機械科
令和6年度リヤカー贈呈式
令和6年度機械科3年課題研究リヤカー班6人は、10/3(八幡小学校)10/4(菊鹿小学校・鹿本小学校)10/11(鹿北・三玉・山鹿の各小学校)の6校に各1台ずつ合計6台のリヤカーを贈呈しました。贈呈式の中でリヤカーの取扱説明を行い、防災避難訓練での試用をお願いしました。小学校のこどもたちは喜んで試乗してくれました。
フライス盤移設
熊本県立技術短期大学校よりフライス盤を移設致しました。
機械科 課題研究発表会
1月19日(木)
機械科で課題研究を行いました。
・リヤカー制作
・生徒研究発表
・害獣駆除
・鋤簾制作
の各班が1・2年生に向けて研究成果を発表しました。
今年度は感染症対策として、動画やリモートでの発表形式で実施しています。
山鹿市立山鹿中学校へのリヤカー贈呈
11月18日(金)14時30分から機械科ものづくり班で製作したリヤカーを3台寄贈しました。
山鹿市立鹿本中学校へのリヤカー寄贈式
11月11日(金)14時から機械科ものづくり班で製作したリヤカーを3台寄贈しました。
機械科1年 工業技術基礎 【旋盤実習風景】
機械科1年 工業技術基礎 【旋盤実習】
10月17日(月) 本日は機械科1年生の工業技術基礎の授業が行われました!
さまざまな実習項目がある中で、本日は「旋盤実習」について紹介します。
「旋盤」という工作機械を用いて、鉄の丸い棒を削っていく内容を行っています。
高校に入学して、初めて使用する機械に悪戦苦闘していますが、
本日は2回目ということで少しずつ技術が定着してきているように感じます。
実技に関しては高校に入学して、全員が同じスタートで取り組むものになります。
これから先どんどん知識・技術を身に付け、重宝される産業人になってもらいたいと思います!
進路ガイダンス(機械科)
令和3年1月20日(水)、進路ガイダンスセミナーを開催しました。機械科2年生が、機械科3年生から進路体験談や企業情報などを直接聞き、意見を交わすことで進路に対する意識を高めました。3年生にとってもプレゼンテーションする力が必要となり、双方にとって良いセミナーとなりました。
第32回熊本県工業高等学校生徒研究発表大会(機械科)
令和2年11月11日(水)、熊本大学工学部百周年記念館で第32回熊本県工業高等学校生徒研究発表大会が行われました。県内の工業科のある公立10校が、日頃の研究の成果を発表する場です。
今年度は機械科から課題研究で行っている学習内容についての発表を行いました。残念ながら入賞することはできませんでしたが、機械科3年生7人が堂々と自信を持って発表を行いました。
(詳細はこちら)
科集会(機械科)
令和2年8月26日(水)、科集会を行いました。例年であれば、毎週月曜日に行っていますが、今年度は新型コロナウイルスの影響でなかなか集まることができません。
今回は3年生が応募前職場見学の体験について語ってくれました。日頃からの身だしなみの大切さを実感したこと、コミュニケーションを普段から積極的に取っておくことなど、体験を交えて話してくれました。行事がない中ですが、少しずつ科としてのまとまりを強めていきたいと思います。
技術ボランティア(機械科)
1月21日(火)、山鹿中学校生徒会から9月に依頼を受けていた1500個のテニスボールの加工を終え、贈呈しました。本校が取り組んでいる技術ボランティア活動の一環です。9月から課題研究の授業や放課後、週末を利用して加工してきました。机や椅子に取りつけ、大切に使っていただければと思います。山鹿中生徒会から感謝状もいただきました。ありがとうございました。
山鹿分教室と交流学習(機械科)
16日(月)2限目に山鹿分教室高等部1年生8人、先生方4人に1年生の実習の授業に参加していただき、交流学習を行いました。1年生の実習内容をすべて見学した後、溶接実習と旋盤実習を実際に体験してもらいました。恐る恐る作業に入りましたが、金属を切削したり、金属を温めたりというなかなか体験でなきいことを楽しんでもらえたと思います。
技能検定(普通旋盤作業)実技指導
10月28日(月)、厚生労働省の委託事業である「若年技能者人材育成支援等事業ものづくりマイスター派遣」による実技指導講習会を行いました。12月に行われる技能検定(普通旋盤作業3級)に本校から6人が挑戦します。その実技指導をものづくりマイスターである濱﨑先生から指導していただきました。検定まであと4回指導していただく予定です。全員合格できるようにがんばりたいと思います。
科集会(機械科)
10月7日(月)科集会がありました。機械科では毎週月曜日の朝から3学年が集まって、機械科リーダーを中心に科集会を行っています。
今日は就職試験を終えた3年生から後輩に向けて、就職試験に対しての感想やアドバイスを含めた報告会が行われました。3年生の生の声を聞いて、1,2年生のモチベーションアップにつながればと思います。
鹿本商工高校前バス停ベンチ製作(機械整備部)
先日のナフコ前バス停のベンチ製作に続き、今回本校生徒が主に利用する正門右側のバス停のベンチをリニューアルすることにし、昨年よりベンチ2脚の製作に取りかかっていました。ナフコ前のベンチと同じ規格で製作し、また利用人数が多いのでベンチ2脚を並べて使用することにしました。一見何気ないベンチですが、座る人達の安心・安全を考慮し、何事にも感謝の気持ちを持って製作しました。(機械科2年下田、機械科1年岸岡)
→
ベンチ寄贈(機械整備部)
他の技術ボランティア活動の合間に、こつこつと約2週間かけて製作しました。生徒はもちろん、地域の皆さんにも大切につかっていただけると幸いです。
ペーパーウェイト寄贈
職員室で使用しているペーパーウェイトが錆びていたため、一からデザインし製作しました。やすりがけという、手間暇がかかる作業でしたが丁寧に作業し、自分が映るまで磨きました。大事に使ってもらえると嬉しいです。