天草未来diary

天草未来diary

【令和3年度「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)研究実施報告書】

 

①「表紙・目次」.pdf

②「第1章 研究の概要」.pdf

③「第2章 事業概要」.pdf

④「第3章 研究の内容」.pdf

⑤「第4章 実施の効果とその評価」  .pdf

⑥「第5章 研究実施の問題点及び今後の方向性」.pdf

⑦「関係資料」.pdf

 

【本渡校舎;地協】トルコギキョウ視察研修

 令和3年12月17日(金)、「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の一環として、天草地域の事業所の視察を通して、天草の地域資源を活用した事業について学び、将来の産業を担う職業人としてのあり方について考える機会を設け、今後の学習活動の深化へとつなげるために、私たち生活科学科2年生18名は、天草市新和町小宮路にある新和花き団地の中の札元農園さんの温室を訪問し、トルコギキョウの栽培から収穫について知識を深める事ができました。また、1人1本、好きな色のトルコギキョウをお土産にいただきました。
・1本に花は3輪残す ・天草は、県内で2番目の生産量 ・1ハウスに45,000~50,000本

【本渡校舎;地協】ハーバリウム制作研修

 令和3年度12月20日(月)、「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の一環として、天草地域の切り花の消費拡大につなげるため、天草市にある「FLOWER Shop 花よど」さんの淀川さんを講師として招聘し、私たち生活科学科2年生18名は切り花のドライフラワーを利用した加工品(ハーバリウム)の製造方法について、必要な知識と技術を習得することができました。
初めての取り組みだったので、講師の淀川さんのアドバイスを聞きながら、見よう見まねで取り組みましたが、みんな予想以上のできで、「お母さんにあげよう」「おばあちゃんにあげよう」と、夢を膨らませながらの取り組みでした。「将来は、ハーバリウムを作ってマルシェで販売しようかな?」など、制作中は、いろいろと楽しそうな意見も聞かれました。

【地域協働・本渡校舎】令和3年度(2021年度)研究成果発表会

12月22日(水)、今年度で終了を迎える文部科学省指定事業「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の研究成果発表会を本渡校舎体育館で開催しました。

3年間の事業成果の集大成を飾る本校の研究成果発表会には、運営指導委員会をはじめコンソーシアム委員の方々、地域の連携機関の方々など多くの来校者にお越しいただきました。また、YouTubeでライブ配信を実施し、生徒たちの成長した姿を披露することができました。

成果報告Ⅰでは、ポスターセッションによる課題研究成果を発表し、多くの方から質疑及び評価を得ることができました。

成果報告Ⅱでは、パネルディスカッションによる生徒と地域人材とのディスカッションを行いました。生徒の「未来の地域像」について発表することができ、会場の方からも意見をもらいながら天草の未来についてみんなで考えることができました。

成果報告Ⅲでは、生徒による研究発表1を、SBP活動班による研究発表2を、研究主査から成果報告3を行いました。3年間の学習による自分自身の成長と、地域社会への想いについて発表することができました。

最後に、文部科学省教科調査官の鈴木憲治様より指導・講評をいただき、今後の本校への激励と事業成果に対する評価等をいただきました。

多くの方に応援していただき、3年間の研究成果を発表することができました。何より、地域の方々の「地域の未来を託したい」という想い、また、生徒たちの「大好きな天草に貢献したい」という想いが相乗効果を生み出し、地域での協働的な学習が実践できました。これからも地域のため、未来の子ども達のために更なる教育活動の充実化を目指していきます。

開会

ポスターセッション1

ポスターセッション2

ポスターセッション3

パネルディスカッション1

パネルディスカッション2

パネルディスカッション3

パネルディスカッション4

パネルディスカッション5

研究発表1「生徒発表」

研究発表2「SBP」

研究発表3「事業成果報告(研究主査)」

指導・講評

【本渡校舎;地協】天草オリーブ園AVILO視察研修

 令和3年10月11日(月)、「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」の一環として、私たち生活科学科3年の「手作り石鹸班」は、天草市五和町御領にある「天草オリーブ園AVILO」さんを訪問し、手作り石鹸に使用しているオリーブ油について、オリーブの木の栽培からオリーブの実の収穫、オリーブ油の生産方法について知識を深める事ができました。天草産のオリーブ油は高額なので、今試作中の手作り石鹸の材料として使用する場合は、ブレンドしたオリーブ油としてなら使えそうに思えました。

<収穫されたオリーブの実からオリーブオイルを絞る工程を学びました。>

<2種類のオリーブ油の「利きオイル」をさせていただきました。オイルの違いが味わえました。>