健康教育室アーカイブ

健康教育室ブログ(~平成30年度)

視聴覚 保健委員会 ステージ発表

文化祭2日目
今年のテーマは『ホンナこつね!?TV~脳と睡眠の新常識』
某テレビ番組のパロディー版!?で番組を製作しました。



「居眠りする人や疲れがとれない人が多いので解決したい!!」という保健委員の声から
質のよい睡眠をとるための方法を紹介。
2年生の保健委員役員を中心に制作しましたが、協力していただいた3年生、
先生方ありがとうございました。

保健便り「niko health news」にて、動画のまとめや1日目に展示した内容を
配付します。ぜひ、復習して、今後の学校生活に役立ててください。

病院 保健委員会 文化祭&献血

文化祭1日目
「ホンナこつね!?TV~脳と睡眠の新常識」というテーマで
睡眠と関連する脳の働きや勉強法などを展示しました。


寝付き&目覚めをよくするアロマコーナーや取材で伺った会社の
光目覚まし時計や枕も体験してもらうコーナーも設置。


また、昨年に引き続き学校での献血を実施したところ、
3年生を中心に生徒・職員で68人の方々が献血をしてくれました。
御協力ありがとうございました!

お知らせ new!!AED設置場所

新しいAED設置場所をお知らせします。
全部で5カ所あり、3カ所は今まで通りです。
新しい場所は・・・
売店前廊下


部室棟1階(いつでも取り出せます)

これまでの場所は以下の通りです。
教室棟 健康教育室入口
体育館1階 剣道場横通路(いつでも取り出せます)
仮設管理棟 図書室前廊下 

一人一人が場所の把握をしておくように、お願いします!!

病院 救急法講習

終業式の午後、毎年、職員研修として実施している救急法の講習会を実施しました。
東消防署から4人の救急隊員の方に指導していただき、真剣に取り組むことができました。今年は、再度研修をする予定です。
なお、AEDの設置場所が1カ所増えています!!
売店前の廊下に1台増えましたので、生徒のみなさん、覚えておいてください。
夏休み明けには、再度お知らせします。


グループ DV未然防止教育講演会

7月13日、3年生を対象に「DV未然防止予防教育講演会」を実施しました。
演題:「お互いを大切にして よりよい関係を築くために
   ~交際相手からの暴力“デートDV”について」
講師:佐賀県DV総合対策センター所長 原 健一 氏



~3年生の感想から~
◆言葉の暴力も法的に裁かれるのだと初めて知りました。歌の歌詞にあるような言葉
 が、デートDVに含まれるとなっていたので、線引きが曖昧になっているのかなと
 も思いました。相手を「尊重する」ことをどんな相手でも心がけたいです。
◆私は今まで、デートDVは女性が男性から受けるものだと思っていましたが、今日  
 の講演を受けて、女性から男性へのデートDVも起こりうることを知ることができ
 ました。
◆客観的に考えればおかしいと思うことも、実際に自分がその立場になって何度も繰
 り返していると、慣れてしまうのかと、少し怖いなと思いました。これを機会に周
 囲の人との付き合い方を考えてみようと思います。
◆「別れるときは双方の同意はいらない」という言葉が、心に残りました。DVは殺
 人にも繋がってしまう恐ろしいことなので、気をつけようと思いました。
◆好きだと我慢してしまうことが苦ではないこともあると思う。だが、自分を客観視
 することも大切だと思いました。相手と良い関係を築いていきたいです。

病院 熱中症予防教室

期末テスト最終日の6月30日、運動部部活動生の主将&マネージャー、保健委員役員を対象に「熱中症予防教室」が実施されました。

徳永先生からは、剣道の試合で起こった熱中症についてのお話があり、その後DVDを見て熱中症の予防や対応を学びました。マネージャーさんたちは、真剣にメモを取っていたようです。



その後、数年前に保健委員会が作成した動画を見て、AEDの使用の仕方やケガの応急処置について学びました。現在、学校には3台のAEDがあります。《保健室前、図書室前、体育館1階のピロティ》覚えておきましょう!!

最後に各部活動の救急箱チェックを行いました。
救急箱を持たない部活動が4つありました。また、使用期限の過ぎた薬品が入っていたり、清潔とはいえない救急箱もありました。各部で顧問の先生にも相談し、何かあったときのためにきちんと備えておきましょう。

お知らせ 健康診断終了!次は・・

 4月から始まった健康診断。やっと、1~3年生までの健康診断がほぼ終了しました。内科・歯科・耳鼻科・眼科、尿検査などがありましたが、病院での検査や治療を受けてほしい人には、お知らせの用紙を配付しています。「時間がないから」と言っていると、いつまでも治療ができません。自分の身体の健康のために、時間を確保して受診をお願いします。受診した後は、その受診報告書を健康教育室(保健室)に提出お願いします。
 なお、視力については、もうしばらくお待ちください。わかり次第、お知らせします。

情報処理・パソコン プロジェクターを利用した換気啓発運動!

校内のネットワークを利用した新しい取組を始めました!
教室にいなくても、プロジェクターを起動でき、メッセージが送れます。

システムとしては・・・
①パソコンから遠隔操作をしてプロジェクターをON/OFFできます!
②更にタイマー機能があり、日付・曜日・時刻も指定してON/OFFできます!!
③更に更に、画像を流すことができます!!!
 複数枚を流す間隔も指定できます。

このシステムを利用して、昼休みに換気をしてもらうためのメッセージを配信しています。
こんな感じで流れています!



保健委員会 黒板アート

2月3日のミュージックステーション見ましたか~?
スキマスイッチが黒板アートとコラボという企画の中で、黒板アートの紹介に、昨年度の卒業生に向けて保健委員が描いた黒板アートが放送されました。
まぁ、ちょっと流れただけでしたが、嬉しいことですね。
どんな絵かといえば・・・このブログのなかの「祝!卒業 黒板アート」を見てもらえば、画像が載ってます。

保健委員会は、中心となる学年5~7人ぐらいが、毎日保健室掃除をしながら、保健便りを作成したり、文化祭企画を考えたりと頑張っています。
毎日会うなかで、1~3年生まで仲良く活動できていて、どの委員会にも勝る!と思います。

もうすぐ3年生とはお別れです。
今年の3年生に向けての企画は、ただいま1・2年生で準備中です!
今年も心に残る企画を考えてますよ~。
お楽しみに・・・。

理科・実験 教室の二酸化炭素濃度測定

先日、学校薬剤師の先生に教室内の二酸化炭素濃度を測定していただきました。
3クラスに協力してもらい、換気による二酸化炭素濃度の変化をみました。
 ①休み時間に換気をして、授業中も四隅の窓を開けておく
 ②休み時間に換気をするが、授業中は窓を閉めきっておく
 ③休み時間に換気をせず、授業中も閉めきっておく
どんな結果が出たと思いますか!?

 ①は、基準値の1500ppmを超えない環境が保たれていました。
 ②は、授業開始直後は800ppm以下でしたが、20分後には1200ppm、
  45分後には1600ppmと、授業の最後には基準値を超えました。
 ③は、授業開始直後から基準値オーバーの3200ppm
  15分後には、4000ppmを超えて測れない値になってしまいました。
  そこで、窓を開け換気したところ、徐々に値は下がり、休み時間に全ての窓を
  開放すると1000ppmになりました。

高校生は肺活量が多く(小学生の約2倍)、30分以上経過すると二酸化炭素が充満します。
休み時間には窓を全て開けて、換気をしましょう。
授業中は、ちょっと寒いかもしれませんが、四隅の窓を開けましょう。
クラス全員で、協力しましょう!!

! インフルエンザ流行中!!

 新学期が始まり2週目、インフルエンザが増えてきました。
朝から、「いつもと違うな」「微熱がある」など、かかったなと思ったときは、無理をして登校しないようにしましょう。
インフルエンザの診断が出た時は、すぐに担任の先生までお知らせください。
罹患証明書は、このホームページ(健康教育室)からもダウンロードできます。

予防方法

(1) こまめに石鹸と流水でていねいに手を洗いましょう。
(2) 十分な栄養と休養をとり、規則正しい生活を心がけましょう。
(3) 症状がない人も、予防のためのマスクを着用しましょう。

かかったかな?と思ったら

(1) 早めに医療機関を受診しましょう。(症状が出てから概ね48時間以上経過する 
  と、抗ウイルス薬の十分な効果が期待できません。)
(2) 咳のあるときは、マスクを着用しましょう。
(3) 人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校に行かないようにしましょう。
(4) 水分を十分に補給しましょう。お茶でもジュースでものみたいもので結構です。
 

NEW 新刊!保健室に入ってます

 新学期が始まり、3年生は、いよいよセンター試験ですね。
1、2年生は、今後の進路に悩んでいる人もいるかと思います。
保健室には、医療系や養護教諭に関する本もあります。
ぜひ、参考にしてください。(貸し出しもできます)

 今回入った新刊の紹介をします。
 「自分を操る超集中力」
 「ポジティブ・チェンジ」
 「メンタリストDaiGoの心を強くする300の言葉」
 「コウノドリ」14・15 
 「ナースをねらえ!看護学生奮闘記」
 「ジタバタナース4年目看護師の奮闘日記」
 「今日も私は、老人ホームの看護師です」
 「養護実習ハンドブック」「養護教諭執務のてびき」
 「夜回り先生、なんでドラッグを使ってはいけないんですか?」
 「先生!大変です!どうしたらいいですか!!」
 「救急処置なぜ・なに辞典」基礎編1・2 
 「公式で解く!看護医療系小論文」
 「大学受験ワンパターンでかける!看護医療系の小論文」
 「看護系大学・短大・専門学校・准看護学校に合格する勉強法」

熊日新聞に掲載されました

 12月9日の熊日新聞朝刊に、保健委員会が文化祭で献血について発表したことや缶バッジをデザインした美術科の生徒についての記事が載りました。
 県赤十字血液センターの方の話を7月の保健委員の研修会で聞き、夏休みには血液センターの施設見学や実際に献血を体験し、まとめたことを9月の文化祭で発表しました。保健委員会の取り組みをきっかけに、献血をしてくれる人が増えてほしいと思います。

学校保健委員会


平成28年11月30日、「地震後の心とからだの健康」というテーマで学校保健委員会を開催いたしました。例年、学校医の先生方、PTA役員さん、生徒保健委員、職員で協議をしていますが、今年は、スクールカウンセラーの疋田先生にも出席していだき、「震災後のこころとからだ」~今までとこれからの見通し~というテーマでお話をしていただきました。
内容は、PTA新聞にも載せて頂く予定です。


生徒保健委員会は、今年のテーマとは直接関係はありませんでしたが、献血の取り組みについて発表しました。


※詳細は、後日、学校保健委員会のページに載せる予定です。

病院 Blood 献血へ行こう!~学校編~

今年の文化祭で保健委員会が発表した
「Blood 献血に行こう!~40分で助かる命がある~」
覚えていますか?
あれから、2ヶ月。ついに第二高校にも14年ぶりに献血バスが来ました。
多くの3年生と2年生、そして職員合わせて81人の協力がありました。そのうち63人が無事に献血をすることができました。


テスト期間中、遅くまで残って協力していただいたみなさん、ありがとうございました。今回できなかったみなさんも、また次の機会に御協力お願いします。

それから、献血者へプレゼントされる缶バッジのデザインをしてくれた10人の美術科のみなさんありがとうございました。(1人2つしてくれた人もいました)
下のバッジが今回のデザインです。

花丸 保健だよりコンクール「優秀賞」

 第2回保健委員連絡協議会が10月21日に開催されました。
県内の高校から保健委員が集まり、活動発表や研修を受けたり、交流を深めます。
その中で、年1回の「保健だよりコンクール」があり、見事『優秀賞』をいただきました。昨年の10月から今年の8月までに発行した保健だよりの中から3部を審査された結果です。久しぶりの入賞でした。現3年生の和田さんを中心に、読んでもらうための工夫を重ねながら作成しました。2年生は、「来年も入賞するように頑張ります!」と意気込んでいます。今後も、みなさんに興味・関心を高くもって読んでもらえるものを作っていきます。
 
 そのほか、日赤の方に「救命・応急手当て」の講習を受け、AEDや三角巾を使った応急手当を学びました。積極的にステージでのデモンストレーションにも参加し、有意義な時間でした。早速、学校でも保健委員に披露し、三角巾の使い方を広めることができました。

血液センター情報誌に載っています!

 保健委員会では、先日の文化祭で献血について発表をしました。
取り組みのきっかけは、地震でボランティア活動をしたことと、保健委員の研修会で献血の話を聞いたことです。
 夏休みに、熊本県赤十字血液センターに見学に行き、実際に献血も体験しました。
そのときの様子が、情報誌『KUBIRU』Vol.44に掲載されています。
売店前廊下の保健コーナーに置いてあるので、ぜひ、ご覧下さい。

ハート 2年生ストレスマネジメント講座

 9月15日(木)のLHRの時間、2年生は、スクールカウンセラーの疋田先生からストレスマネジメント講座をしていただきました。
 事前に「自分を知ろう」というアンケートに答えて、自分の結果をみながら話を聞きました。アンケートでは、①自分の「こころの土台」がどれくらいあるか②今のストレスの度合いとストレス反応の特徴、③自分のストレス対処のしかたの特徴、について知ることができ、これから様々なストレスがかかったときに、ストレスとうまく付き合う方法を自分の特徴に合わせて考えることができました。
 

病院 救急法の研修

東消防署の茂山さんを講師に招き、今年度、第二高校に赴任した職員約20名が救急法の研修を受けました。
3年前の保健委員が制作したAEDの使用方法や救急車を呼ぶまでをまとめた動画を見た後、実際の手当の流れとポイントを詳しく解説していただきました。
1分間100回以上の胸骨圧迫のリズムに息を切らす職員もいましたが、もしものときに大切な命を守るため、真剣に取り組んでいました。



校内のAED設置場所は、以下の3つです。
いざというときのために、覚えておきましょう!
①保健室の入口(1つめのドアを開けたところなので鍵はかかっていません)
②売店前廊下(5月から新しく設置しています)
③体育館フロアの入口(運動場から一番近い場所です!)

笑う 祝!卒業 黒板アート

 保健委員は全学年合わせて60名いますが、学年に5~7名が中心となって活動しています。毎日、掃除の時間は保健室にて掃除&活動を行っています。
 毎年、卒業する3年生に対し、後輩たちからVTRを作ったり感謝の手紙を書いたりしていますが、今年は黒板アートに挑戦しました。美術科の保健委員1年生原崎くん、宮津さんを中心に2年生も少し手伝ってくれました。
 あまりの出来栄えに、3年生本人たちも「似てる~!」と感嘆の声!!





保健室を訪れた先生たちも絶賛です。
卒業しても後輩の活動に協力してくれる先輩たち。これからも見守っていて下さい。