熊本県立甲佐高等学校 Kousa High School
熊本県立甲佐高等学校 Kousa High School
11/26に、3-3で調理実習を行いました。(3・4限目)
今回作る料理は「親子丼、味噌汁、わかめとキュウリの三杯酢和え、ほうれん草のごま和え」です。和食のフルコース料理といっても良いラインナップになりました。
今回は時間との勝負にもなるため、最初に材料・道具を全て並べます。
※親子丼・味噌汁で使用する出汁は先週の内にとっておき、冷凍保存していました。今日はこれを解凍して使います。
奥の方においてあるプリントには、全ての調理手順が記されています。困ったときは、これを確認しながら調理を進めていきます!
最初に、日本食の大黒柱と言っても過言ではないお米の準備を始めます。
しっかり水で研いで、炊飯器にセットします。学校で使用している炊飯器はガス釜なので、火加減は先生に託します!!
お米に給水させている間に次の作業を始めます。
最初に、調理検定4級で行われるキュウリの半月切りに挑戦します!
下準備として、キュウリを軽く塩もみし、先端を切り取った後に、2等分します。ここまで出来たら準備完了です。
半月切りにそれぞれが挑戦しました。ほぼ初めて挑戦したということも有り、生徒達が苦戦する様子が見られました。
※検定では、30秒間に0.2cmの半月切りを50枚出来たら満点となります。
切ったキュウリを更に塩もみした後、水で戻したわかめを混ぜ合わせ、味付けを行います。
次に、ほうれん草のごま和えを作ります。
冬が旬であるほうれん草を軽く塩ゆでします。これをするかしないかで結石が出来る可能性をガクッと下げることが出来ますね。
ゆであがったほうれん草はこの後色止めを行います。その後取り出して絞り、水気を除きます。
水気を除いたほうれん草は根元を切った後、6等分になるように切り、ごま・醤油・砂糖と和えました。
その後、味噌汁と親子丼を作っていきます。
※撮影者は授業があったため、一旦家庭科室から離れました。
4限目の授業後、家庭科室を訪れたら調理が全て終わっており、丁度料理が出来たところでした!
※撮影者は、食事が終わって片付けが終わっていると思ってきたので驚いていました。
いい感じに完成していました!
一人の生徒の親子丼は、「少し卵をふわふわさせたかったのですが、思った以上につゆだくになってしまいました……」とのことでした。
みんな味の感想を言い合いながら、食べていました。
少し分けてもらい、撮影者も食べましたが、とても美味しかったです。
最後に片付けを行い、調理実習は終了です。
ごちそうさまでした!
11/26(火)、1・2年生は熊本大学と企業見学に行ってきました。
午前中は2学年とも熊本大学を訪問し、大学の概要説明、大学内散策、学食でのランチタイム体験をしました。あいにくの雨のため、大学内散策はほんの少しでしたが、生徒たちは興味津々で見学していました。
午後は、学年で別れて行動しました。1年生は城南工業団地内の㈱ヒサダ、タチバナ化成㈱を見学しました。
2年生は御船町にある㈱千興ファーム、嘉島町の嘉島リバゾンの見学を行いました。
日常的には立ち入ることのない、でも近いところにある企業を知ることで、今後の進路研究につなげていってほしいです
11月19日(火)ホテル熊本テルサで、令和6年度熊本県がんばる高校生表彰式が開催され、本校3年の神保さんが参加しました。
熊本県教育委員会では、学校教育において顕著又は模範となる取組を行っている教職員及び組織を表彰しています。今年度、生徒会活動の指導による学校の活性化と魅力化の推進において、本校の取組が評価され、大野先生が優秀教員として表彰されました。
11月11日(月)熊本農業高校に明星高校(東京)、必由館高校、千原台高校の生徒代表が集まり、自校で研究しているフェアトレード・SDGsの発表会を行いました。甲佐高校は生徒会執行部の8人が参加し会を見学しました。発表会の後には、意見を交わす交流会も行われました。会の最後にサプライズでくまモンが登場し会場は大いに沸きました。フェアトレードやSDGsについて深く学ぶことができました。今後の学びに活かしていきます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校 長 田中康一郎
運用担当者 総務部 HP担当