ブログ

令和7年度

合格体験発表会

1月24日(金) 3年生による合格体験発表会が行われました。

進学3名、就職3名,計6名による発表です。

  

    

    

↑ 学校生活では、悩みもありましたけど先生のアドバイスで立ち直り無事に合格することができました。

  

 

 ↑ 事務系を希望し、インターシップから参加し面接練習やSPI対策などを実施し内定が決まりました。

1,2年生も真剣な表情で聴くことができ、どんな勉強をしたのか?部活との両立はどうだったのかなど様々な質問をし、進路について考えるいい機会となりました。

器楽の授業で演奏会を行いました

ジャズの日でもある1/22に、器楽の授業で発表会を行いました。

演奏した曲は「栄光の架け橋」。2004年に、アテネオリンピックの主題歌として使われたものです。

青垣祭(10/25・26)後に演奏する曲を決め、授業だけではなく、昼休み等を使いながら練習してきました。また、クラスのY先生にボーカルをお願いしました。

 

 

 担任のK先生は、曲を聴きながら三年間のことを思い出し、うるうるされてました。

 すばらしい演奏会でした!!

 

五感を研ぎ澄まして(芸術)

12月のある日。2年1組の生徒が芸術の時間に校内を散歩しました。季節の移ろいを肌で体感することで感性を高めることが目的で、決して遊びたかったわけではありません(笑)

その際、美術担当U先生の撮影した写真があまりにも素晴らしかったので、ご紹介いたします。

まずはギターと少年たち。

 

甲佐高校名物、イチョウの葉っぱ。職員の車に容赦なく降り注ぐニクイヤツですが、こうして見ると美しいです。自然の素晴らしさを感じます。

みんなでばさーっと遊びます。たまたま来校された方々が目を細めてにこやかに見つめておられました。必死で撮影するT君もイイ味を出しています。

最後は、冒頭のジャンプしている写真を撮る直前の一枚を。

「せーの」という声が聴こえてきそうです。

これからこの子たちが歩む未来が、この日の空のように晴れ渡っていてほしいと願わずにはいられません。

自然豊かな甲佐高校で、のびのびと成長していきましょう!

甲佐に雪が積もりました

本日は全国的に、強い寒波が上空に存在しており、大雪に対して警戒されている地域もあります。

熊本の平野部でも珍しく雪予報が出されており、甲佐では朝から少量の雪が積もっていました。

 

サザンカや花壇が雪化粧されていました。

メダカの水槽の表面も凍っていました。いつもより氷が分厚いように感じました。

※確認したところ、メダカは生きています

 

 

 少しわかりづらいですが、武道場の上にもうっすら雪が積もっていました。

 

 明日も気温はあまり上がらない様なので、皆さま暖かくして安全な場所でお過ごしください。

今日の授業の様子

 明けましておめでとうございます。2025年1月8日(水)の全校集会から1週間、通常授業が始まっています。各教室には、加湿器を入れ感染症対策を行っています。