ブログ

令和7年度

入学式

4月8日(火)の午後は、入学式が行われました。天気にも恵まれ、体育館前の花壇には色とりどりのチューリップやパンジーがきれいに咲き、新入生を迎えていました。そんな温かな雰囲気のなか、入学式が執り行われました。

新入生は少し緊張した面持ちながらも、真剣な表情で話を聞いていました。甲斐高士 町長からの激励の言葉や、育友会 甲斐良二 会長の歓迎の言葉に、新しい学校生活への期待が感じられました。また、1年生代表の安田さんが堂々と決意を述べ、それに応えました。

これから始まる学校生活が、充実したものになるよう、先輩や仲間とともに頑張っていきましょう!

      

新任式・始業式

4月8日(火)、親任式、前期始業式が行われ、新年度がスタートしました。2年生36名、3年生22名がそれぞれの学年で新たな一歩を踏み出しました。

13名の新たな先生方をお迎えし、生徒会長の甲斐くんが、「先生方にお会いして新しい一年が楽しみになりました」と挨拶をしました。

また、原校長先生から「3つのC」のお話がありました。Challenge(挑戦)、Consider(考える)、Control(自分をコントロールする)この3つの「C」を意識することで、その先にChange(変化)が生まれるというお話で、イラストを交えながら分かりやすく伝えてくださいました。自分の限界を自分で決めつけず、様々なことに挑戦しながら成長できる1年にしたいと感じたことでしょう。

また、担任・副担任の先生の発表は、ドキドキの瞬間でした!発表のたびに歓声や驚きの声が上がり、新年度への期待が高まりました。

これからの1年間、仲間とともに充実した学校生活を送り、力を合わせて頑張ります!

    

転退任式

3月27日(木)は転退任式がありました。12名の先生方が転退任されました。長年にわたり学校を支えてくださった先生方とのお別れは寂しいですが、感謝の気持ちでいっぱいです。

        

式には在校生だけでなく、多くの卒業生も駆けつけ、先生方との思い出を語り合う温かい時間となりました。先生方からの励ましの言葉を胸に、これからもみんなで力を合わせて頑張っていきます。

先生方の新たな門出に心からのエールを送ります。今まで本当にありがとうございました!

国語の時間に朗読を行いました その2

2025年3月18日、熊本では早朝に地震が発生しました。皆さまのお住まいはご無事でしたでしょうか。

さて、この日甲佐高校の1年生のとあるクラスで朗読の授業が行われました。もちろん、3月17日に行われたクラスとは別ですよ。

授業の流れは3月17日に行われたクラスと同じです。ですが、実施するクラスが異なるということも有り、多少は雰囲気が異なっていました。

生徒達が朗読する時は、「自分の席で立って読む」か「前(教壇)に出て読む」のどちらかが選択できます。3月17日に行ったクラスでは、全員自分の席で立って朗読していました。しかし、このクラスでは何人かが前に出て朗読する様子が見受けられました。

  

全員、とても良い朗読でした。緊張からか、多少言葉が速くなってしまう場面が見受けられましたが、それは次回以降の課題として消化したいと思います。

また、男子のみのクラスのため全体的に声が低く落ち着いた雰囲気であったように感じます。

 最後に、少し時間があった関係で国語のH先生が朗読してくださりました。朗読していただいた作品は、「李陵(作:中島敦)」と「初恋(作:島崎藤村)」です。

力強い朗読で、生徒達にも良い刺激になったのではないかと思います。

2024年度・卒業式のあれこれ・生徒会

この記事を書く時期が来ました。1年経つのは早いですね。

今年も3年生が巣立っていきました。今年は21名でしたが、とっても元気だった3年生がいなくなってしまった校舎は少し静かに感じられます。

 2月28日、卒業式の前日は、3年生の教室に生徒会のメンバーと美術部、そして有志の生徒が集まり、すっかり恒例行事となった黒板アート装飾にいそしみました。思った以上に有志が集まってくれて助かりました。今年は早めに取り掛かり、各クラスに分かれて描く、ひたすら描く!特に美術部コンビ上野先生とMくんの絵画技術には脱帽でした。

「もうきつい!」「疲れた~」と言いながらも、3年生の顔を思い出して、心を奮い立たせてまた描く!途中、差し入れが来ると一気に元気が出る生徒・職員(笑)。みなさんありがとうございました!5時間後の出来上がりはご覧の通りです。満足!

3月1日卒業式。送辞、答辞ともに個性が感じられる、感動的な温かいものでした。今年の卒業生たっての希望で合唱がありましたが、その歌声も素敵で、涙、涙の卒業式になりました。卒業生のみなさんおめでとうございます。たくさんの思い出と笑顔をありがとうございました。最後にこれまた恒例となった、生徒会執行部が体育館2階から降らせるフラワーシャワーの中、立派な表情で退場していく卒業生は、とても頼もしく見えました。今年の生徒会メンバーは豪快に花を降らせたため、花吹雪がきれいでとても映えていました。これ実はけっこう大変なのですが、この景色を見るとやめられないんですよね。毎年、生徒会メンバーは「今年もやろう!」と言います。

 

 

3月10日は松橋西支援学校高等部上益城分教室の卒業式でした。またまた今年も!教室にお邪魔して、卒業生を送るパフォーマンスをさせていただきました。10月に青垣祭で行ったライオンキングの続編・「シンバの卒業」です。青垣祭でもシンバ役を演じた、ただ1人の卒業生Iくんは、退場した瞬間にいきなりお面をかぶせられ、初見の台本で演技をして最後は甲佐高校の生徒たちと一緒に踊って歌うという素晴らしい技を披露してくれました。東川先生の伴奏は生演奏で、みんな気持ちよく声を張り上げ、素晴らしいミュージカルになりました。完全にサプライズで、Iくんの適応力にみなさん驚かれていました。

 今年は坂嵜先生が大人しく草役だったためひときわ目立っていたキリンは、生徒会顧問1年目の荒牧先生の案を受けて、この日のために生徒自ら手作りしたもので、大野も正直ここまでの規模のキリンを作ってくれるとは思っておらずびっくりしました。(このキリン、2人がかりで中に入るタイプ!しかも頭の部分も動く!)本校生徒たちの、喜ばせたい思いを感じて嬉しかったです。Iくん卒業おめでとうございます!

 

最後の大きな行事である卒業式がとても感動的で、今年も生徒たちの良さや力や笑顔をたくさん見て、私たちもほっこりいい気持ちになりました。(去年も同じようなことを書いたような気もしますが。)これからも学校という場所でこういった時間がたくさんできますよう、生徒会のみなさんこれからも頑張りましょう~!

国語の時間に朗読を行いました

2025年3月17日、熊本では淡雪が降りました。この日、甲佐高校の1年生のとあるクラスでは、朗読の授業を行いました。

この授業では、朗読を行うのは生徒達一人一人です。そのため、生徒はあらかじめY先生がチョイスした作品(14作品ほど)の中から、好きな作品を1つ選び、朗読の練習をしてきました。作品一覧を見せていただきましたが、これを書いている者は「桜の森の満開の下で」を読むと思います。

朗読の前に、発声練習を行いました。「バナナの謎はまだ謎なのだぞ」等の早口言葉で、口やのどを動かす練習をします。生徒達の滑舌は良かったのですが、どちらかというと早口言葉の文章がわからず止まってしまう生徒が何人か見受けられました。

この後、あらかじめ決められた順番で朗読が行われました。なお、朗読する内容は先述したとおりY先生がチョイスした作品から生徒が選んでいるため、必ず最初にタイトルを言うようにしていました。

 

 

全員、練習の成果がありスムーズに朗読する事ができました。また普段と比べて話し方や声色が異なっている生徒も多く見られたため、そこに対して感嘆の声を上げる生徒もいました。

朗読や音読には様々な効果があるため、機会があれば生徒達には続けてほしいと思いました。

 

 

 

オンライン対話型キャリア教育2年生

3月12日(水)総合的な探究の時間に2年生最後のオンライン対話型キャリア教育を実施しました。テーマは「3年生に向けての抱負」。卒業後の進路や不安なことについてファシリテーターとともに語り合いました。

    

 

1-1 好吃!包子饅頭

3月10日(月)、1年1組が調理実習を行いました。作るのは肉まん&かきたま汁です。

 

材料の説明をみんな真剣に聞きます。

 

ぶれぶれ!

 

 

 

 

小麦粉の調子が悪く?生地を作り直した班もありましたが、最終的には全班大成功だったようです。

みんなでわいわい言いながら食べました♪

 

食べた感想です!

肉まん:ほんのり甘味のある生地がふかふかで、本当においしかったです♪肉だねもしょうががほどよく効いていて、タレをつけなくても味がしっかりしていました(*^^*)美味!

かきたま汁:かき玉がちゃんとふわふわしていました!味付けの分量は班にお任せだったのですが、私が食べた班は塩味が濃すぎずちょうどよかったです。おかわりしたいぐらい美味しかったです(*^^*)

実習の様子を見ていても、みんな仲良く協力してテキパキと動いていて、1年間で成長したなーと感慨深かったです。「塩取ってー!」「ありがとう!」とか、当たり前の声かけが当たり前にできるクラス、素敵だなぁと思います。

ごちそう様でした(∩´∀`)∩

卒業式

 3月1日(土)卒業式を挙行いたしました。3年生の皆さん卒業おめでとうございます。保護者の皆様には、本校の教育活動に御理解を賜り、御支援・御協力をいただきましたことに御礼申し上げます。御来賓の皆様には、ご多用の中御臨席賜り、また心温まる御祝辞をいただき感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症サポート養成講座

 2月7日(金)に甲佐町地域包括支援センターのご協力で、講師に認知症キャラバンメイトの高橋様を迎え「認知症サポーター養成講座」を2年生全員が受けました。最初に認知症についての基礎知識を学び、その後2つの事例についてグループでその対応を考えました。参加者の感想です。

(生徒)・認知症は誰にでも起こりうる脳の病気だと知った。・認知症の方の対応では、驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけないが大事。・自分の親や自分自身が認知症になったらどのような行動をするのが正解なのか、これから考えていきたいと思った。もし不安な様子で道を歩いておられる方を見かけたら、やさしく話しかけられる人になれればと思った。

(職員)・認知症予防のためには「会話」がよいとのことだった。笑顔で会話のできる日々の生活が大事だと思った。食事の摂り方も参考にしたいと思った。

 

 

3年生を送る会

 2月6日(木)2限目、3年生の登校日に合わせて、3年生を送る会を実施しました。生徒会が早くから企画し、卒業生へ向けてのメッセージ動画の作成や、青垣祭からの続く劇、1,2年生の合唱や職員バンドなど3年生に向けての感謝のメッセージが込めれれていました。

 

 

 

 

 

 

かみましきマルシェ

2月9日(日)『かみましきマルシェ』2日目です。

ニラみそあられは、1日限定100個販売で、2日とも完売でした。

その後、「甲佐町ろくじかん」の販売の手伝いをしました。

 

 

甲佐高校キャラクター(こうさおくん、こうさみちゃん)の原作者、卒業生の櫻井さんがいらっしゃいましたので、一緒に記念撮影をお願いしました。

 

かみましきマルシェ

 2月8日(土)甲佐高校も雪景色です。

 本日と明日2月9日(日)、嘉島イオンモールで『かみましきマルシェ』が開催され、甲佐高校も参加しています。本日は、14時30分から甲佐高校音楽部と甲佐高校3年生有志によるバンド『寄せ鍋』が演奏しました。

 

 

今日の調理実習(2-2編)

1月30日に、2-2で調理実習を行いました。

今回の料理のテーマは「中華」。そのため、作る料理は「包子(パオズ)、玉米湯(ユイミータン)、牛奶豆腐(ニューナイトウフ)」の三点です。名前だけですと「包子」が一番、認知度が高いでしょうか?

 最初に、エプロン・三角巾をつけて手洗いをして……

それでは調理実習開始です!

 これらが今日使う道具達と食材達etc.です。

中華料理がテーマと言うこともあり、お皿も中華風のものを使います。

最初に作るのは、牛奶豆腐です。

「なんだ?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、簡単に説明をするならば「牛乳寒天」です。

 水と砂糖を入れ軽く熱した鍋に、バニラエッセンスを少々。

入れた瞬間にバニラの甘い匂いが広がりました。生徒の中には、嬉しそうな表情を見せる子もいました。

 粉寒天を入れた後、軽く煮沸させ、火を止めます。

そして牛乳を入れながら混ぜます。

 

 混ぜたものをお皿に入れ、冷蔵庫で冷やします!

 牛奶豆腐を冷やしている間に次の料理に進みます!

 二番目に作るのは玉米湯です。

「なんだ?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、簡単に説明をするならば「中華風コーンスープ」です。

最初に鍋に水・コーン缶・調味料を入れ、混ぜながら煮立たせます。

 

その間に溶き卵を作っておきます。生徒の様子を見てみたら、片手で卵を割る子と両手で卵を割る子がいました。

 煮立った鍋に溶き卵を入れ、弱火でゆっくり煮込みます。その後、水溶き片栗粉も入れます。その後、一煮立ちしたら火を止めて完成です。

最後に作るのは包子です。

今回の調理実習のメインとなるものですが、残念ながら撮影者は授業の関係で一時撤退しました……。

帰ってきた時には既に包子が出来上がっていました!

 

一つ一つの形が違っていて、おもしろいと感じました。また、作った人の個性やこだわりも感じました。

 

その後、全ての料理をお皿に盛りつけます。

美味しく見えるように……いい感じに……盛りつけます。

盛りつけ終わったものがこちらです!

カメラには映っていませんが、とてもほくほくした料理となりました。

また、生徒によっては包子につける用の酢醤油を作っている子もいました。 

完食やお皿洗いの様子も見たかったのですが、撮影者は授業が入っていたので、早めに撤退しました。

感想を聞いてみたところ、「おいしい」といった言葉がよく聞こえました。

また、家庭科の先生からは「包子の生地がとても柔らかく出来ている」といった言葉もありました。確かに、見た感じや触った感じ、とてもふわふわしていました。

 

ごちそうさまでした!

緑川流域をつなぐ座談会について

『緑川流域のこれからを考える』をテーマに、流域の団体や国交省や甲佐町を含む公共団体等を含めて、緑川流域が抱える課題解決に向けて官民一体となり意見交換することを目的とした会が甲佐町役場ホールで開催されました。甲佐高校では、熊本大学の田中先生と1年間連携しながら地域探究で学んでいます。今回は陣ノ内城跡の活性化について1年生3人が発表しました。

  

甲佐町への提言も甲佐町長にこたえていただきました。

 高校生も交流に参加しました。

 

 熊大田中先生(右)も含め発表後のひととき

合格体験発表会

1月24日(金) 3年生による合格体験発表会が行われました。

進学3名、就職3名,計6名による発表です。

  

    

    

↑ 学校生活では、悩みもありましたけど先生のアドバイスで立ち直り無事に合格することができました。

  

 

 ↑ 事務系を希望し、インターシップから参加し面接練習やSPI対策などを実施し内定が決まりました。

1,2年生も真剣な表情で聴くことができ、どんな勉強をしたのか?部活との両立はどうだったのかなど様々な質問をし、進路について考えるいい機会となりました。

器楽の授業で演奏会を行いました

ジャズの日でもある1/22に、器楽の授業で発表会を行いました。

演奏した曲は「栄光の架け橋」。2004年に、アテネオリンピックの主題歌として使われたものです。

青垣祭(10/25・26)後に演奏する曲を決め、授業だけではなく、昼休み等を使いながら練習してきました。また、クラスのY先生にボーカルをお願いしました。

 

 

 担任のK先生は、曲を聴きながら三年間のことを思い出し、うるうるされてました。

 すばらしい演奏会でした!!

 

五感を研ぎ澄まして(芸術)

12月のある日。2年1組の生徒が芸術の時間に校内を散歩しました。季節の移ろいを肌で体感することで感性を高めることが目的で、決して遊びたかったわけではありません(笑)

その際、美術担当U先生の撮影した写真があまりにも素晴らしかったので、ご紹介いたします。

まずはギターと少年たち。

 

甲佐高校名物、イチョウの葉っぱ。職員の車に容赦なく降り注ぐニクイヤツですが、こうして見ると美しいです。自然の素晴らしさを感じます。

みんなでばさーっと遊びます。たまたま来校された方々が目を細めてにこやかに見つめておられました。必死で撮影するT君もイイ味を出しています。

最後は、冒頭のジャンプしている写真を撮る直前の一枚を。

「せーの」という声が聴こえてきそうです。

これからこの子たちが歩む未来が、この日の空のように晴れ渡っていてほしいと願わずにはいられません。

自然豊かな甲佐高校で、のびのびと成長していきましょう!

甲佐に雪が積もりました

本日は全国的に、強い寒波が上空に存在しており、大雪に対して警戒されている地域もあります。

熊本の平野部でも珍しく雪予報が出されており、甲佐では朝から少量の雪が積もっていました。

 

サザンカや花壇が雪化粧されていました。

メダカの水槽の表面も凍っていました。いつもより氷が分厚いように感じました。

※確認したところ、メダカは生きています

 

 

 少しわかりづらいですが、武道場の上にもうっすら雪が積もっていました。

 

 明日も気温はあまり上がらない様なので、皆さま暖かくして安全な場所でお過ごしください。

今日の授業の様子

 明けましておめでとうございます。2025年1月8日(水)の全校集会から1週間、通常授業が始まっています。各教室には、加湿器を入れ感染症対策を行っています。