動画

甲佐高校PR動画

動画

甲佐高校紹介動画

令和6年度(2024年度)入学者選抜募集要項
お知らせ

NEW『ブログ 校長室だより など』→『校長室便り(今年度分)に『校長室だより(11月号)』をアップしました。(2023/11/30)

NEW『ブログ 校長室だより など』→『甲佐高だより』に『甲佐高だより(11月号)』をアップしました。(2023/11/30) 

NEW『ブログ 校長室だより など』→『図書だより』に『図書だより9』をアップしました。(2023/11/15)  

『学校概要』→『学校長より』に『ごあいさつ』をアップしました。

甲佐高校PR動画アップしました。(2021/10/29) 

 

 

新着
お知らせ
動画

介護職紹介動画(熊本県制作)

お知らせ

※大雨により危険を感じた場合には無理をせず自宅待機し、必ず学校へ連絡してください。大雨により臨時休校等の場合には、「甲佐高校安心メール」と「甲佐高校ホームページ」で連絡します。

 

悪天候(自然災害)時の登校について.pdf

ブログ

令和5年度

普通科福祉教養コース3年課題研究発表会

 12月7日(木)3,4限目の時間で、3年普通科教養コースと福祉コースの課題研究発表会を行いました。3年生の発表に対して、2年生からの質問とそれに対する回答など卒業後の進路に繋がる内容もあり、短い時間でしたがよくまとめていました。

 

 

 

 

 

 

人権教育職員研修

 12月4日(月)甲佐町解放教育研究会会長の 内村令 先生に来校していただき、人権教育職員研修を実施しました。先生の教職経験から「他人事ではなく自分事である」、「本質を見る(知る)ために、情報の共有(話を聞くこと)が必要である」、「子どもたちとの係わりの中で、外見(事象)に捕らわれず、背景を知ること」、「背景を知るための家庭訪問」など幾つかのキーワードをお聞きすることができました。この研修を、今後さらに地域との係わりを深めた人権教育に生かしてまいります。ありがとうございました。

 

熊商デパートへ参加しました。

 12月2日(土)、3日(日)に熊商デパートに参加しました。規模の大きさに圧倒されましたが、接客マナーや店舗での商品のレイアウトなど楽しく経験を積むことができました。

 

 

 

 

3年生家庭科(フード)の授業の様子

 本日は、3年生の家庭科(フード)の授業の様子を紹介します。本日の授業は、今月実施される「食物調理技術検定3級」の試験に向けた実習です。限られた時間の中で、手早く慎重に取り組んでいます。

 

 

 

 

演劇鑑賞

 11月28日(火)東京演劇集団 風 による「ヘレン・ケラー ~ひびき合うものたち」の公演を本校体育館で鑑賞しました。本格的な舞台装置が体育館フロアにでき、わくわくした気持ちで始まりを待ちました。事前学習で興味を深め、皆真剣な表情で演劇を鑑賞していました。休憩時間には、舞台セットに触らせてもらうことができました。終了後、2年1組の島田さんが代表で感謝の言葉を伝え、主演のお二人と握手をしました。

 

 

 

今日の授業の様子

 11月24日(金)まで後期中間考査が実施されました。今週から通常授業が始まりました。

 

 

 

 

「KOMIスク」その3

11月10日(金)美里町立砥用中学校、15日(水)熊本市立下益城城南中学校にお邪魔して、中学生の皆さんにKOMIスクの学びを体験していただきました。多くの中学生の皆さんに参加していただき、活気あふれる活動ができました。中学校の先生方、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

砥用中学校での活動(11月10日)      

 

下益城城南中学校での活動(11月15日)

 

 

 

ブログ

令和4年度後期

転退任式

桜が咲き誇る良き日に、転退任式が行われました。

転退任される先生方

 

生徒たちに向けて最後の話をされる様子

6人の先生方から、生徒たちにエールが送られました。

 

生徒会からの花束贈呈

 

退場は、在校生、職員、卒業生で作った花道を通って

先生方、今までたくさんの愛情をありがとうございました。

新天地でのご活躍をお祈りいたします。

ブログ

令和4年度前期

前期終業式

10月3日、前期終業式が行われました。

校長先生から、パワーポイントを用いて、各部活動の取組や各学科の取組、

学校行事など、前期の振り返りがありました。

ブログ

令和3年度 3学期

転退任式

3月28日、転退任式が行われました。

 

転出:平川教頭、泉野事務長、山田先生

退任:北澤先生、梅本先生、内田先生、吉成先生

 

転退任式では、生徒たちに向けて先生方から最後のお話がありました。

平川教頭

甲佐高校では、たくさんの思い出ができました。自分の人生の中で二度とないようなことを経験させてもらいました。どこに行っても、みんなのことを応援しているし、関心をもって見ています。1年間楽しい時間でした。

 

泉野事務長

掃除時間や放課後に生徒のみなさんと話したりみなさんが頑張っている姿を見たりすることが楽しかったです。(最後に事務長の好きな言葉を贈られました。)

 

北澤先生

再任用で4月からもいますが、定年退職という節目にひとつお話を。

60歳、皆さんには想像もつかないと思います。自分もそうでした。60歳まで無事に勤め上げることができたが、やり残したことはたくさんあります。みんなにとっていい先生だったのかな?

 

なぜ、人間だけ年を取っても長生きするのか、他の生物は子孫を残せなくなったときには死にゆくのに。(先日見たテレビの話で)みんなは時間は「ある」と思っているけれど、本当に存在するのだろうか。認知症の人には「いま」しかない。「過去」も「未来」もない。「過去」や「未来」は脳が作り出しているものなのかな。

 

みんなもいろいろと考えてください。面白いことを見つけてください。

 

山田先生

小学校から高校までの12年間は、社会人になるための準備期間だと思っています。自分で生活できるよう、よき社会人になってください。

陸上部のみんなは、自己記録を更新してください。

(陸上部の生徒から、力強い「はい!」という返事がありました。)

 

内田先生

みなさんは、エネルギーにあふれ、可能性をもっていて、きらきらした存在でした。

私は、新しい場所で生きてみることにしました。これは私にとって新たな挑戦です。みなさんも笑顔で進んでいってください。

 

梅本先生

「ニラ味噌あられ」の新しい味を開発するためのアンケートではお世話になりました。

万人受けする「たれ味」になりました。

 

私は、中1から今まで卓球を続けています。

中学のとき、何を頑張ったかと問われれば、勉強と卓球と答えます。

高校のときも勉強と卓球、大学のときは卓球です。

1つのことを、一生懸命やる、熱中する、その時代で一生懸命やっていることは、他のことにも波及していきます。太鼓やダンス、何でもいいです。今一番熱中するものをもって欲しいです。

 

吉成先生

(ご都合により、転退任式には出席されませんでしたが、事前にホームルームでお別れ会がありました。)

 

最後に、生徒会長から、先生方へ感謝の気持ちが伝えられました。

 

 

甲佐高校職員一同、今後の先生方のご活躍とご多幸をお祈りしております。

今までありがとうございました。

 

 

ブログ
フォトアルバム