美術科アーカイブ

2016年10月の記事一覧

美術科×家庭科「コーヒーの味覚実験」

 10月18日5時間目、美術と家庭科のコラボ授業行いました。「コーヒーの味覚実験」です。
 なぜ美術科で実験?かといいますと、美術科にとって色彩理論の勉強は非常に大切なものなのですが、それが実生活でかなり活用できるものであることを気づいてもらいたかったからです。
 色彩は心理的にも生理的にも影響を及ぼすことがあります。部屋の色によって体感温度が変わることもあるくらい。
 SSH事業で1年生は全クラス味覚実験を行っていますが、美術科はさらに踏み込んで色が味覚に与える影響を実験し考えてみました。



 写真でわかる通り、同じ素材、大きさで色が異なる三つの容器にコーヒーを注ぎます。生徒たちは目の前で注がれるのでそれが同じコーヒーであることは知っています。しかし、実際に飲んでみると・・・
 透明の容器に入っていたコーヒーは「お茶のような感じがした」、「薄い感じがした」、白い容器は「苦みを感じ、黒はもっと苦く感じた」、または「白はまろやかさを感じた」、黒は「匂いや味が濃い感じがした」など変化を感じました。また複数の意見で、「三つともあまり変わらない感じがした」もありました。ただし、色が視覚以外の感覚に影響を受けるのを全員で共有しました。
 また、その受け取り方の違いはどこから来るのか考えたところ、コーヒーが好きか、嫌いかで味わい方がまた変わったこともわかりました。高校生ですがコーヒー通の意見は「酸味が変わった」という感想を述べてくれました。つまり視覚の刺激が他の感覚へ及ぼす影響は、受ける側の経験によって変わるということです。


 一般的に、白い器は高級感を、黒い器は本格派の印象を与えやすい、ということができます。透明の器は試飲用に感じる、期待感が持てないという感想がありましたが、まさにその軽快さがコーヒーに期待する味わい方に反するのでしょう。気づいた生徒もいましたが、アイスコーヒーだと透明がいいですよね。
 これから本格的にデザインの勉強も始まりますが、見る人がどう捉え、また見る人の心をどう動かすか、考えられる人材に育ってほしいと思います。
 指導者としてはこの研究、食事制限のある人に有効ではないかと思っています。今度テーマ研究でやってみたいですね。
 

未来新聞制作中(総合的な学習の時間)

 皆さんは「未来新聞」を御存知ですか?
 将来起こるであろう出来事を想像し、新聞記事にする活動です。昨年、町おこし研修会で熊本県立大学の先生からご指導いただきました。
 熊本地震から半年、みんなはどんな未来を描いているのでしょうか?ドキドキしながら、この課題を提案しました。
 そして、ふたを開けるとこんな感じになりました。


 いい笑顔で話し合ってますね。今回は美術科だけの写真ですが、普通科もに本当に楽しそうでした。しかし、さすが二高生。ただ盛り上がるのではなく、建設的な意見交換を行っていました。
 どんな段取りで新聞をつくっているかといいますと・・・
①夏休みの宿題である現代社会のレポートを見直す。
  テーマは「18歳選挙権」「震災からの学び」「エネルギー問題」などなど
②新聞記事に再構成する。
  「見出し」→「何が起きたか(結論)」→「経緯」→「展開」→「用語、資料」
  見出しにするときはできるだけ具体的に何が起きたか考えるのがコツです。
  話題のゲームを活用したアイデアも異なる観点から複数見受けられました。
③役割分担して記事を書く。
 ここまでで授業時間3時間。結構ハードですが、およそ時間内に完成させたようです。また、新たに資料を用意する意欲的な班もありました。
 中間考査後、クラス内発表会があります。その時の記事は普通科の写真もたくさん載せますので楽しみにしてください。
 美術科の生徒たちの新聞は「アートイベントで熊本復興を目指す」など、美術と社会を関連付けた内容が多く見受けられました。
 2学期後半はテーマ研究が始まります。第二高校テーマ研究の根底にあるのは「ワクワク感」です。みんなで楽しんで科学しましょう。

第二名物の風景

2016年10月3日(月)
 夕暮れ時、第二高校美術科棟側から見える夕日がとても綺麗でした。赤と紫のグラデーションで神秘的でしたよ。一年生がテンション上がっていました。