健康教育室ブログ(~平成30年度)
カウンセリング日程変更
スクールカウンセリングの日程変更のお知らせです。
年間計画では、2月20日(火)予定でしたが、22日(木)に変更します。
年間計画では、2月20日(火)予定でしたが、22日(木)に変更します。
1年生 性教育講演会
12月7日(木)、1年生を対象に性教育講演会を開催いたしました。
演題:「性行為についてくるもの」
講師:産婦人科医 片渕美和子 氏
~生徒の感想をいくつか載せます~
・僕は「生きる」というワードについて考えることができた。改めて、人間の命って尊いなと感 じた。最近では、未成年や若者の自殺やその願望等が多く見受けられる。それは、本人を産んでくれた両親や本人に関わる人に大きなショック、そして迷惑をかけてしまうと思う。僕は「生きる」ことに感謝し、「生きる」ことを努力したいと思う。
・たくさんの情報の中で、人工妊娠中絶の話が印象に残りました。自分たちはもう新たな生命を授かることができるという責任をもった行動をとらなければいけませんし、自分たちだけの判断で身勝手なことをしてはいけないと思います。
・ふだん大人には聞きづらい内容の話が多かったので、聞けてよかったと思いました。性行為とそれにともなう性感染症は、保健の授業で習ったことがありました。今回の講話では、授業よりも深く知ることができたので、とてもよかったです。性感染症の恐ろしさを知り、予防だったり受診したりすることの大切さにも気づかされました。一番大切なことは、相手を思いやることだと思うので、互いに助け合うことを大事にしたいです。
演題:「性行為についてくるもの」
講師:産婦人科医 片渕美和子 氏
~生徒の感想をいくつか載せます~
・僕は「生きる」というワードについて考えることができた。改めて、人間の命って尊いなと感 じた。最近では、未成年や若者の自殺やその願望等が多く見受けられる。それは、本人を産んでくれた両親や本人に関わる人に大きなショック、そして迷惑をかけてしまうと思う。僕は「生きる」ことに感謝し、「生きる」ことを努力したいと思う。
・たくさんの情報の中で、人工妊娠中絶の話が印象に残りました。自分たちはもう新たな生命を授かることができるという責任をもった行動をとらなければいけませんし、自分たちだけの判断で身勝手なことをしてはいけないと思います。
・ふだん大人には聞きづらい内容の話が多かったので、聞けてよかったと思いました。性行為とそれにともなう性感染症は、保健の授業で習ったことがありました。今回の講話では、授業よりも深く知ることができたので、とてもよかったです。性感染症の恐ろしさを知り、予防だったり受診したりすることの大切さにも気づかされました。一番大切なことは、相手を思いやることだと思うので、互いに助け合うことを大事にしたいです。
学校保健委員会
11月29日(水)、学校保健委員会を開催いたしました。
協議テーマは、「二高生の睡眠と学校生活」です。
本校では、3点固定(起床・就寝・宅習開始時刻を一定にすること)を指導していますが、夜遅くまで起きていて睡眠不足の生徒も見られます。
生徒保健委員会では、文化祭で取り組んだ睡眠と脳に関する発表を行い、その後、保護者の方々や学校医の先生方、職員で活発な意見交換をすることができました。
今後は、これまで取り組んだ内容をどう伝えていくか工夫し、啓発をしていきたいと考えています。
詳細は、後日「学校保健委員会」にアップします。
協議テーマは、「二高生の睡眠と学校生活」です。
本校では、3点固定(起床・就寝・宅習開始時刻を一定にすること)を指導していますが、夜遅くまで起きていて睡眠不足の生徒も見られます。
生徒保健委員会では、文化祭で取り組んだ睡眠と脳に関する発表を行い、その後、保護者の方々や学校医の先生方、職員で活発な意見交換をすることができました。
今後は、これまで取り組んだ内容をどう伝えていくか工夫し、啓発をしていきたいと考えています。
詳細は、後日「学校保健委員会」にアップします。
第2回生徒保健委員連絡協議会
県内の保健委員が集まる研修会が10月27日に行われました。
まずは、保健便りコンクールの表彰式があり、今年も優秀賞を頂くことができました!昨年の保健だよりniko health newsは、現3年生が中心となり作成しました。
興味をもってもらうために工夫を凝らした「ほっ犬くん」連載などを評価してもらえたのだと思います。今年も、2年生を中心に作成していますので、ぜひ、じっくり読んでください。
午前中は、玉名工業と南稜高校の発表、高野病院の先生による「炎症性腸疾患」の講演、午後からは演習「運命の選択~クロスロード~」でした。
各学校の取り組みは、自分たちの保健委員会活動にも参考にしていきたいです。
午後は、それぞれ初対面の人たちとグループになり、「防災教育ゲーム」の「クロスロード」をいうものを体験しました。クロスロードは、「分かれ道」や「岐路」の意味です。答えに正解はありませんが、「自分だったらどうするのか?」か伝えたり、「そんな考え方もあるのか!」共感したりという経験ができました。
熊本地震を体験したからこそ、真剣に取り組めたようです。
まずは、保健便りコンクールの表彰式があり、今年も優秀賞を頂くことができました!昨年の保健だよりniko health newsは、現3年生が中心となり作成しました。
興味をもってもらうために工夫を凝らした「ほっ犬くん」連載などを評価してもらえたのだと思います。今年も、2年生を中心に作成していますので、ぜひ、じっくり読んでください。
午前中は、玉名工業と南稜高校の発表、高野病院の先生による「炎症性腸疾患」の講演、午後からは演習「運命の選択~クロスロード~」でした。
各学校の取り組みは、自分たちの保健委員会活動にも参考にしていきたいです。
午後は、それぞれ初対面の人たちとグループになり、「防災教育ゲーム」の「クロスロード」をいうものを体験しました。クロスロードは、「分かれ道」や「岐路」の意味です。答えに正解はありませんが、「自分だったらどうするのか?」か伝えたり、「そんな考え方もあるのか!」共感したりという経験ができました。
熊本地震を体験したからこそ、真剣に取り組めたようです。
救急法講習2
10月6日、熊本東消防署から来ていただき、救急法講習を行いました。
今年、2回目の講習会です。
救急隊の方からの説明を聞き、いざ実技!
先生方、皆さん真剣に取り組まれていました。
現在、5カ所にAEDが設置してあります。
「健康教育室入口、図書室前、部室棟1階壁(セミナーハウス前)
売店前廊下、剣道場横通路」
いざというときのために、場所を覚えておきましょう!!