園芸科新着情報

熊本県学校農業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技会出場

写真:3枚 更新:2022/07/26 投稿者1

園芸科2年池田さんが八代農業高校で開催された競技会に出場しました。テーマは菊池渓谷の「滝」というテーマで水の流れをイメージして作りました。少ない練習回数の中、基本の技術を身につけて練習を生かした成果を発揮できました。そんなに緊張はしなかったそうですが時間がもう少しほしかったようです。限られた1時間で準備からコンセプト記入や片付けまでよくできました。

1学期表彰式

写真:1枚 更新:2022/07/26 投稿者1

園芸科では草花専攻が全国都市緑化くまもとフェア庭園出展コンセプト銀賞の賞状と盾をいただきました。盾は熊本城の地震で災害にあったクスノキでできていて木のいい香りがします。おめでとうございます!

体験入学 園芸科

写真:3枚 更新:2022/07/25 投稿者1

園芸科の体験は学科の説明、ハーバリウム作りを行いました。園芸科1~3年生の生徒もおもてなし・補助役を担当しました。菊農について、園芸科の授業や実習が少し分かっていただいたかなと思います。体験のあと、時間がある方は農場案内もありました。お暑い中でしたが、体験入学に来てくださった中学生・保護者の皆様、引率の先生方、ありがとうございました。また、農産物の販売会もありますので、菊農においでください。来年度、一緒に勉強できることを園芸科一同、楽しみにしております。

校内農業鑑定競技会 園芸の部

写真:2枚 更新:2022/07/25 投稿者1

今年の問題はどうだったでしょうか。農業鑑定競技は園芸についての知識を実物や写真を見ながら20秒ずつ答えを判断していく競技です。選択問題や記述式問題もあります。1年生は初めての経験でしたが、2・3年生は学習の成果を発揮しながら頑張りました。上位者はさらに勉強して、県大会に出場します。学科の先生達みんなで夏休みに講座を開いて学習を応援します。学校代表として頑張りましょう!

草花活用ラベンダーのドライフラワーカード製作

写真:1枚 更新:2022/07/15 投稿者1

課題研究の3年生でラベンダーやブルーサルビアを収穫してラベンダードライフラワーカードを作成しました。先日習ったリボンの結び方を応用して、ラベンダーを束ねます。ラミネートしたカードには好きな言葉を書きました。とてもかわいらしくできていました。ラベンダーは香りも楽しめるのでお部屋に飾るといいですね。

農業クラブ年次大会出場

写真:3枚 更新:2022/07/15 投稿者1

6月18日農業クラブ年次大会プロジェクト発表会が玉名市民会館で開催されました。校内代表として園芸科草花専攻生は「進化するシクラメン栽培&疑問1・2・3(3年間の取組)を発表してきました。生徒達は資料作成が大変だったようですが、貴重な経験になったと感想を書いていました。大勢の前での発表会に緊張したと話していますが、できる自信にもつながったようです。

花の名前を覚えよう。

写真:2枚 更新:2022/07/15 投稿者2

1年生が、園芸科で栽培している花の名前を覚えようとスケッチや特徴をメモしていました。 (農業と環境)

草花:スターチスのスワッグ作り

写真:1枚 更新:2022/06/02 投稿者1

草花の授業では2年生がスターチス・シヌアータを使ってドライフラワースワッグを作りました。いろんな色を使ったり、好きな色で統一したり、ヒバの葉を入れたりそれぞれ工夫して作成していました。完成した作品の1つは家に、もう1つはオープンスクールで見に来ていただいた中学生に渡したいと思っています。ぜひ園芸科に来てくださいね。

メロンやスイカ収穫に向けて

写真:2枚 更新:2022/06/02 投稿者1

野菜専攻の生徒が育てているメロンやスイカも順調です。今年も多くのお客様にメロンの予約をいただいておりますが、予約終了しました。メロンやスイカは6月中旬には収穫できると思いますのでもうしばらくお待ちください。

菊人形のキク苗の植え付け(菊まつりのために)

写真:3枚 更新:2022/06/02 投稿者1

菊池市の菊まつりに出展するために今年も菊人形の栽培が始まりました。菊まつり実行委員会の会長様をはじめ多くの役員の方々に来ていただき、ご指導していただきました。今年は人形の下の箱も新調してもらいました。生徒は土づくりから定植までを教えていただきました。菊池市の伝統を高校生も取り組んで、大切にしていきたいと思います。

技能検定フラワー装飾に向けて

写真:2枚 更新:2022/06/02 投稿者1

検定対策のために花束とアレンジメント、コサージュとリボンの講習会がありました。今年も隈本たえこ先生にご指導いただきました。いつもありがとうございます。初めての花束はスパイラルが難しかったのですが、アレンジメントはきれいなドーム型にできていました。練習を重ねて時間内にできるように練習しましょう。

タマネギ・トマト・キャベツ好評販売中

写真:4枚 更新:2022/06/02 投稿者1

園芸科のトマトも収穫が始まり、園芸科前の直売所に並べると半日もしない間にすぐ完売になるほど大人気です。毎日は収穫しないので、授業で収穫した日のみ販売しています。タマネギはスーパーなどの値上がりのため、菊農タマネギはたくさん入ってお買い求めやすいお値段のためお客様も喜んでいただいています。時々、本館に販売に行きます。ご購入よろしくお願いします。

リーガースベゴニア開花中

写真:1枚 更新:2022/06/02 投稿者1

これで300円は安い!よくお客様にお声をいただきます。生徒達は花がら摘みをしています。鮮やかな花色で明るい気分になりそうですね。

体育大会(園芸科の活躍!)

写真:3枚 更新:2022/06/02 投稿者1

今年も体育大会が平日午前中のみで開催されました。委員会での役割、学科で団結しての応援、一生懸命そして楽しく競技に向かう生徒達でした。勝ち負けに関わらず、よく頑張りました!

校内農業クラブ意見発表

写真:2枚 更新:2022/06/02 投稿者1

各学科から2名ずつ出場しての校内発表会が開催されました。会場からクラスへのオンライン配信でした。発表練習や作文の構想を練り直し修正しながらよりよいものにして全校の前で堂々と発表できました。園芸科からは2年梅木さん奨励賞、3年石田くんが優秀賞を受賞しました。石田くんは園芸科のブドウを守りたいという熱い思いの発表で県大会出場予定です。年次大会(県大会)に向けて頑張ってください。

3年生の農業研修

写真:3枚 更新:2022/06/02 投稿者1

ニンジンなどを栽培されている菊陽町の大自然ファームと、全国都市緑化くまもとフェアで花博が開催されている熊本市動植物園に行きました。大自然ファームでは農業経営を学び、夢のあるお話を聞くことができました。動植物園の花壇はきれいな球体花壇や農業高校製作花壇を中心に見ました。この期間に植えられている多数の花はくまもと花博のために農家さんが栽培した花だそうです。一般の方が買われる花苗の不足や高価にならないためだそうです。花を植える間隔や手入れのしやすさなども学ぶことができました。

学科意見発表会

写真:0枚 更新:2022/05/28 投稿者1

園芸科では校内大会予選のため、学科意見発表会を行いました。6人の生徒が日頃の思いや農業についての考えや経験など発表しました。1年生の教室を会場にオンラインで2・3年生の教室に配信しました。聞いている生徒の皆さんも、内容をよく聞きながら感想や評価を書いています。選ばれた2名は5月9日の校内大会で発表し、その中で3名が代表で県大会に出場します。発表練習も頑張ってください。

草花の授業ICT活用「草花の分類」

写真:2枚 更新:2022/05/12 投稿者1

一人一台クロムブックを使って、草花の分類の授業をしました。ジャムボードというソフトを使って、草花の名前の付箋を貼り、グーグル検索で草花の画像を貼り付けてみんなで草花の分類一覧表を作成しました。初めて聞くような草花も画像があって分かりやすい表が完成しました。この表でどの草花がどこに分類されるのか覚えていきましょう。

授業参観 生物活用

写真:1枚 更新:2022/05/12 投稿者1

5月6日授業参観がありました。園芸科1年生は音楽と書道、3年生は世界史、2年生は生物活用でした。園芸科の授業は農場での実習と教室での座学の両方があります。この生物活用などの園芸関係の授業(座学)では電子黒板やプロジェクター、ワークシートなどを使って分かりやすい授業を心がけています。多くの保護者の方々に参観していただきましてありがとうございました。

進級おめでとう!

写真:1枚 更新:2022/05/06 投稿者1

1年生は2年生に、2年生は3年生に進級しました。継続していらっしゃる先生、と新たな先生たちも加わり新たなスタートです。どんな授業があるかも楽しみですね。新たな学校生活に少しずつ慣れていきましょう!