学校生活
デイジー観察日記(プランター植え替え)
今日は全日制が代休なので、どことなく静かですね。
定時制の代休は14日なので間違えないようにしてください
<オマケ>
やっとデイジーさんの植え替えを行いました
ちゃんと育ってくれると良いのですが・・・ 水やり頑張りまーす
風が冷たいです
今朝、また雪がちらちら降っていました
お昼には雨になっていましたが・・・夜が心配ですね
<オマケ>
最近は、行事がないのでオマケ写真ばかりですが
鶴です(笑)
ここに入ってるのは半分くらいで、すでに1000は越えているそうですが
もう半分はすでに加工(?)済とのこと
お披露目が楽しみですねぇ
テスト返却
ドキドキのテスト期間が終わり、今はドキドキのテスト返却中です(笑)
もらった後の反応も様々。私は皆の報告を聞いています(笑)
<オマケ>
久々の防災マニアです
某所で話題になっていたものを作ってみました
ウォータータンクに防災グッズを入れるやつです。これに水を入れるときは、中に入れている袋に移します。
タンクは某ホームセンターで買いました
これわりと何でも入ってしまうのでビックリです。
今日も雪ですね
フロントガラスに積もった雪で雪だるまを作ってから出勤しました
・・・と、楽しめるうちは良いのですが。
自然災害は侮れません。軽く考えると大変な目に遭います。
↑をよく読んだ上での行動をよろしくお願いします。
<オマケ>
デイジーさんが成長していました
春に間に合うのかドキドキです
(新)観察日記
昨日、U先生とY先生が準備してらっしゃいました
水栽培のミニチューリップ、だそうです
「冬の寒さにしっかりあてましょう」と説明書にあったので、U先生が外に置きに行かれました(笑)
なお、12月に植えたチューリップは、1~2個の鉢から発芽してました
今朝は雪が少し積もっていましたね昼には溶けていましたが・・・
登校は無理しないでくださいね
おすすめの本が更新されました!
毎回どんな本が並ぶのか楽しみにしている私です
今回はレシピ特集のようです
防災レシピの本というものがあったのですね(防災マニアなので気になる)
学年末考査は最終日です
最後まで頑張ってくださいね
寒暖差が大きいですね
昼間は日向もぽかぽかですが、夜は凍えるような寒さです
廊下監督の先生方、お疲れ様です
学年末考査も3日目、あと半分ですよー
<オマケ>
家に溜め込んでいたラッピング用品を食堂に置いたところ、生徒たちが喜んで持って帰ってくれました
バレンタイン前で需要があったようです ぜひ使ってください
考査期間中です
学年末考査2日目、卒業考査は最終日です
テスト期間中はいつもより早く登校する生徒もちらほら
食堂や図書室で勉強しているようです
図書室はエアコンがあるので快適に勉強したい人向け、食堂は開放感があるので広いスペースで勉強したい人向け
というところでしょうか
リラックスしたい人は食堂のソファがおすすめです(ストーブ近いですし)
自分に合った場所で勉強してください
<オマケ>
絵馬が増えていました(笑)
今日から学年末考査です
そして、4年生は卒業考査3日目ですね
寒いので、暖かい服装で登校してください
<オマケ>
根はまだそこまでないですが、ぼちぼちポットの移動を考えています
土と鉢底石も買ってきましたよ
小さな鉢は、1つ植えも可愛いかなぁと思って買ってきてみました
お知らせを少々(笑)
<お知らせ>
配信されています
図書室には興味深い本がたくさんありますね
ミスってそっち 睡眠大事
など、興味を持ったらおすすめの本コーナーへ
すごい音がするなぁと思ったらアラレが
思わず外に出て写真を撮ってしまいました
明日は雪の予報も出てるので、みなさん気をつけてください
4年生は昨日から卒業考査が始まっています
もう一踏ん張りですよ
鶴を折ってます
<お知らせ>
配信しました
マラソン大会前健康調査も紙で配付しているので、記入して提出をお願いします
鶴は、考えずにおしゃべりしながらでも折れるので良いです
・・・私だけですか??
小学生の頃から千羽鶴を折り続けているので体が勝手に動くのですが
何に使うかは・・・まだヒミツです(笑)
Y先生達がやってたので協力しています(笑)
デイジー観察日記(準備)
<お知らせ>
もう来週には2月ですが・・・
3学期はあっという間に過ぎていきますねぇ・・・
デイジーさんはぼちぼち育ってきています
プランターの方が気持ち大きいような気がします・・・
なお、チューリップの発芽はまだもう少し先のようです
総探グループ別活動
総探グループ別活動、一部のご紹介です
その1 ジグソーパズル・百人一首
百人一首グループと合同でやっているそうです
大作ができそうですね
その2 将棋
チェスはやりますが、将棋は見る専門ですねぇ(個人的な感想)
その3 編み物
いろんな作品をおしゃべりしながら作っています
体育館ではバドミントン、武道場や食堂では合気道をしています
灯籠飾り
ずっと写真が撮れていなくて・・・
暗くなったところを撮りました
U先生、準備ありがとうございます
写真だと分かりませんが、実物は光がゆらゆらと揺らいでいるので幻想的なんですよ
真っ暗にはさすがにできませんでしたが、暗闇の中だともっと目立ったかもしれませんね
絵馬が
食堂にさりげなく絵馬を書く場所ができていました
自由に書いて良いようです
気がついたら数が増えていたりします(笑)
皆さんも書いてみませんか
来週からテストが始まりますね
早めに来て勉強している人もちらほら・・・頑張ってくださいね
キャリア教育(金融教育)
17日(金)、ローンや金融トラブル等について話をしていただきました
分割払いとリボ払いの違いについてや闇バイトについて等・・・
特に詐欺は、あの手この手でだまそうとしてくるので気が抜けませんね
お金は上手に利用しましょう
新生徒会初仕事
緊張しながらも、しっかり謝辞が言えました
映画鑑賞会
16日(木)に映画鑑賞会に行ってきました
レトロな雰囲気がとても素敵で、居心地が良い映画館です
今回鑑賞したのは「BISHU~世界でいちばん優しい服~」
映画館の方は、いつも世代にあった映画を選んでくださいます
生徒たちも最後まで見入っていました
さて、今日はキャリア教育です。
講師の方のお話をしっかり聞きましょう
鏡づくり
昨日の話題で触れていた鏡です手作りとは思えないですよね
実際はこの鏡の周りに、自由に装飾をしていたみたいです
鏡って、確か・・・ガラス板に銀の膜を貼りつけるんでしたっけ(詳しくは理科の先生に聞いてみてください)
今日は現地集合ですよー
いつもの時間に学校に来ても誰もいません!(笑)
理科の実験
天高定時では、授業中どんなことを(略)シリーズ 第9弾
12月の授業なのですが、4年化学の酸化実験だそうです
実験の日は、ワクワクで授業に行く生徒たちです
なお、最近は鏡を作っていたようですよ
鏡も自分で作れるんですねぇ
明日は映画鑑賞会の日です
現地集合&集合時間も違うので、間違えないように
百人一首かるた大会
10日(金)、今年も百人一首かるた大会が開催されました
2人グループで、4人1組での試合を3回
わ、私は・・・3回やっても合計12枚でした・・・
なお、個人1位の生徒は合計40枚です。さすがですね
団体と個人の表彰式も行われました(副賞は図書カード)
他の生徒には参加賞もありましたよ
次回はちゃんと練習しておきます(年々数が減っている気がするので・・・)