園芸科新着情報

菊人形のキク苗の植え付け(菊まつりのために)

写真:3枚 更新:2022/06/02 投稿者1

菊池市の菊まつりに出展するために今年も菊人形の栽培が始まりました。菊まつり実行委員会の会長様をはじめ多くの役員の方々に来ていただき、ご指導していただきました。今年は人形の下の箱も新調してもらいました。生徒は土づくりから定植までを教えていただきました。菊池市の伝統を高校生も取り組んで、大切にしていきたいと思います。

菊人形の栽培

写真:1枚 更新:2021/06/22 投稿者2

菊池市の菊愛好会の会長様、部長様方、菊池市役所の方に来ていただいて、菊の植え付け実習を行いました。今年もきれいな菊人形を育てていきます。今年こそは展示するため菊まつりが中止になりませんようにコロナの収束を願います。

菊人形の栽培

写真:2枚 更新:2021/10/08 投稿者1

地域連携で菊池市の菊の愛好会の皆さんと植えた菊人形の菊。仕立てを行い、人形の型に葉をいっぱいに茂らせることができました。つぼみもつき始めました。10月30日~11月14日には菊池公園での菊まつりに飾る予定です。花もきれいに咲いてほしいと思います。

菊池市の伝統「菊人形」

写真:3枚 更新:2020/10/06 投稿者2

今年も鉢植え菊と懸崖菊、菊人形の栽培をしています。課題研究3年が菊池市の菊愛好会の会長様方、役場の方にご指導いただきながら植えた菊です。網の型が見えないくらい菊がぐんぐん伸びてつぼみをつけています。菊人形はすきまを埋めるように伸ばして仕立てていきます。11月上旬から中旬にかけて花が咲く予定です。すきまなく花が全体に咲いてほしいものです。11月の菊まつりは中止になったので今年は福祉施設や公共施設に飾られる予定です。多くの方に菊農の菊人形を見ていただきたいと思います。

表彰式

写真:3枚 更新:2022/01/18 投稿者1

園芸科の生徒が2学期表彰式をしていただきました。前回ご紹介した課題研究生の菊人形の受賞と写真部の前期写真コンテスト入選の松本君です。新聞にも掲載されました。おめでとうございます!!

課題研究 草花活用「ドライフラワーの活用」

写真:3枚 更新:2021/12/17 投稿者1

春夏に収穫していたスターチスとヘリクリサムをドライフラワーにしていました。何か活用できないか考え、みんなで個性豊かな作品を作りました。スワッグやクリスマスツリー、飾りなどオリジナル作品です。よく考えましたね。

赤いバッタ発見

写真:2枚 更新:2020/06/08 投稿者2

園芸科の農場に赤いバッタを発見しました。トノサマバッタの幼体らしいのですが普通は茶色か黄緑色なはず。珍しい色彩変異個体とのこと、全身が真っ赤でした。農場に訪れる生き物達の観察も面白いですね!

農業と環境 鍋ともちつきと豚汁づくり

写真:1枚 更新:2022/02/16 投稿者1

農場で栽培したハクサイやサトイモ、ダイコン、ニンジンなどの野菜を使ってキムチ鍋と豚汁を作りました。そしてもちつきではおいしいお餅を作りました。ご飯とおもちの米は農業科から購入したものです。自分達が育てたものに感謝しておいしくいただきました。1年生はとてもおいしそうに食べていました。

農業クラブ年次大会出場

写真:3枚 更新:2022/07/15 投稿者1

6月18日農業クラブ年次大会プロジェクト発表会が玉名市民会館で開催されました。校内代表として園芸科草花専攻生は「進化するシクラメン栽培&疑問1・2・3(3年間の取組)を発表してきました。生徒達は資料作成が大変だったようですが、貴重な経験になったと感想を書いていました。大勢の前での発表会に緊張したと話していますが、できる自信にもつながったようです。

農業情報処理競技会出場

写真:1枚 更新:2021/08/23 投稿者1

出場希望が多かったため、校内予選を行い、出場者を決定しました。園芸科の3年生が出場しました。校内のパソコン室で各校での開催でした。二人とも頭の回転が速く、カタカタと響くパソコンを打つ音も速いです。時間内に知識、グラフ、表、考察文を作成するという内容です。難しいですが、一生懸命頑張りました。

農業鑑定競技 園芸科 最優秀賞

写真:0枚 更新:2020/09/24 投稿者2

一年生の時からコツコツ勉強に取り組んできた三年生の堀さん。「日頃の勉強の成果が出せて、よく頑張ったね」と教師が声をかけると、「いいえ、お忙しい中、先生方のご指導のおかげです」の一言。その謙虚さと大人な対応に驚きました。全国大会が中止で行けなかったことが残念ですが、来年に向けて1・2年生が引き継いで頑張ります。

農業鑑定競技会

写真:1枚 更新:2021/08/23 投稿者1

県立農大を会場に農業鑑定競技会が行われました。今までの勉強の成果を出してきました。勉強不足でくやしい思いもあったようですが、1・2年生はまた来年、3年生は進路に向けて頑張りましょう。

農業高校フェア参加

写真:6枚 更新:2019/07/01 投稿者2

6月8日(土)にびぷれす広場(熊日会館)で農業高校フェアが開催され、本校の3年園芸科5名、2年園芸科2名が参加してきました。本校は、FFJの歌合唱、フラワーアレンジメント講習、農産物販売、制服・実習服のファッションショーに参加しました。フラワーアレンジメント講習では、生徒たちが先生役となり、実演・お手伝いをしていました。参加された方々からは、「上手な作品だね。」や「初めてしたけど、楽しかったよ。」などの感想をいただき、生徒たちは頑張って良かったみたいです。今回の農業高校フェアは、6月29日(土)15:00~RKKテレビ、7月5日(金)19:54~KABテレビで放送されますので、ぜひご覧ください。

農産物販売会

写真:2枚 更新:2021/11/22 投稿者1

11/6(土)に農産物販売会がありました。あいにくの曇りのち雨という天気と土曜日だったこともありお客様は少なかったのが売上にも影響がありましたが、生徒達は園芸科1・2・3学年全員で協力して販売実習を頑張りました。ご購入ありがとうございました!今年もコロナ禍で食バザーや展示、ステージなどは中止で残念でしたが来年はできるといいですね。

進級おめでとう!

写真:1枚 更新:2022/05/06 投稿者1

1年生は2年生に、2年生は3年生に進級しました。継続していらっしゃる先生、と新たな先生たちも加わり新たなスタートです。どんな授業があるかも楽しみですね。新たな学校生活に少しずつ慣れていきましょう!

野菜の苗もすくすく成長

写真:1枚 更新:2021/06/22 投稿者2

メロンは発芽してこんなに大きな双葉がでます。ここからがスタート、3月下旬にはハウスに植え付け、6月中旬に収穫の予定です。トマトの苗はたくさんあると森のようですね。先日温室に植え付けも行いました。園芸科のトマトは甘くて人気があります。楽しみにしていてくださいね。

野菜実習

写真:5枚 更新:2019/07/01 投稿者2

2年生がサツマイモ苗の定植をしました。一生懸命がんばっています。

野菜実習

写真:2枚 更新:2019/07/01 投稿者2

1年生は、農業と環境の授業で「ナス・オクラ・ブロッコリー・キャベツ・トウガラシ」を畑に定植するところから始め、この日は、大きくなった野菜の誘引をしました。また、実がなっているものもあり、生徒たちは嬉しそうに持ち帰っていました。また、メロンやスイカ・トマトのスケッチも行いました。

鉢洗い

写真:1枚 更新:2021/12/17 投稿者1

寒い季節ですが、少し暖かい日にはみんな並んで鉢洗いをしています。また来年のために再利用します。丁寧に丁寧に洗います!

高校生フラワーアレンジコンテスト

写真:4枚 更新:2021/11/22 投稿者1

11月20日花市場であるコンテストに園芸科3名が出場してきました。フラワーアレンジメントで2名、寄せ植えコンテストに1名です。フラワーアレンジメントのテーマは「ふるさとくまもと」という難しいテーマでしたが、熊本県産の花をきれいに活かして作ることができました。今年は30位以内に入った生徒が九州大会に出場できることになり、見事2名ともシード権を獲得しました。寄せ植えコンテストは今年が初めてでしたが、並んでいる好きなプランターで好きな花や緑を植えるということで、みんなとても楽しそうでした。見られている緊張感があったようですが時間内に完成することができました。

高校生フラワーアレンジメントコンテスト

写真:5枚 更新:2020/12/17 投稿者2

11/21に開催されました。バラ、ガーベラ、サンゴミズキ、トルコギキョウ、テマリソウ、ドラセナなどの盛りだくさん花材を使って「贈り物」をテーマに思いを込めてアレンジ制作。KKTテレビタミンにも上映してもらいました。三年目の出場佐藤さんが7位入賞でした。もらったおじいちゃんおばあちゃんも喜んでくれたことでしょう!

高校生フラワーアレンジメントコンテストに向けて

写真:1枚 更新:2020/11/24 投稿者2

花まつりは中止でしたが、高校生フラワーアレンジメントコンテストは11/21に開催されることになり練習をしています。テレビ局からの取材も来ていただき、練習風景を撮影されました。本番に向けて頑張ります。楽しみます!

1学期表彰式

写真:1枚 更新:2022/07/26 投稿者1

園芸科では草花専攻が全国都市緑化くまもとフェア庭園出展コンセプト銀賞の賞状と盾をいただきました。盾は熊本城の地震で災害にあったクスノキでできていて木のいい香りがします。おめでとうございます!

1年生初めてのフラワーアレンジメント作成

写真:1枚 更新:2021/06/14 投稿者2

この日はチューリップ、カンパニュラ、ストック、スイートピー、フリージア、ガーベラ、ミモザ、カスミソウなどたくさんの花を使ったトライアンギュラーのアレンジメントを作成しました。花の種類が多く、色とりどりで春らしい作品になりました。「初めてなので難しかったですが、楽しかったです」などの感想がありました。同じ花を使っていても生徒それぞれが個性豊かな作品ができていました。自転車通学で持ち帰れない生徒の作品は卒業式に飾り、とても豪華な卒業式会場になりました。

2年生現場実習 農業関係施設・農家宿泊研修

写真:3枚 更新:2021/12/20 投稿者1

園芸科の2年生が農業関係の施設や農家さんのお宅へ5日間現場実習をしました。昨年は中止でしたが、今年はコロナ禍ではありますが、感染防止対策を行いながら農家さんも受け入れていただきました。5日間、社会勉強してきた生徒達。学校ではできない経験をつんで自分自身の成長と多くの思い出が出来たことと思います。受け入れていただいた関係施設および農家さんには、心から感謝申し上げます。

2年生草花の授業

写真:5枚 更新:2020/09/24 投稿者2

花壇の花や温室の観葉植物、自然の樹木、野草を使って花を生けてみました。色、形、質感、アクセント、曲線直線、いろんな工夫をしていました。どんな花でも花材になる、素敵にアレンジできました。

3年生による進路決定者講話

写真:2枚 更新:2020/02/14 投稿者1

3年生の進路決定者の体験を聞かせることで1・2年生に自分の進路やこれからの学校生活を考えることを目的に開かれました。園芸科からは進学で衛藤君、就職で坂本さんがそれぞれ話しをしてくれました。面接の練習は学校だけではなく、自宅でもしていたこと。部活動や農業クラブ役員など、特別活動をしていると面接の話題として話せるなど、後輩達へのアドバイスをしてくれました。

3年生の農業研修

写真:3枚 更新:2022/06/02 投稿者1

ニンジンなどを栽培されている菊陽町の大自然ファームと、全国都市緑化くまもとフェアで花博が開催されている熊本市動植物園に行きました。大自然ファームでは農業経営を学び、夢のあるお話を聞くことができました。動植物園の花壇はきれいな球体花壇や農業高校製作花壇を中心に見ました。この期間に植えられている多数の花はくまもと花博のために農家さんが栽培した花だそうです。一般の方が買われる花苗の不足や高価にならないためだそうです。花を植える間隔や手入れのしやすさなども学ぶことができました。

ICT教育と深い学び「花芽分化と開花調節」の授業

写真:4枚 更新:2021/01/07 投稿者2

園芸の授業は実習だけでなく教室での授業もあります。この日の授業は先生方の研究授業でもあり、ICT教育と深い学び、UD化をテーマに多くの先生方が見に来ていただきました。花芽分化や開花調節を学ぶため、どんな開花調節をすると目標時期に咲かせられるかを班ごとに考えました。本校で栽培しているエラチオールベゴニアを電照で長日処理(抑制栽培)して入学式に開花させることや段ボールを被せて短日処理で早く咲かせた花を実物とスライドで学びました。「夜の温室の様子が見られてよかった。開花を遅らせるために電照栽培をしていると初めて知りました。なるほどという場面が多くありました。」などの感想があり、意欲的に学習に取り組むことができました。