ブログ

令和7年度

国語の時間に朗読を行いました

2025年3月17日、熊本では淡雪が降りました。この日、甲佐高校の1年生のとあるクラスでは、朗読の授業を行いました。

この授業では、朗読を行うのは生徒達一人一人です。そのため、生徒はあらかじめY先生がチョイスした作品(14作品ほど)の中から、好きな作品を1つ選び、朗読の練習をしてきました。作品一覧を見せていただきましたが、これを書いている者は「桜の森の満開の下で」を読むと思います。

朗読の前に、発声練習を行いました。「バナナの謎はまだ謎なのだぞ」等の早口言葉で、口やのどを動かす練習をします。生徒達の滑舌は良かったのですが、どちらかというと早口言葉の文章がわからず止まってしまう生徒が何人か見受けられました。

この後、あらかじめ決められた順番で朗読が行われました。なお、朗読する内容は先述したとおりY先生がチョイスした作品から生徒が選んでいるため、必ず最初にタイトルを言うようにしていました。

 

 

全員、練習の成果がありスムーズに朗読する事ができました。また普段と比べて話し方や声色が異なっている生徒も多く見られたため、そこに対して感嘆の声を上げる生徒もいました。

朗読や音読には様々な効果があるため、機会があれば生徒達には続けてほしいと思いました。

 

 

 

オンライン対話型キャリア教育2年生

3月12日(水)総合的な探究の時間に2年生最後のオンライン対話型キャリア教育を実施しました。テーマは「3年生に向けての抱負」。卒業後の進路や不安なことについてファシリテーターとともに語り合いました。

    

 

1-1 好吃!包子饅頭

3月10日(月)、1年1組が調理実習を行いました。作るのは肉まん&かきたま汁です。

 

材料の説明をみんな真剣に聞きます。

 

ぶれぶれ!

 

 

 

 

小麦粉の調子が悪く?生地を作り直した班もありましたが、最終的には全班大成功だったようです。

みんなでわいわい言いながら食べました♪

 

食べた感想です!

肉まん:ほんのり甘味のある生地がふかふかで、本当においしかったです♪肉だねもしょうががほどよく効いていて、タレをつけなくても味がしっかりしていました(*^^*)美味!

かきたま汁:かき玉がちゃんとふわふわしていました!味付けの分量は班にお任せだったのですが、私が食べた班は塩味が濃すぎずちょうどよかったです。おかわりしたいぐらい美味しかったです(*^^*)

実習の様子を見ていても、みんな仲良く協力してテキパキと動いていて、1年間で成長したなーと感慨深かったです。「塩取ってー!」「ありがとう!」とか、当たり前の声かけが当たり前にできるクラス、素敵だなぁと思います。

ごちそう様でした(∩´∀`)∩

卒業式

 3月1日(土)卒業式を挙行いたしました。3年生の皆さん卒業おめでとうございます。保護者の皆様には、本校の教育活動に御理解を賜り、御支援・御協力をいただきましたことに御礼申し上げます。御来賓の皆様には、ご多用の中御臨席賜り、また心温まる御祝辞をいただき感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症サポート養成講座

 2月7日(金)に甲佐町地域包括支援センターのご協力で、講師に認知症キャラバンメイトの高橋様を迎え「認知症サポーター養成講座」を2年生全員が受けました。最初に認知症についての基礎知識を学び、その後2つの事例についてグループでその対応を考えました。参加者の感想です。

(生徒)・認知症は誰にでも起こりうる脳の病気だと知った。・認知症の方の対応では、驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけないが大事。・自分の親や自分自身が認知症になったらどのような行動をするのが正解なのか、これから考えていきたいと思った。もし不安な様子で道を歩いておられる方を見かけたら、やさしく話しかけられる人になれればと思った。

(職員)・認知症予防のためには「会話」がよいとのことだった。笑顔で会話のできる日々の生活が大事だと思った。食事の摂り方も参考にしたいと思った。