります。不要な面にえんぴつやボールペンなどでクルクルッと描いて裏紙だと分かるようにするのが慣例ですが、たくさんあるとクルクルっとするのも大変です。「ちょっと面倒くさいなぁ。」とつぶやいたら、あっという間にリサイクルスタンプが納品されました!
便利だし、エコだし、かわいいし(?)の三拍子揃った優れモノです!
どや顔をするつぶやき君の後ろには「E・C・O」のポーズをキメたつぶやき君が!!!
まぼろしの・・・
12月のイブニング学校説明会は、実は「おかわり!」の企画がありました。本校生の長澤君と原君が「もっと甲佐高校をアピールしたい!」と企画してくれたものです。たくさんの人を巻き込みながら昼休みに集まっては準備をしてくれていましたが、残念ながら熊本県の新型コロナウイルス感染症のリスクレベルが「5」に引き上げられたためやむなく中止となりました。
お蔵入りになってしまった回は、「甲佐高生の1日」というテーマで、普通科1年の原君、福祉教養コース2年の長澤君、ビジネス情報科2年の野口君の3人が朝のルーティンや時間割を紹介する予定でした。中止の原因となったコロナが恨めしいですが、今後もチャンスを見つけて甲佐高校をアピールしてくれるそうですので、ご期待ください(^_^)
☝リハーサルでは先生方からも厳しいアドバイスが飛びました。 ☝中止になった学校説明会のポスター。第7回~9回のイブニング学校説明会は「まぼろしの回」になってしまいましたが、ご要望があればリモートでも説明してくれるそうです!
ジャンル別!甲佐高図書委員おすすめの本ご紹介 ★part4★「ライトノベル篇①」
図書委員が作成したおすすめの本をPOPと共に、ジャンル別に(気まぐれに)ご紹介していきます(^^)/
ご紹介する本はすべて甲佐高校図書館にありますので、気になる本があれば図書館へGO!
❂POP(ポップ)とは…商品をわかりやすく紹介して、 買ってもらいやすくするための広告の一種。
第4弾は「ライトノベル篇①」
全てアニメ化もしており、言わずと知れた人気作ばかりです!
●「君の名は」新海誠著/KADOKAWA
●「ソード・アート・オンライン」川原礫著/KADOKAWA
●「魔法科高校の劣等生」佐島勤著/KADOKAWA
甲佐高魅力発信PJT(プロジェクト)記事 第2弾。
1年生普通科、普通科福祉教養コースでは、「総合的な探究の時間」に5つの講座に分かれて主体的で対話的な学びを深めています。
甲佐高魅力発信PJT(プロジェクト)班では、取材に出かけ記事を作成しました。第2弾記事です。
普通科の緒方&原チームです。写真で甲佐高校の魅力を紹介します。
1枚目は教室の写真です。1年普通科は8名しかいませんが、ディスタンスが取れていて、新型コロナ対策には最適です。
2枚目は、福祉実習室の写真です。福祉教養コースでは、ベッドメーキングなどをしています。将来、福祉系の仕事に就きたい人にはオススメのコースです。
次の記事をお楽しみに!
1年生表彰式
12月24日(木)、終業式後に1年学年集会を行いました。集会では、稲津先生からの話があり、今学期活躍した生徒に表彰状が贈られました。2学期皆勤賞、部活動奨励賞、青垣祭活躍賞、スポーツフェスティバル学年賞があり、それぞれ1学年の先生方で考えた賞ですが、3枚も賞状を受け取った生徒も。たくさんの生徒が活躍した2学期ですが、来る3学期もますます一人一人が成長し輝く学期になることでしょう。ご期待ください!
ジャンル別!甲佐高図書委員おすすめの本ご紹介 ★part3★「読書ビギナーズ篇②」
読書初めにいかがでしょう?
図書委員が作成したおすすめの本をPOPと共に、ジャンル別に(気まぐれに)ご紹介していきます(^^)/
ご紹介する本はすべて甲佐高校図書館にありますので、気になる本があれば図書館へGO!
❂POP(ポップ)とは…商品をわかりやすく紹介して、 買ってもらいやすくするための広告の一種。
第3弾は「読書ビギナーズ篇」
読書が苦手な人も読みやすく、面白い本ばかりです!
- 絵本「おおきな木」シェル・シルヴァスタイン作 村上春樹訳/あすなろ書房
- 「空想科学読本 正義のパンチは光の速さ!?」柳田理科雄著/KADOKAWA
- 「面白い!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典」今泉忠明著/高橋書店
あけましておめでとうございます(^-^)
あけましておめでとうございます。
2021年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ボランティア部では、お世話になっている甲佐町の施設にお年始のご挨拶カードを作って先日届けました。
作成中には、2020年を振り返ったり、新しい年に向けて想像を膨らましたりしながら、なんだか前向きな気持ちになりました。
カードには「謹賀新年 ご多幸とご健康をお祈りモ~し上げます」と書いてあります。
皆さまにとって、新しい一年がたくさんの幸せと健康に満ちていますように☆彡
今年も甲佐高校や甲佐高生の日々を紹介していきたいと思いますので、甲佐高校のホームページをどうぞごひいきに。
よいお年をお迎えください(^-^)
12月31日(木)、令和2年の大晦日となりました。
めずらしく雪が降る大晦日となりましたが、甲佐高校でもお正月を迎える準備ができています。
今年も岡本ひ先生による門松が甲佐高校の正門に飾られています。
かわいい花々が散りばめられていて、眺めていて飽きません。
梅もつぼみをたくさんつけていて、春が近いことを実感します。
今年は新型コロナウィルス一色で、大変なことが多い一年でした。
そのような中、たくさんの方々に甲佐高校を支えていただきました。心から感謝申し上げます。
2021年が、もぅ~っとよい年になりますように。
令和元年 2学期
よいお年をお迎え下さい(^_^)
2019年が終わろうとしていますが、令和元年の年の瀬をいかがお過ごしでしょうか。
甲佐高校の正門前には、少し前から門松が据えられ、お正月を迎える準備は万端です!
今年は100周年のプレ体育大会に始まり、青垣祭でのコラボ企画、その他にも様々な場面でたくさんの皆様に大変お世話になりましたm(_ _)m心から御礼申し上げます。
いよいよ2020年がやってきます。そして、甲佐高校は創立100周年を迎えます。生徒、職員一同張り切って参りますので、新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様におかれましては、よいお年をお迎え下さい(^^)/
令和元年度 3学期
ようこそ先輩!
3月26日、卒業生が遊びに来てくれました。・・・と思ったら、資格取得のための書類を取りに来たんだそうです。建設機械施工技士の2級の資格を取るために、猛勉強しているとのこと。
仕事の合間を縫って来校したとのことで、仕事着がとても似合っていました。そして、「やっぱり、勉強は必要。毎日勉強する中で、今分かります。」と話してくれました。やりがいをもって働きながら資格の勉強も頑張っている、という話しを聞いて、担任をされた稲津先生も本当にうれしそうでした。目標を実現できるように頑張ってくださいね。心から応援しています\(~0~)/
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう!~
新型コロナ感染防止のための臨時休校期間の学習支援の一つとして、文部科学省HPでは「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」が開設されていますが、その中に「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう!~」という特設ページが設けられました。このサイトでは、梶田隆章さん(ノーベル物理学賞受賞者・現東京大学宇宙線研究所所長)、古坂大魔王さん(タレント、文部科学省クロスカルチュラルコミュニケーション大使)、山崎直子さん(宇宙飛行士)など著名人が「おすすめの本」を紹介されています。ぜひ、この機会に著名人のおすすめの本を読んでみてはいかがでしょうか?(^^)
URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00480.html
(子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~:文部科学省)
卒業生が来てくれました(^_^)
27日の転退任式には、お世話になった先生を見送ろうと多くの卒業生が来てくれました。新型コロナウイルス感染症の影響で卒業生は体育館に入ることができませんでしたが、それぞれに先生方へ感謝の言葉を伝えていました。
転退任式を行いました。
3月27日(金)、転退任式を行いました。本校からは、以下の10名の先生方が転退任されます。
松中 正剛 教頭先生(保体)
城本 真郎 先生(数学)
葉玉 英世 先生(商業)
鍋田 志津 先生(音楽)
山下 和代 先生(英語)
歌野 恵美 先生(事務)
髙木 祐貴子 先生(実習教師)
木本 いつか 先生(家庭)
宮本 帆士魁 先生(国語)
田元 亜季 先生(保体)
最初に校長先生から「先生方が最後に君たちに贈る言葉を、耳で目で心で聴くように」との話がありましたが、生徒達は一言一句逃さないようにしっかりと顔を上げ話しを聴いていたのが印象的でした。
教室はピカピカ
教室や廊下はワックスがけが行われ、ピカピカになりました。
before ⇒ after
学校の新学期スタートの準備は着々と進められています。
皆さん自身も新学期よいスタートが切れるように、春休み課題や自分自身を成長させる課題等に取り組んでください!
時間は有限。振り返った時に、後悔のない春休みを!
1年生 音楽選択者 課題
⇒⇒ 甲佐高校校歌.m4a
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 本山 幸広
運用担当者 教諭 宮部 勝司