食品化学科新着情報

味噌の仕込みを開始しました

写真:5枚 更新:2020/04/20 投稿者4

本日から、菊農フェスタで販売予定の味噌320kgの仕込みを開始しました。 本日の工程は ①丸麦の洗浄 ②浸漬(1時間) ③水切り ④蒸煮(1時間) ⑤冷却(38度前後)後、種麹を混合 ⑥製麹機にて保温 です。明日は麹の手入れを2回行います

鉢上げをしました!

写真:3枚 更新:2020/04/14 投稿者4

「農業と環境」の授業で栽培する苗の鉢上げをしました。ここで問題!この苗はいったい何の苗でしょうか? ヒント:食品化学科で製造する製品の材料になります。製品の色は、赤紫色です。

ようこそ食品化学科へ!

写真:2枚 更新:2020/04/10 投稿者4

食品化学科では、栽培から加工まで、様々なことを学ぶことができます。ぜひ、食品化学科で一緒に学びましょう!

農産物販売所

写真:5枚 更新:2020/04/10 投稿者4

毎週木曜日9:00~ 農産物の販売を実施しています。 来場お待ちしています。 農場入口にあります。

準備完了!

写真:1枚 更新:2020/04/09 投稿者4

「農業と環境」の授業の準備が整いました!土を肥やし、マルチとネットを張り終わりました。ところで、このネットを利用して育てる作物は何でしょうか?ヒント:生でも食べれて、塩もみして食べるとおいしい。 答えは授業で!!

2月7日(金)進路決定者講演会

写真:3枚 更新:2020/04/09 投稿者4

3年生が進路決定までの取り組みを話し、1・2年生へ向けて勉強や学校生活、受験の際のアドバイスをしました。 食品化学科からは、4年制大学(食品開発学科)進学と就職(接客)の2人が講話をしました。

10月19日(土)高校生のためのビジネスプラン作成講座(主催:肥後銀行菊池支店、日本政策金融公庫熊本支店)

写真:12枚 更新:2019/12/12 投稿者4

 参加者は、3年生4名。政策金融公庫の尾﨑所長に講師をしていただきました。講座では、最初にビジネスの考え方やアイデアを形にし、プレゼンテーションする方法を学んでから、若者ならではの自由な発想や想像力を活かして、ビジネスプランを作成しました!  チーム名「サイドメニュー」 生徒4名+肥後銀行(菊池支店、泗水支店)2名  ビジネスプランのタイトル「おばあちゃんたちに笑顔を届けるばい!」  ニックネーム「コンブ」:同じチームになった肥後銀行の方が、自分たちでは思いつかないようなアイデアやアドバイスをくれ、大人だなあと思ったし、新しい発見があった。  ニックネーム「からあげ」:高校生では考えつかないお金の事をアドバイスしてもらえた。他校生との交流を通して考えていなかったこと、見えていなかったことが見えて勉強になった!将来の仕事に生かせると感じた。  ニックネーム「肉田くん」:現実的にできるかどうかを考えるのが難しかった。面白かった!  ニックネーム「タン塩」:楽しかった!自分の進路に生かせると思った。  一緒にチームを組んでいただいた肥後銀行のお二人の行員さんには、本当にお世話になりました。的確なアドバイスで実現できそうなビジネスプランを作ることができました。ありがとうございました!