ブログ

2022年10月の記事一覧

【SS国語探究Ⅰ】水俣学連続講座②

10月7日(金)1年2組(グローバル探究コース)39名を対象に第2回「水俣学連続講座」が実施されました。

講師は胎児性水俣病患者で、現在語り部をされている永本賢二さまです。

永本さんの話される言葉はとても心に響くもので、生徒からは「症状を軽くするためのリハビリはどのようなことをされていますか?」「水俣病の呼称について、メチル水銀中毒症に変えるべき、という声もあるけれど、永本さん自身はどう思われますか?」など、様々な質問が出ました。

以下、生徒の感想です。

「胎児性水俣病は、お母さんのへその緒をとおし、メチル水銀が赤ちゃんの体内に入り、水俣病になって生まれた‥‥今までの学習の中で知識としては知っていました。講話の中で、幾度も“嫌だった”という言葉が出てきたことがとても印象に残りました。改めてこの水俣病は風化させてはいけないと思いました」

 

1年生理数探究「YSPⅠ」 中間報告会

 10月5日(水)、本校体育館で第1学年理数探究「YSPⅠ」中間報告会を行いました。各クラスの中で代表に選ばれたグループが課題研究の経過報告を行いました。
 講師には一般社団法人GlocalAcademy 代表理事の岡本尚也様をお招きし、質疑応答の中で研究の進め方や発表時の注意点についてアドバイスをいただきました。

1年1組代表 井上さん・片山さん・五嶋さん・佐藤さん・原口さん
 「協応性を高める新手法の考案~運動機能向上に向けた目と身体の相関について~」

1年2組代表 大嶋さん・井上くん・宮本くん・三森さん
 「熊本にいる外国人が地震時に安心できる町作り」

1年3組代表 有働くん・坂口さん・嶋田さん
 「未来の川を守るために~マイクロプラスチックと環境汚染~」

1年4組代表 中川さん・宮川くん・瀬戸さん
 「山鹿市のフードロスの削減について~企業・自治体の取り組み~」

1年5組代表 井上さん・北岡さん・猿渡さん
 「山鹿市の空き家対策」

  岡本先生による講評の中で、「自分がこれだという面白いものを見つけ、どうやったらそれが出来るのかを考えたら、人間の能力は伸びる」とお話になられました。

【SS国語探究Ⅰ】水俣学連続講義①

9月30日(金)

1年2組グローバル探究コース(39名)を対象に、水俣学連続講義の第1回目を実施しました。

講師は 熊本学園大学特命教授 水俣学研究センターの高峰 武 先生です。

事前に高峰先生の著書『水俣病を知っていますか』についてレポートを提出し、そちらを元に講義をしていただきました。

以下、生徒の感想です。

 私達はこれまで、水俣病の長い歴史と、その歴史の中で多くの人が傷つきながらもこの問題に向き合ってきたことを学んできました。水俣病の歴史は決して風化されませんが、歳月が経つにつれ、私達の世代の中には「過去の出来事」という捉え方が強まっていると思います。

 私は今日の講義で水俣病についての自分の考えを持つことが大切であることを学びました。自分の考えを持つことで、未来に繋がっていきます。これからもっと水俣について調べ、理解することで自分の考えは形成されていきます。多面的に物事を見る姿勢を、水俣病に限らず、日常生活の中でも持とうと思います。

 

【SS数学探究Ⅱ】データサイエンス講義

9月26日(月)

2年2組グローバル探究コース(39名)を対象に、データサイエンス講義「財政教育プログラム」を実施しました。

講師は 財務省九州財務局財務広報相談室広報相談第一係長 右田 智也 様 です。

身近な「公共サービス」や「公共施設」などの予算案を行政担当者になったつもりで編成し、意見を出し合い、グループごとに発表、質疑応答を行いました。

ビックデータの活用法を学ぶとともに行政について考える機会になりました。

以下、生徒の感想です。

・日本の歳入、歳出、何に使ってるか、どうやって稼いでいるのかがわかり、勉強になりました。

・今までり前り前に過ごしてきたけど、財務大臣はじめ、様々な人達が色々なことを考慮しながら予算を立てていて難しいことだなと思いました。そして、グループ内でも意見が分かれたので、国民全員が納得できるような予算の作成はなかなかできないと実感しました。

・歳出歳入の割合を通して国の考え方を自分なりに考えることができ、国の財政を知り、理解することができました。

・日本の借金の深刻さがわかりました。日本の財政が、世界的に見て、負担とサービスのバランスが良くないものだとわかり、今後の日本について考える機会となりました。