園芸科新着情報

園芸科 メロンの栽培管理

写真:4枚 更新:2019/10/10 投稿者1

10月に入り朝晩は肌寒くなりましたが、ハウスの中はまだ真夏のような暑さです。8月2日に種をまき、8月16日に植え付けをしたメロンが、ずいぶんと大きくなりました。ネット(果皮の網目)の盛り上がり・大きさともに良好な生育です。11月上旬の収穫に向けて、野菜専攻生がこれからもしっかり管理していきます。

園芸科 現場実習

写真:6枚 更新:2019/10/09 投稿者1

園芸科の2年生が10月4日から11日までの7泊8日間、農家の皆様に受け入れをしていただき現場実習を行っています。この間、経営感覚、専門的な知識と技術の習得、そして社会性を養うことを目的としています。学校に帰ってくる時には、一回り成長した姿を見せてください、期待しています。

園芸科 イネ刈り

写真:4枚 更新:2019/10/09 投稿者1

園芸科の1年生が稲刈りの実習を行いました。6月18日に田植えをしたイネが無事に収穫の時を迎えました。農業科の先生に指導していただきながら、掛け干しするところまでできました。小学校の時から毎年稲刈りをしている者、初めて経験する者と様々でしたが、皆で協力してすることができました。収穫感謝祭での試食が楽しみです。

フラワー装飾3級 合格

写真:2枚 更新:2019/10/01 投稿者2

3年生の2名がフラワー装飾3級に合格しました。フラワー装飾3級は、学科試験と実技試験の2つとも合格しないといけません。先日、2名分の合格証書と技能士のバッチが届き、生徒たちも合格を実感していました。

園芸科 体育大会 準優勝

写真:7枚 更新:2019/09/28 投稿者1

熱闘「新たな時代に輝く菊農魂」をテーマとして体育大会が行われました。9月2日の結団式から1ヵ月近く、団長・副団長をリーダーとして園芸科が一つにまとまって挑んだ大会本番でした。競技者はもちろん、団席からも一生懸命になかまを応援する姿がありました。そして、ゴール後には自然と拍手が選手に送られ、温かな雰囲気を感じることができました。総合成績は午前中までは3位でしたが、午後の種目での奮闘が光り、準優勝まで追い上げることができました。この体育大会で培った団結力や一生懸命さをこれからの学校生活に生かし、みんなで一丸となって頑張っていきましょう。

園芸科 プロジェクト活動(野菜)

写真:5枚 更新:2019/09/28 投稿者1

2学期の野菜作りが始まっていますが、今学期は課題を持ってその解決を目指す「プロジェクト活動」を行っています。いくつか試してみようと思っていますが、その中の一つはEMぼかし肥など、肥料を変えることによって生育や収量・糖度がどう変化をするのかを調べたいと思っています。これから継続して調べていきます。

園芸科 1年生実習

写真:4枚 更新:2019/09/03 投稿者1

夏休みが終わり、2学期がスタートしました。1年生が利用している「花野果(はなやか)農場」では、これから植え付けをする野菜のために畑の準備をしました。人数分区画を分けて、責任を持って栽培していこうと思います。

園芸科 キュウリの接ぎ木

写真:3枚 更新:2019/08/19 投稿者1

普通の苗は自根苗と言い、その野菜が自分の根から養分を吸収して生長する苗のことで、接木苗は自根苗の茎を切って、そこへ別の植物の苗をつけた苗のことです。接木苗は自根苗と比べて病気などに強いなどの利点があります。写真はキュウリとカボチャを合わせたものです。

園芸科 メロンの植え付け

写真:5枚 更新:2019/08/19 投稿者1

園芸科の野菜専攻生(3年生)がメロンの定植(植え付け)を行いました。種まきから収穫まで、責任を持って栽培していきたいです。