生物部ブログ(~平成30年度)

生物部 活動再開!


 4月の熊本地震以来、生物部の活動拠点であった生物室が立ち入り禁止となり、活動を縮小せざるをえない状況でしたが、先日仮設校舎の完成とともに東棟に生物室ができました。現在、活動を再開し、放課後も研究に励んでいます。

 昨年度まで坪井川河口付近に生息する外来植物スパルティナ属の駆除方法等についての研究を進めてきましたが、区切りがついたので、今年度は同じ干潟に生息するヨシの生態を中心に調査しています。

 研究の様子や部員の活動の様子は、部活動再開とともにこれから発信していきます。是非、第二高校生物部の活躍をご覧ください。

生物部 元気です!


 熊本地震で生物室も被害を受けました。部活動の場である生物室は片付けもできない状態です。
 地震で生物室の生き物も被害を受けました。水槽は破損し、飼っていた魚にも大きな被害がありました。2匹のカメは地震のショックからか食欲不振でしたが、ようやく餌を食べるようになりました。トビハゼは僅かな水溜りの中で2匹が生き残っていました。
 部員は全員無事で、被害が無かった者は避難場所となっている第二高校でボランティアとして避難者の支援を行っています。
 生物部OBの先輩もボランティアに参加していただいています。無事で何よりです。早く通常の学校生活が送れるように復興に向けて前に進みたいと思います。

生物部 春が来た②


 朝は肌寒いものの、日中はずいぶん暖かくなりました。今日は、汗ばむような気温でした。
 第3棟(理科棟)南側では、ツクシが出ています。やはり春ですね。第二高校では、授業でツクシの胞子を観察することがあります。ツクシ胞子には弾糸があり、湿度の影響を受けて運動します。顕微鏡で観察するとその弾糸が動くのを観察することができます。とっても面白い現象です。皆さんも一度観察してみてください。

生物部 春が来た!!


 3月も下旬となり、春らしい暖かさが感じられるようになりました。美術棟前のサクラの開花宣言を先日しましたが、今日はソメイヨシノの開花を見つけました。



 熊本市東区の県民総合運動公園には多くのサクラが植えられており、一部が開花していました。ほとんどのサクラがまだ蕾でしたが、ソフトボールコート付近では3本だけ満開状態でした。(やはり生物は個体差がありますね。)一足早い春をカメラに収めようと、散歩やジョギング中の人も足を止めてシャッターを押していました。
 これから春を迎えます。第二高校付近にはサクラの木がたくさんあります。春は別れと出会いの季節ですが、サクラの花が新しい門出を祝福してくれます。

生物部 桜の花が咲きました。


西門入口付近にある枝垂桜が咲きました。




美術棟前にも毎年入試のころに咲く桜の木が一本あり、毎年楽しみしていたのですが、昨年8月の台風で根元から倒れてしまいました。

第二高校で最初に咲く桜で大変残念で寂しく思っていたのですが、なんと、根が生きていて若木が芽生えていました。

きっとまたきれいな花を咲かせてくれることでしょう。