4月19日(土)に育友会総会が行われました。
毎年授業参観と共に行われる行事で、今年も多くの保護者の方々に参加をしていただきました。
生徒たちはいつも通りに授業を受けているようでしたが、保護者の皆様が見学に来るということで少し緊張している生徒も見受けられました。
授業参観後は体育館で総会が行われましたが、その合間に農業科が作ったクッキーやマフィン、草花の販売が体育館前で行われており、菓子類は人気のためすぐに売り切れてしまったそうです。(写真撮れずです)
総会では草野校長先生より挨拶があり、本校校長は時間がある際は登校時の様子をよく見に来られます。その際の様子を交えながら、本校の現状や目標を話されていました。⇒校長挨拶全文
その後本校育友会の目的等の話や一年間の活動計画などが議論されました。
1年間を通して育友会には体育大会や文化祭、長距離走大会などで協力していただくことが多々あります。生徒の頑張りを身近で感じることのできる機会ということでご協力いただけるとありがたいです。
令和7年度の役員改選も行われ、旧役員の皆さまから解任の挨拶もありました。
旧役員の皆さま大変お世話になりました。今後とも芦北高校を応援していただけると幸いです。
令和7年度の新役員の紹介もあり、新体制での活動が始まります。
今年1年間どうぞよろしくお願いいたします。
総会後は各クラスでの懇談会があり担任・副担任の今年1年間の目標など話されていました。
生徒の成長には「家庭」「地域」「学校」それぞれの協力が不可欠です。どれか一つがかけてもうまくいかないとお思います。今後も一致団結して生徒の目標達成のために頑張っていきましょう。ご協力よろしくお願いいたします。(K)
4月18日(金)東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパスで行われました。
これは農業クラブについて正しく理解し、リーダーとしての指導性を高めるとともに、県内クラブ員同士の交流を通して熊本県学校農業クラブ連盟の結束と発展を目的に行われます。
例年1泊2日の日程で行われる今回の研修会でしたが、今年度は1日開催となりました。
本校からは3A土屋さん(校内農業クラブ会長)、辻さん(校内農業クラブ副会長)、2F土屋さん(同左)、そして2A髙野君(県連副会長)の4名が参加してきました。
髙野君は県連副会長として開会式の役員も務めました
総会では令和6年度の事業報告や会計報告、令和7年度の事業計画、予算案などが示されました。
今年度行われる意見発表やプロジェクト発表の発表順抽選もここで行われます。
その後、グループに分かれて名刺交換交流が行われました
それぞれのグループで名前しりとり形式で自己紹介をしていました。
例えば、
A「うどんが大好きな●●ゆうきです」
B「キラキラ笑顔がチャームポイント〇〇まおです」
C「大谷選手に憧れる野球少年●●たろうです」
といった感じで、名前の最後の文字を使った自己紹介をしていて、生徒たちも盛り上がっていました
ランチ交流会も行われ、農業クラブの話だけでなく部活や地域の話などそれぞれに交流を深めていました。
大学生もいる中で学食に行ったので少しだけ大学生気分が味わえました
午後からは協議として①農業クラブの認知度向上②クラブ員の興味、農業クラブの活性化③若い世代の持続可能な農業の広め方の3つのテーマに分かれて各学校発表を行いました。
本校はテーマ①で、SNS特にInstagramを活用して情報発信をしていくことが有効ではないかという発表を行いました。
各学校それぞれの考えのもと様々な発表があり、今後の活動のアドバイスとなることが多々あり、有意義な研修会となりました。
農業クラブの大会は、県大会が植木、九州大会が大分、全国大会が西東京で行われるので、本校生徒もですが熊本県の生徒が多く活躍することを願っています。皆さん応援よろしくお願いします。(K)
5月10日(土)に行われる体育大会の各学科結団式が4月17日(木)に行われました。
各団共に団長、副団長の紹介、今年の体育大会への意気込みを語っていました。
福祉科 団長 杉村君 副団長 井川君 髙沢君
農業科 団長 和田君 副団長 辻さん 緒方さん
林業科 団長 橋本君 副団長 宮本君 横坂君
今年のスローガン
「鼓舞激励」〜 勝利をつかみ 感動を 〜
を掲げて、今年の体育大会も盛り上がっていきましょう!(K)
日差しも暖かく桜もいよいよ完全に葉桜になった4月3週目です。
今日は午後から行われる農業科の実習にお邪魔しました。
果樹の実習では収穫したデコポンの出荷調整をしていました。
重量ごとに選別して傷がつかないように丁寧にかごに詰めていました。
大切に育てられたデコポンはとてもおいしそうですね。(写真撮り忘れました)
こちらは草花の実習です。
少し汗ばむ気温の中、正面玄関に飾ってあるプランターの手入れをしていました。
ガーベラとネモフィラ(両方多分)の枯れた花を摘んでいました。
このように細かな手入れによって、きれいな花は維持されているのだと感動しますね。
4月12日(土)にイベントに参加してきました。
本校の3学科がそれぞれの特色を活かした出店をしました。
農業科は実習品(花苗、デコポン、食品加工品)販売とハーバリウム作成を行いました。
実習製品は11時から始まった販売でしたが昼過ぎにはほどんどの物がなくなっているほどの盛況ぶりでした。
ハーバリウム作成では職員が色付けしたカスミソウをメインに、それぞれ工夫を凝らした作品を作り上げていました。
林業科ではオリジナルの木製ストラップ作りとオセロ大会を行いました。
色とりどりのビーズと紐、そして木片を使って作りました。
最後スタンプで名前を印字したら世界で一つだけのオリジナルストラップの完成です。
オセロ大会では本校生徒と真剣勝負で白熱した試合が展開されていました。
福祉科では(他ブログに詳しく載ってます)生徒によりますバイタルチェック、バリアフリー調査報告、ぬりえ・折り紙作り、車いす体験を行いました。
バイタルチェックでは多くの方々に参加してもらい、血圧、血中酸素の測定をもとに健康アドバイスをいただきました。(高血圧にはタマネギがいいらしいです)
ぬりえは子供に大人気でしたが、折り紙作りでは意外と大人のや年配の方々も参加されている様子が見られました。
普段本校生徒がよく利用している駅のイベントに参加でき、少しでも地域の活性化に貢献できたのではないかと思います。また、これから地域内外のイベントに参加していきたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。(K)
熊本県立芦北高等学校
〒869-5431
熊本県葦北郡芦北町乙千屋20-2
事務室(代表) 電話0966-82-2034 FAX0966-82-5606
進路指導部直通 電話0966-82-2658
Mail:ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。