園芸科新着情報

シクラメンも生徒も暑さに負けず

写真:2枚 更新:2020/09/24 投稿者2

昼間はまだまだ暑いのですが遮光カーテン、打ち水、扇風機、C綱型底面吸水等の対策しながらシクラメンは順調に育っています。草花専攻生は毎日の管理でかなりの集中力が身に付いています。さすがです。高品質な立派なシクラメンや小さくてかわいいミニシクラメン。11月の販売をお楽しみに!

巨大カボチャの収穫

写真:1枚 更新:2020/09/24 投稿者2

アトランテッィク・ジャイアントというおばけカボチャを作りました。いつのまにか、こんなに大きくなっていました!何kgあるのでしょう?!

フラワーアレンジメント

写真:3枚 更新:2020/09/24 投稿者2

フラワー装飾3級目指して頑張っています。男子も女子もみんな花好きなので楽しんでいます。左利きの生徒も上手に向きを変えながら花束を作成できました。花束の後はトライアングルのアレンジメントを作成しました。

ブドウ販売に向けて

写真:2枚 更新:2020/07/31 投稿者2

今年もブドウ販売の時期が始まりました。今年は、梅雨の影響がどのくらいあるのか心配でしたが、無事に8月11日から販売開始となります。8月は、ニューベリーA(種なし)、巨峰(種あり)、ピオーネ(種なし)が主に販売されます。また、写真は、美味しいブドウを作るために、ブドウの摘粒作業をしているものになります。生徒達の愛情が詰まったブドウは、いかがですか?

ブドウの摘粒作業

写真:7枚 更新:2020/07/03 投稿者1

2年生がマスカットベリーAを、3年生が巨峰の摘粒作業を行いました。この作業を行うことで、より美味しいブドウが出来ます。完成形をイメージしながら、不要な粒を摘むので、なかなか難しいですが、一生懸命頑張ってくれています。

草花の紹介

写真:3枚 更新:2020/06/10 投稿者2

もうすぐ農業鑑定もありますので学校にある花を3つご紹介します。 ◯二年草のフウリンソウ(キキョウ科)風鈴というよりベルのような形ですが涼しげな紫色です。 ◯ハイドランジア(アジサイ科)別名アジサイ。梅雨に咲く代表的な花木。 ◯宿根草のシュッコンスターチス(イソマツ科)カラフルな色の部分は咢(がく)。

人と生き物の共存を象徴する鳥ツバメを守ろう

写真:2枚 更新:2020/06/10 投稿者2

広い本校では季節によって様々な野鳥たちが随時20種類ほど、観察できます。現在、校舎や果樹園でもツバメやホオジロが繁殖している様子が見られます。今年はツバメの巣が多いようです。ツバメが低く飛ぶと雨になる。もうすぐ梅雨入りですかね。

赤いバッタ発見

写真:2枚 更新:2020/06/08 投稿者2

園芸科の農場に赤いバッタを発見しました。トノサマバッタの幼体らしいのですが普通は茶色か黄緑色なはず。珍しい色彩変異個体とのこと、全身が真っ赤でした。農場に訪れる生き物達の観察も面白いですね!

花苗の販売

写真:2枚 更新:2020/06/08 投稿者2

ハウスいっぱいにあった花苗もだいぶ少なくなってきました。地域の方々、小学校や保育園、幼稚園の先生方にたくさんお買い上げいただきまして、ありがとうございました。それぞれの花壇やプランターで鮮やかな花を咲かせて、多くの人の心の癒しになっているといいなと思います。

学校での実習始まりました。

写真:2枚 更新:2020/06/08 投稿者2

久しぶりに生徒達が農場での実習をがんばってます! 自粛生活で運動不足が心配されるところですが、一年生は「外の実習楽しい!」、二年生「体が動かせてよかったです!」、三年生「休校より学校で実習してる方がいいです!」との声が聞けて、私たちも生徒達と一緒に実習ができて嬉しく思ってます。学校生活や実習等ぼちぼち体も心も慣らしていきましょう。