健康教育室ブログ(~平成30年度)
くまもとICTコンテスト「最優秀賞」
平成30年度くまもとICTコンテストの作品部門(高等学校)に応募した作品「コード・D2~私たちにも救える命がある~」が、最優秀賞をいただきました!!
作品は、文化祭で作成した12分の動画を、3分にまとめなおしたものです。
文化祭では、アンケートやドクターヘリ取材、インタビューなどもありましたが、今回は心肺蘇生法に焦点を当ててまとめています。
人が倒れてから、意識の確認や胸骨圧迫、AED使用の一連の流れをドラマ仕立てで分かりやすく紹介しています。
ホームページでも公開予定ですので、多くの人に見ていただき、いざというときに勇気を持って助けることができる人が増えることを願っています。
お世話になりました!
養護教諭の小西先生が11月30日をもって、退職されます。
12月1日からは、育児休暇中だった中山知栄子先生が復帰されます。
小西先生には3年1ヶ月間、お世話になりました。
~小西先生から生徒の皆さんへ~
皆さんが朝早くから夕方遅くまで頑張る姿を見て、私も更に頑張ることができました。やりたいことが見つかっている人も見つかってない人も、目標が決まったときに選択の幅を広げられるように、今自分にできることをしていってほしいと思います。
いつも応援しています!ありがとうございました。
最終日の今日は、毎日保健室掃除に来ていた保健委員の生徒たちからメッセージや似顔絵などをプレゼントされ、また一人一人から心もこもった挨拶がありました。
先生も生徒も涙、涙・・・と、時々「笑い」で、小西先生らしい笑顔溢れる楽しい時間となりました。
全ての皆さんとは直接挨拶する機会がありませんでしたが、生徒会からの花束は保健委員からお渡ししました!
生徒からからいただいた花束~ありがとうございました!
学校保健委員会
出席者は、学校医・学校歯科医の先生方、PTA役員の方々、生徒保健委員会代表、職員の約40人です。
今年の協議テーマは、「学校における安全と高校生にもできる応急手当」です。
生徒保健委員には、文化祭で取り組んだ「コード・D2~私たちにも救える命がある~」を発表してもらい、校医の先生方に歯が抜けた時、鼻血が出た時、眼に異物が刺さった時、耳にボールが当たった時等の対処法を質問したり、活発な意見交換ができました。
今後も、学校でのケガや突然死などが予防できるよう、安全面の配慮や研修など行っていきたいと思います。
詳細は、「学校保健委員会」のページに後日掲載いたします。
第2回生徒保健連絡協議会
県内の高校の保健委員の研修会が開催されました。
第2回では、毎年、保健便りコンクールの表彰式があります。
今年度も、『優秀賞』(3年連続)でした!!
他校の保健便りを見て、レイアウトの仕方や文字の書き方、情報発信の内容など参考になるところが沢山ありました。
来年の最優秀賞を目指して、これから保健便り作成に力を入れます!!
午前中は、3校の発表があり、午後は、京都大学の石見教授の講演でした。
「学校での突然死ゼロを目指して高校生だからできること」
~AEDを用いた救命処置の実践~
本校の文化祭で取り組んだ内容と重なっており、救命処置の演習では他校の生徒さんと2人組で実施しましたが、より上手く胸骨圧迫をすることができました!
・判断ができず何もしない方が生存率は低下する、「迷ったら先に進め」ということが印象的だった。胸骨圧迫は、もし必要がなかったとしても、命に影響はないということだった。そのことも含め勇気を持って行動すべきだと、二高生に伝えたい!!
1・2年生性教育講演会
テーマは、「若者に広がる性感染症~未来のために、今を大切に」
~生徒の感想~
・性感染症を防ぐことが、人を思いやる気持ちとつながっているなと思った。一人に性感染症が感染することで、その後に何人もの人へと感染してしまうということが分かった。避妊具を用いたり、性交渉をしないなどして、性感染症を予防する必要があると思う。(1年男子)
・今まで何度も「性」に関しての講演を聞きましたが、なぜ「性」を求めるのか、成立ちから聞くことができてよかったです。今回はHIVなどの性感染症を中心としたお話でしたが、なぜ性感染症が広がるのか、未然に防ぐ方法などをゲーム形式や紙芝居、スライドなどで理解が深まり、新たな知識を得ることができました。今後成長し、社会に出ていく中で、異性との関わり、同性との関わりも増えていくと思います。その中で、今回学んだことや今まで学んできた正しい知識をフル活用し、間違った選択をしないようにしていきたいです。(2年女子)
【保健委員も参加して感染の広がり方を学びました】
文化祭~心肺蘇生法
保健委員会では、ステージ発表のほか、展示発表も行いました。
その中で、熊本総合医療リハビリテーション学院の仮屋先生と心肺蘇生練習用人形を迎えて、みなさんに胸骨圧迫の練習を体験してもらいました。
なんと、この人形にはパソコンがつないであり、「適切な深さ・圧迫レート・手の位置・手の戻し」がどれくらいできているかが、プロジェクターに表示されます!
4つの項目が90%以上できれば上出来かなと思っていましたが、意外にもみんな上手で、100%の人も続出!特に、女子バレー部は、次々に100%を達成していました。
100%を達成した人( ↑・↓ )
自分のやり方のどこを直した方がいいのか一目でわかるので、体験した人たちも取り組みやすかったようです。2日目は、この人形ではありませんでしたが、胸骨圧迫とAEDの使い方を体験してもらいました。
この2日間で、多くの人が心肺蘇生法の体験してくれました。今後、いざというときは勇気を出して行動できる人になってくださいね。
献血ありがとうございました!
3年生男子を中心に、3年生女子、2年生男子、そして職員合わせて74人の皆さんが献血の受付をしてくださり、うち69人の皆さんが400ml献血をしてくださいました。
文化祭の貴重な時間を使って献血に協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!1年生や2年女子など年齢制限でできなかった人は、今後協力していただければと思います。
余裕の表情!!
先生も初めてだそうです。(緊張の裏返し!?)
夏休み明けの心理学
~本校のスクールカウンセラー疋田先生から、皆さんへのメッセージです~
夏休みって、小学生とか中学生の頃はとても楽しみだった気がします。それが高校生になると、夏休みに入ったはずなのに、課外が始まり、何だか休みに入った気分にならない、そんな経験が僕にもあります。
そして夏休み明け。やったー、やっと学校が始まる、嬉しい〜!
ってなる人はあまりいないでしょう。
それよりも、あー気が重い、またあの日々が始まるのか、と憂鬱になる人が多いような気がします。
そんな人たちのために、今回は夏休み明けにちょっとでも楽に学校に行ける方法を伝えたいと思います。
① 先を見すぎない。
次の冬休みを考えるなんて長すぎます。気が遠くなります。それは憂鬱になるでしょう。9月に12月を考えてはいけません。まずは9月。まずは1日です。1日終わってから次の日を考えましょう。
一つだけポイントは、嫌なことがあった時ほど1日をちゃんと終わらせること。明日は別の日です。
② 日々の楽しみを作る
大きな楽しみでなくていいです。ライブに行く、旅行に行く、そんな大きな出来事は1年のうちで1〜2回あれば良いほうです。
毎朝この音楽を聴く、今日はこの漫画の発売日、100均で面白い商品を見つけた、このドラマを毎週観る、Youtubeのお気に入りのチャンネルの更新を日々楽しみに待つなど。小さな日々の楽しみを積み重ねていきましょう。
③ やる気スイッチを入れる
自分のやる気スイッチがどこにあるか知っている人は良いですが、多分ほとんどの人は知らないと思います。探しましょう、もしくはやってみましょう。人間は行動してから考えるものです。やり始めたら止まらなくなることだってあるでしょう。
もし、どうしてもやる気が出ない、スイッチが見つからない人のために、一つだけいい方法があります。作りましょう、やる気スイッチ。
バカバカしいけど意外と楽しくなってやる気も出るかもしれませんよ。
スクールカウンセラー 疋田 忠寛
3年生 救急救命講習
例年だと避難誘導訓練で終わりますが、今年は学年別研修があり、3年生は胸骨マッサージとAEDの使い方を学びました。
講師には、熊本市東消防署と熊本総合医療リハビリテーション学院(熊リハ)の救急救命学科の先生と生徒さんに来ていただきました。
4月の職員研修の際にも、救急救命士の卵である熊リハの生徒さんにはわかりやすく指導したいただき、今回は3年生に熱心に教えていただきました!
まずは、『あっぱくん』という心肺蘇生トレーニングキットを使って胸骨圧迫(心臓マッサージ)を練習しました。1人30秒ずつ胸骨圧迫をしながら、交替していきます。「きつ~い」「まだ!?」「手が痛い」などの声も聞かれましたが、みんな汗だくになりながら頑張っていました。熊本市では、救急車到着までには平均8分かかるそうです。救急隊の方が来られるまで命を繋げられるのは、近くにいる人です!
次に、4人1組で、119番をする人・AEDを持ってくる人・胸骨圧迫をする人に役割分担をして、倒れた人を発見してから救急隊に引き継ぐまでを体験しました。
消防署の方の、見事な(もちろんプロですが・・)デモンストレーションを見せていただき、生徒たちは、少し恥ずかしがりながらも一生懸命取り組んでいました。
突然の心肺停止は、いつでも、どこでも、誰にでも起こりうるものです。
そんなとき声をかける勇気を持って、習ったことを生かしてほしいです。
Don't be afraid. Just do it!
一番の失敗はなにもしないこと!
勇気をもって近づいて声を掛けよう!
今年の文化祭では、保健委員会の発表を、この救急救命に関わるものを取り組もうと計画しています。みなさん、楽しみにしていてください!!
スクールカウンセリングの予定日
平成30年度のカウンセリングの予定日は、総会資料にも載せていましたが、このホームページの「健康教育室」のページでも御覧いただけます。
1カ所訂正があります。
5月29日(火)の予定でしたが、5月28日(月)に変更いたします。
時間は変更ありません。
ご予約は、担任を通じて、または健康教育室(保健室)、教育相談部長の堤までお願いします。
ストレスは生活のスパイス!?
テーマ
・今の自分のこころの状態
・どんなことでストレスを感じているか
・どんなストレス対処をとっているか
大切なことは・・・
①「こころのエネルギー」をためること
生きていくための土台となるもので、やる気や意欲、心の安定、社会の中で生き抜く力のもととなるものです。ほっとできる場所がある、何かを達成した、楽しいことがある、ほめられた等でためることができます。自分なりに見つけておきましょう。
②ストレスを感じた時の自分を知っておくこと
同じストレスを受けても、耐性には個人差があります。自分のストレスの耐性を知り、ストレスを感じたときに自分はどうなりやすいかを知っておくことで、ストレスに対処しやすくなります。体に出やすい人、心に出やすい人、程度も様々です。ストレスがたまっていることに気付けると、いろいろな対処を取ることができます。
③ストレスかかった時の自分の対処法を知っておくこと
ストレスは、悪いものもあれば良いものもあります。テスト前にストレスがかかれば、勉強をして成績をあげることができます。適度な良いストレスを持ち、悪いストレスはできるだけ少なくする、対処をする(ストレス解消、受け止め方を変えるなど)ようにしましょう。今まで身につけてきた自分なりの対処法を大事にしながら、新たに身についていけるといいでしょう。
2年生は、「ストレスをどんなときに感じるのか、感じた時自分はどうなりやすいのか、どうやって対処しているのか」、事前に書いた自分のアンケート結果を見ながら話を聞くことができました。これからの生活に生かしてほしいものです。
保健功労者表彰
本校の学校医をしていただいている坂本安弘先生が、平成29年度熊本県高等学校保健功労者表彰を受けられました。
第二高校では、平成6年度から24年間、学校医として二高生のために健康診断をはじめ様々な保健活動に御尽力いただいています。
来年度も引き続き、学校医としてお世話になります。
インフルエンザ警報レベル超え
19日の熊本市のホームページによると、「平成30年 第2週(1月8日~1月14日)の熊本市の定点医療機関あたりの報告数が、30.24(定点数25ヶ所、患者報告数756人)となり、国が警報レベルの基準値としている30を超えました。引続き感染予防に努めましょう。」(熊本市ホームページより引用)となっています。
本校でも少しずつ流行っています。
今年は、インフルエンザB型の流行が目立ち、現在のところ、多くの人がB型です。発熱が高熱とは限らないようですので、少しでも怪しいと思ったら、医療機関で検査を受けて登校してください。
3年生は、前期試験を控えています。
睡眠、栄養、手洗い、うがい、マスク着用など予防に努めましょう。
なお、インフルエンザの場合は出席停止になりますので、「罹患証明書」を、医療機関で記入していただき、担任に提出してください。
このホームページ上の「健康教育室」からもダウンロードできます。
体調管理&治療報告を!
これまでの努力を十分に発揮するためにも、当日の体調はとても重要です。
あと一週間、体調管理に努めましょう。
そして、1年生のみなさん、修学旅行まであと2週間。
インフルエンザが流行する時期です。
長期休みが明け、集団生活を始めると一気に流行し始めます。
みんなで修学旅行を楽しむためにも、クラス&個人で、予防に努めましょう。
・睡眠時間の確保、栄養をとる(抵抗力を高める!)
・手洗い、うがい
・教室の換気
・マスク着用(うつさない、うつらない)
また、冬休み中にう歯等の治療が済んだ人は、受診報告書を提出してください。
薬物乱用防止教育講演会
テーマ:「心と体と薬の科学」
講 師:崇城大学薬学部 徳冨直史 教授
~生徒の感想を載せます~
・不幸な気分~オロオロやクヨクヨ~については、視点を変えると危機管理能力が高
いことだと聞き、悪い方にばかり考えるのではなく、様々な角度から物事を見つ
め、自分にとって良い影響になる思考ができたらいいと思った。
・薬に頼るのではなく、楽しい気持ちにすることで心も身体も健康に保つことができ
るという話があり、そういうことも大切だと感じた。
・薬物の使用と心は深く関わっていることが分かった。今まで薬物の種類と害しか
習ったことがなかったので新鮮だった。印象に残ったのは、「幸せな人だったら薬
物に手を出さない」という言葉だ。薬物に手を出すか出さないかは、自分の心にか
かっていると改めて学んだ。
・通常医薬品の過剰な服用は良くない、心の痛みは体の痛みの感受性を高め、体の痛
みは心の痛みを誘発することを学んだ。鎮痛剤の副作用を考えると、薬を飲むより
心のケアをするといいことが分かったので、いろんな人に教えてあげたいと思っ
た。
カウンセリング日程変更
年間計画では、2月20日(火)予定でしたが、22日(木)に変更します。
1年生 性教育講演会
演題:「性行為についてくるもの」
講師:産婦人科医 片渕美和子 氏
~生徒の感想をいくつか載せます~
・僕は「生きる」というワードについて考えることができた。改めて、人間の命って尊いなと感 じた。最近では、未成年や若者の自殺やその願望等が多く見受けられる。それは、本人を産んでくれた両親や本人に関わる人に大きなショック、そして迷惑をかけてしまうと思う。僕は「生きる」ことに感謝し、「生きる」ことを努力したいと思う。
・たくさんの情報の中で、人工妊娠中絶の話が印象に残りました。自分たちはもう新たな生命を授かることができるという責任をもった行動をとらなければいけませんし、自分たちだけの判断で身勝手なことをしてはいけないと思います。
・ふだん大人には聞きづらい内容の話が多かったので、聞けてよかったと思いました。性行為とそれにともなう性感染症は、保健の授業で習ったことがありました。今回の講話では、授業よりも深く知ることができたので、とてもよかったです。性感染症の恐ろしさを知り、予防だったり受診したりすることの大切さにも気づかされました。一番大切なことは、相手を思いやることだと思うので、互いに助け合うことを大事にしたいです。
学校保健委員会
協議テーマは、「二高生の睡眠と学校生活」です。
本校では、3点固定(起床・就寝・宅習開始時刻を一定にすること)を指導していますが、夜遅くまで起きていて睡眠不足の生徒も見られます。
生徒保健委員会では、文化祭で取り組んだ睡眠と脳に関する発表を行い、その後、保護者の方々や学校医の先生方、職員で活発な意見交換をすることができました。
今後は、これまで取り組んだ内容をどう伝えていくか工夫し、啓発をしていきたいと考えています。
詳細は、後日「学校保健委員会」にアップします。
第2回生徒保健委員連絡協議会
まずは、保健便りコンクールの表彰式があり、今年も優秀賞を頂くことができました!昨年の保健だよりniko health newsは、現3年生が中心となり作成しました。
興味をもってもらうために工夫を凝らした「ほっ犬くん」連載などを評価してもらえたのだと思います。今年も、2年生を中心に作成していますので、ぜひ、じっくり読んでください。
午前中は、玉名工業と南稜高校の発表、高野病院の先生による「炎症性腸疾患」の講演、午後からは演習「運命の選択~クロスロード~」でした。
各学校の取り組みは、自分たちの保健委員会活動にも参考にしていきたいです。
午後は、それぞれ初対面の人たちとグループになり、「防災教育ゲーム」の「クロスロード」をいうものを体験しました。クロスロードは、「分かれ道」や「岐路」の意味です。答えに正解はありませんが、「自分だったらどうするのか?」か伝えたり、「そんな考え方もあるのか!」共感したりという経験ができました。
熊本地震を体験したからこそ、真剣に取り組めたようです。
救急法講習2
10月6日、熊本東消防署から来ていただき、救急法講習を行いました。
今年、2回目の講習会です。
救急隊の方からの説明を聞き、いざ実技!
先生方、皆さん真剣に取り組まれていました。
現在、5カ所にAEDが設置してあります。
「健康教育室入口、図書室前、部室棟1階壁(セミナーハウス前)
売店前廊下、剣道場横通路」
いざというときのために、場所を覚えておきましょう!!