生物部ブログ(~平成30年度)

生物部 応援メッセージ!!②③

先輩たちから続々とメールが来ています。
どの文章も後輩たちへの暖かい思いであふれています。

応援メッセージ②

お久しぶりです、元部長のTです。

気休め程度にしかならないと思いますが、以下の文章を短いですが生物部のみなさんにお伝えしてくださるとうれしいです。

3年ほど前、当時生物部唯一の普通科文系だったにも関わらず部長を務めさせていただきました。

生徒理研、ほんとうにお疲れさまでした。

成績としては確かに残念なものだったかもしれません。私のときもそうでしたからお気持ちはよくわかります。

しかし、成績が全てというわけではありません。

それよりも生徒理研の経験やそれに至るまでの努力や苦労、得た知識のほうがもっと大事です。いつかみなさん自身の役に立つときがきっと来ます。

最後になりますが、これからも日々、研究に励んでください。

君たちにオフシーズンなど存在しない。

以下は私の近況報告です。

夏休みには北海道に行き、十勝岳や旭岳、武佐岳などの山々に登ってきました。今回は縦走ではなく(去年の夏は八ヶ岳縦走でした)日帰り登山を計3日でしたが、とてもいい思い出となりました。あの山々を超える景色にはなかなか出会えないと思います。

他には、最近だと由布岳だったり日帰り九重だったり1泊九重だったり自転車で通潤橋に行ったり(坂道きつい)、勉強そっちのけで探検部を楽しんでいます。

最後になりましたが、これからは寒くなりますのでお体にはお気をつけください。

熊本大学 生物部元部長より(2014年3月卒業)

応援メッセージ③

夏の暑さが遠のき冬の寒さが身にしみつつあるこの頃、生き物たちは冬に向けて高校生はセンターに向けて私たちは年末に向けてせっせと準備しています。

まず初めに、私は転科をします。

生物環境科学科から応用生物科学科に転科します。

最近は自分の夢に向けて勉強しています。

是非、二高生に還元できればなぁと思っています。

冬休み生物部に統計学を教えにお邪魔します

佐賀大学 農学部 尋木   (2015年3月卒業)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生物部 先輩たちからの応援メッセージ!!

嬉しいことがありました!!

頑張った生徒理研ですが結果を出すことができず、ちょっと元気がなかった部員たちになんと生物部OBOGの方が応援メッセージを送ってくれました。

先輩たちは、北は北海道から南は鹿児島まで各地の大学で、自分の夢に向かって頑張っています。近況報告も含めての後輩たちへ暖かい言葉を紹介します。


応援メッセージ①


お久しぶりです。

生物部のみなさん、お元気でお過ごしでしょうか?

宮崎大学農学部畜産草地科学科に入学して7ヶ月が過ぎましたが、とても充実した生活を送れています。

期待していた通り実習が多くとても楽しい学科です!今のところ馬、トウモロコシ、牧場見学などの実習がありました。来年は24時間行動観察といって、交代で牛を観察し続ける実習があるのでとても楽しみです()


生徒理研おつかれさまでした。

ブログを見させてもらい、頑張っているのがとても伝わってきました。

私は大学に入って、顔見知りのいないなかグループを作られ一週間でプレゼンをしなければならない講義を取りました。そのグループ活動のなかで中心になって作業できていることに気づきました。テーマを決めて役割分担をし、期日までに何を仕上げて…と自然に段取りをできるようになっているのは第二高校でたくさん研究や発表の場を与えてもらえたおかげかなと感じているところです。

後輩さんたちは、私の高校時代よりもはるかに真面目に頑張っていると思うので、落ち込まずに頑張ってください(^^)


ぜひまた生物部にお邪魔させてください。

受験生の皆さんにもよろしくお伝えください。ファイト


第二高校卒業生生物部
OG 緒方穂波(2015年3月卒業)



生物部 科学展に向けて! 1年生奮闘


 久しぶりにブログを更新します。生徒理科研究発表会の準備等で、生物部の活動報告が疎かになってしまいました。生物部OBの先輩方、申し訳ありません。

 生物部は現在、科学展に向けた準備を行っています。最近は1年生が中心に活動を引っ張っています。今日も休日返上で、1年生が研究内容のまとめを行っています。2年生の主力は、昨日まで関東研修で東京・筑波に3日間行ったので、今日はお休みです。でも1年生が、2年生に負けないくらい頑張りました。


   科学展準備に忙しい1年生

   生物室の海の生物(シオマネキ)

 これから定期的に情報発信をしていきます。よろしくお願いします。
科学展、頑張るぞ!!

生物部 生徒理研へ向けて....猛勉強!?


 10月25日の日曜日に、熊本保健科学大学において、熊本県高等学校生徒理科研究発表会が行われます。生物部はもちろん、この「生徒理研」に向けて、今大忙しです。第二高校は、自然科学系の部活動が盛んで、生物部以外にも物理部、地学部が、生徒理研のために毎日遅くまで、実験やまとめを行っています。

 生物部は数年前から「外来生物」を焦点に研究を行っています。現在の研究テーマは、坪井川河口干潟に生育する外来植物「スパルティナ属」の研究です。昨年までは、この「スパルティナ属」の効果的な駆除方法を研究していましたが、今年度は、この外来植物が周囲の生態系に与える影響を科学的に考察しています。


   生物実験室の黒板にはデータがびっしりと書かれています。

   坪井川河口干潟で採集した生物の標本
   (この同定作業は大変でした.....)

 干潮に合わせた干潟での調査は大変です。調査のたびに泥だらけの洗濯物も増え、これもまた大変です。でも干潟での調査はなぜか楽しいです。

 研究発表の準備は大変ですが、部員は仲良く楽しく研究に取り組んでいます。お時間があるようでしたら25日の「生徒理研」に是非足をお運びください。

生物部 中間考査前 活動停止中

 
 中間考査を前に、生物部の活動はしばらくお休みです。生徒理科研究発表会の準備が少し心配ですが、今は中間考査の勉強に集中します。

 10月3日の午後から放送されたテレビ熊本の「若っ人ランド」をご覧いただいたでしょうか?生物部の活動の一部が放映されましたが、参加した生物部の部員は緊張していたのか表情が硬かったようです。それがまた面白かったような.....

 今日の放課後は活動を停止して、みんな勉強に励んだようです。1年生部員は、生物実験室で試験勉強をしていました。
 とりあえず明日からの中間考査に全力です。