農業科新着情報

11月17日(水)菊池市文化会館花壇整備(農業科)

写真:4枚 更新:2021/11/19 作成者1

菊池市文化会館の秋の花苗定植を3年グリーンライフ専攻生で行わせていただきました。 生徒が愛情かけて育てたパンジー、ビオラ、ハボタンを整地した花壇に定植しました。 春に続き3年生での活動で、花の配置をそれぞれに考え、生徒たちも要領よく作業を行い、充実した学習活動となりました。

10月22日(金)芋掘り体験第2弾!『泗水東保育園』来校(^o^)(農業科)

写真:10枚 更新:2021/11/11 作成者1

本日、『泗水東保育園』の園児・職員・保護者約20名が来校されました。本来であれば、芋掘り体験の後に、動物のふれあい体験や芝生の広場でお弁当を食べたりと例年行っていたことも、コロナのリスクを考え、本年度は自粛しました。芋掘りだけでしたが、それでも笑顔の絶えない時間になりました。

10月18日(月)『水田ゴボウ用除草機』の試作4号機走行試験を実施!(農業科)

写真:8枚 更新:2021/10/19 作成者1

現在、崇城大学と菊池市役所経済部農政課が共同開発中の『水田ゴボウ用除草機』。その実証農場として本校農業科の圃場を使用しています。テーマは、『農業における除草ロボットの開発』。試作4号機走行試験を行いました。同時に九州野菜育苗センターの試作機も試験走行をしました。それぞれ課題を持ち帰り、次回の試験走行に向けて調整をしてこられます。

10月16日(土)まんまキッズスクール『稲刈り』開催!(≧∀≦)(農業科)

写真:15枚 更新:2021/10/18 作成者1

JA菊池主催のまんまキッズスクールの『稲刈り』が無事開催されました。3年ぶりの稲刈りでした。田植えを7月3日(土)に行い、本日無事に収穫の日を迎えることができました。子どもたちの成長と同じように稲も大きく育ってくれました。大きな事故やケガもなく無事に稲刈りを終えることができました。収穫したお米は美味しく食べてくださいね。また来年もよろしくお願いします(^_^)v

10月15日 Chromebook(タブレット)を利用した栽培管理(農業科)

写真:4枚 更新:2021/10/18 作成者1

個人に貸与されたChromebook(タブレット)を使って実習をおこないました。 Chromebookを圃場に持ち出し栽培中の作物の写真を撮りました。生徒たちは落とさないようにと緊張した様子でした。グリーンライフ専攻生が、それぞれ担当し育てている花や野菜の成長や害虫等の写真を撮って、今後の栽培実習に活用します。 ※現在農業科ではタマネギの苗の販売予約をおこなっております。お渡しは10月下旬から11月上旬です   お気軽にお電話ください。                          TEL 0968-38-2621

10月11日(月)お米の注文受付中!(農業科)

写真:1枚 更新:2021/10/11 作成者1

ヒノヒカリ(普通栽培米)・にこまる(特別栽培米)・モチ米の注文を受け付けています。それぞれ、玄米(30kg)・白米(2kg・5kg・10kg)で販売しています。kgによって価格はかわりますが、玄米(7000~10000円)・白米(800~4000円)の予定です。品種・kgで価格が変わりますので、お電話の際にご確認ください。購入希望の方は、農業科までご連絡ください。

10月8日 稲刈り(農業科)

写真:7枚 更新:2021/10/11 作成者1

農業科の1年生が稲刈り実習を行いました。一株ずつ鎌で刈り取り麻ひもで結んで掛け干しをしました。始めは鎌の使い方やひもの結び方がぎこちなかった生徒たちも少しずつ上手に行えるようになりました。

10月6日 メロンの袋掛け(農業科)

写真:5枚 更新:2021/10/11 作成者1

農業科の野菜専攻生がメロンの袋掛けを行いました。メロン1つ1つに袋を掛けるとても手間のかかる実習ですが、メロンを栽培するうえでとても重要な作業の1つです。これには【日焼け防止】【農薬で果面が汚れるのを防ぐ】【果面の湿度を適度に保ち果実肥大とネットの発生を助ける】という目的があります。収穫まであと1ヶ月順調に育ってほしいです。