生物部ブログ(~平成30年度)

生物部 テレビ出演します!

生物部からのお知らせです。

 

なんと!なんと!第二高校生物部員がテレビ出演します。

10月3日(土)TKUテレビ熊本15:35~16:30放送

「若っ人ランド番外篇 未来へつなげよう熊本の自然」

 

熊本の自然を知り、学び、どうすれば守れるのかをテーマに、阿蘇に生息する生物や植物を探し、専門家と一緒に阿蘇の自然について学ぶという内容です。生物部員13人が2班に分かれ、若っ人ランドの出演者とともに20種類の動植物を探しました。

収録は夏休みの8月23日に阿蘇の草原・湿地・里山で行いました。青空の中、阿蘇の草原を吹き渡る風はさわやかで、部員は無心にターゲットを探し、生き生きした表情で走り回っていました。

熊本は自然豊かで、特に阿蘇は貴重な動植物の宝庫です。実際に自然に触れどうすればこの自然を守っていけるのか、部員一人一人が心に何かを感じたのではないかと思います。

 

どうぞ、観ていただけると嬉しいです。

第二高校 生物部一同

生物部 元部長からの応援


 生徒理科研究発表会に向けて部員総動員で活動中です。週末も調査のため、坪井川河口に出向いて、泥んこになりながら調査を行いました。今日も放課後は部員が集まり、データ整理や実験など精力的にこなしました。

 生徒理研の準備の最中、若杉先輩が生物室に訪れました。若杉先輩は、今春卒業の第二高校51期生で、生物部の元部長です。部員の間に少し緊張感が走りましたが、笑顔で励ましていただきました。多分、不甲斐ない後輩を心配して見にきていただいたのでしょう。
 心配しないでください。生物部は頑張っていますよ。

 明日も生徒理研の準備です。頑張ります。

生物部 季節外れの花


 シルバーウィークの間も生物部は学校で活動しています。現在の活動の中心は、生徒理科研究発表会の準備です。データのまとめや発表要旨、スライドの作成など部員で手分けしながら取り組んでいます。連休返上です。

 生物準備室前には、以前紹介したクチナシ5株とヤエクチナシ5株が生育しています。森林総合研究所九州支所からいただいたときは、葉の色が黄色っぽかったんですが、今では緑色の葉が生き生きとしています。クチナシ類の開花は春から夏なのですが、今日は季節外れの1輪の白い花が咲いていました。
 そういえば、先週金曜は準備室にオオスカシバが飛んできました。クチナシの開花を予測していたのでしょうか。生物に秘められた能力には驚かされるばかりです。





 連休中も生物に向き合う「生き物大好き」生物部です。

生物部 紅白の秋


 生物室前の花壇は、文化祭前の除草作業ですっかりきれいになっています。文化祭の賑やかさを忘れたかのような静けさの中で、日常の授業がスタートしています。生物部は1ヶ月後の生徒理科研究発表会にむけて、これから準備に追われます。まだまだ忙しい日々が続きます。

 生物室前の花壇の脇には、鮮やかなヒガンバナが咲いています。第二高校のあちこちにヒガンバナが咲いており、校地の南側の斜面(東区役所側の歩道脇)には鮮やかな赤色の花を見ることができます。今日は、赤いヒガンバナの脇に白いヒガンバナを発見しました。おめでたい紅白です。
 今、3年生は受験勉強に真剣に取り組んでいる時期です。朝夕に課外に取り組む先輩の姿勢には本当に感心します。これが、第二高校の原動力なんだとつくづく実感します。そんな中に咲いた紅白の花。3年生の先輩方が進路目標を達成してくれることを予感するかのようなおめでたい色彩です。



 明日から理数科1年は、天草巡検に行きます。生物部は理数科の部員が多く、明日からの活動は数人の部員と顧問の先生が不在となります。生徒理科研究発表会が近づいているので、自分たちでデータのまとめを行います。

 最後に、文化祭での生物部の展示発表は大盛況でした。多くの方に生物部の活動の様子を知っていただけたかと思います。御来場いただいた方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

生物部 文化祭大盛況!


  昨日は、天気の心配をしていましたが、絶好の秋晴れとなりました。体育館の工事のため、例年より人手が少ないのでは?と思っていましたが、大盛況の文化祭です。すでに、カレーやオムライスなどの食物バザーは完売です。

 生物部の展示も大盛況で、ニワトリの解剖には多くの人が詰めかけました。葉脈標本のしおり作製やウミホタルの発光実験などの体験コーナーも好評でした。小学生や中学生もたくさん訪れ、楽しんでいました。

 生物B教室の昼の様子です。

   大好評のニワトリの解剖

   二高生もたくさん見に来ています

   しおり作製に小学生も大喜び

 一般公開はあとわずかですが、最後までお楽しみ下さい。
 生物部の展示会場からでした。