グローバル探究コース ブログ
2学年グローバルキャンプ初日(7月6日)
1学年に引き続き、7月6日〜8日の3日間、グローバル探究コース2年生が福岡県宗像市にあるグローバルアリーナにてグローバルキャンプに参加しています。
さまざまな国からの留学生が「グローバルリーダー」として、さまざまなゲームを挟みながら、これからの世界のあり方についてさまざまな角度からディスカッションを行います。
初日のハイライトは、「グループフラッグ作成」「グループポーズ作成」でした。これからどのような社会を作りたいかをディスカッションしながらそれをグループフラッグまたはポーズとして表現し、プレゼンを行いました。
1学年グローバルキャンプ最終日
1学年グローバル探究コースのグローバルキャンプは今日(7月6日)が最終日。
今日のハイライトは「ファイナルプレゼンテーション」どのような世界にしたいか。それにはどのような課題があるか。またそれを解決するためのアクションプランは何か。このようなテーマでこれまでディスカッションしてきた内容をまとめ、グループプレゼンを行いました。
最後にグローバルリーダーといっしょに記念撮影
1学年グローバルキャンプ第2日目
1学年のグローバルキャンプは二日目を迎えました。
本日のハイライトは
・九州大学の博士課程に留学中の学生さんの講和
・グローバルリーダーへのインタビュー
・ファイナルプレゼンテーションの準備
・グローバルタレントショーでした。
台風の影響はなく、みんな元気に1日を過ごすことができました。
1学年グローバルキャンプ第1日目
1学年グローバルキャンプの初日
1学年は福岡県宗像市にあるグローバルアリーナにて、「グローバルキャンプ」を実施中です。
海外からの留学生がリーダーになって、ゲームやプレゼンディスカッションを通してさまざまな交流活動を行いました。
R4年1年2組ss国語探究「水俣学習①
6月24日(金)
SS国語探求Ⅰ「水俣病から世界や日本の課題を考える」
水俣学①〜科学的な「正しさ」とは〜
講師:環不知火プランニングの奥羽香織さまをお招きして、
「水俣病」という呼称を切り口に、
①「病名はどうやってつけるのか」
②「水俣病の病名について」
③「科学的な正しさとは」
について、新聞記事を元に対話をしながら学びました。
今後はフィールドワーク等も行い、学びを深める予定です。
3年グローバル探究コース:体育祭にむけて
男女に別れて練習を行っていまっした。グローバルコースとして多くの取り組みに取り組んできましたが、各学校行事に対しても真剣に向き合い取り組んでくれています。男子は1年前から応援団演舞などを考えていたようで、東田くん・堀くん・中野くん・石田くんを中心に構成がドンドン決まって行きました。体育祭当日がとても楽しみです。
女子は伝統の山鹿灯籠を練習しています。
(記事:3−2担任)
第二回高校生サミット
菊池が流域の各学校が地域活性につながる取り組みを提案、実施してきたことを発表し合う場として行われているものです。今年で2回目となり、1回目から運営や広報に本校のグローバル探究コースの6名の生徒たちが広報部として携わり、一般の方々と連携し活動してきました。チラシの作成やSNSへの投稿、地域への広報活動、オンラインの機器の対応など今年も裏方としてとても頑張っていました。
ビジネスブランプリ出前授業
高校生がビジネスプランを考え、発表するビジネスブランプリの出前授業を受けグローバル探究コースの2年が地域活性のプランを出展しました。入選はできませんでしたが、短い期間での出展でもあり、担当者もこの期間でこれだけのプランを作れるのは凄いと驚かれていました。コロナの拡大でオンラインでのやり取りでしたがとても良い学びとなりました。
【英語探究】グローバル探究コース1、2年生交流会
2年生の英語探究の授業では、1年生向けに学校紹介のプレゼンの準備を進めてきました。コロナ化でなかなか大勢が集まれず、先輩後輩が交流する機会が持てませんでしたが、今日はついに1・2年生の交流会が実現しました。ただし密を避けるため、4会場に分散しての実施。2年生が1年生に様々なテーマでプレゼンを行いました。英語探究の授業の一環なので英語でのプレゼン。テーマも単なる学校紹介ではなく、名物キャラや名物先生、売店の店主さんの紹介などユニークなプレゼンから、授業や勉強法など、先輩からのアドバイス的なプレゼンなど、興味を引くプレゼンが多くありました。
近々、1年生と3年生の交流会も計画します。
広報ボランティア(第一回菊池川流域『高校生サミット』)
グローバル探究コースの生徒が中心となり高校生サミットの広報ボランティアを行いました。開催までに各事業所や各学校にパンフレットの作成・配布、SNSによる配信はもちろんのこと当日はライブ配信やインタビューによる動画配信の担当などを行い、会の運営に携わることができました。本当に良い経験ができました。
○インタビューによる動画配信
○オンライン配信
○会場の清掃と消毒