学校生活
生活体験発表校内発表会
5日金曜日に、生活体験発表の校内発表会がありました
3限目はクラス内で、4限目は各クラスの代表者が全体の場で発表しました。
どの生徒も自分のことをしっかり見つめて発表できていたと思います。
今回の発表会で選ばれた生徒が、学校代表として定通文化大会で発表します
防災グッズ
7月4日で、令和2年7月の豪雨災害から4年経ちました。
熊本地震からは8年が経ち・・・
いつどこでどんな災害に巻き込まれるか分かりません。
日頃からの備えは必要だと思います。
――――そこで。
防災ボトルというものがあると聞き、個人的に作ってみました
私は常温の水と一緒に、いつも通勤用のバッグに入れています
中身はこんな感じです
①500mlボトル
②個包装マスク
③小銭
④ミニカイロ
⑤ホイッスル&ライト
⑥非常食(のど飴、塩レモンタブレット、羊羹)
⑦救急用品と薬(絆創膏、アルコール消毒綿、圧縮タオル、イブ、ストッパ)
※取り出しやすくするために、それぞれをチャック付きの袋に入れています
とりあえず一晩用のつもりです
細かいところは人それぞれで変わると思います
生活体験発表
10月の定通文化大会に向けて、生活体験発表原稿作成中です
5日には校内発表会が行われます
昨年度は本校生徒が全国大会まで行ったので、今年も頑張ってもらいたいです
ストレスについて
今年度の保健室前掲示板は、ストレス対処についてをメインにしようと思います
7月は「ストレスについて知ろう」です
ストレス対処については、ここに出している以外にもあると思います
自分に合った方法を見つけましょう
なお、後ろの掲示板にはストレス度チェックも貼ってます
熱中症に気をつけて
熱中症に気をつけてください
毎日の暑さ指数の掲示を開始しました
定時制なので、昼間ほどの暑さはありませんが、その分昼と夜の気温差にやられます
服での体温調節や水分補給など、対策をしっかりして下さい
生徒作成掲示物!!
7月1日から求人票が開示されます。
そんな中、4年生が先生と一緒に面接練習用に掲示物を作成しました
イラスト付きでとてもわかりやすいです
これを参考に、面接練習にも励んでもらいたいです
定時制新聞6月号
R6入学式
4月8日、7名の新入生を迎えての入学式が行われました
緊張している様子も見られましたが、来賓の方々や保護者、本校職員に見守られながら無事に終えることができました。
天草高校定時制にはたくさんの行事があります。
翌日9日には在校生との対面式、5月2日にはボウリング大会もあります。
他学年との交流も深めながら、4年間の学校生活が充実したものになることを祈っています。
<おまけ>
後ろには、定通文化大会や教育の日等に生徒達が作成したものを展示していました
卒業式
3月1日、4年生7名の生徒が卒業しました
和気藹々としていて、とっても仲良しで・・・
下級生にも気を配ってフォローもしてくれる頼りになる存在で・・・
素敵な学年でした
天草に残る生徒もいれば県外に行く生徒もいて、みんなバラバラになってしまいますが・・・
それぞれの場所で頑張ってくれればと思います
卒業生の皆さん、たまには天高定時のことも思い出してね
百人一首かるた大会
3学期始まってすぐ、1月12日(金)に百人一首かるた大会が実施されました
生徒達は練習の段階から熱が入り、毎日授業中にどこかの教室から先生方が札を読む声が聞こえます。
この声を聞くと、「今年もこの季節がきたなぁ」と思います。
本番では全学年生徒と一部職員も加わって本気の勝負
2人組んで3回戦、グループと個人で数を競います
各試合会場からは、悲喜こもごもの声が上がっていました。
チューリップ球根植え付け
今年度も、入学式に飾るためのチューリップ球根の植え付けをしました
12月終業式前の寒い日でしたが・・・
みんな、一生懸命やってくれました
今年はプランターではなく鉢植えに植えています。
早く芽が出ないかな?
お仕事探検
12月12日、グランメッセ熊本にて「お仕事探検フェア」が実施されました
本校は4年ぶりの参加です
乗り物系やIT系、公務員系など、様々な職種の企業や学校が出展していました。
本校以外にも、県内各地の高校生が集まり、興味があるブースの体験や説明に参加していました。
トリミング体験の様子です
進路で悩んでいる生徒達には良い経験になったのではないでしょうか
生活体験発表全国大会
11月19日(日)、東京の六本木ヒルズハリウッドプラザにて・・・
「令和5年度 第71回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会」が行われました
熊本県代表として、本校の釜元さんが発表しています
午前中に5グループに分かれての発表、午後はその中から選ばれた15名が全体会で発表しました。
発表前はとても緊張していた釜元さんですが、本番は原稿を全く見ずに自分の言葉で伝えることができました
残念ながら全体会へは出ませんでしたが、その分代表15名の発表をしっかり聞いてきました
どの代表者も、何故定時制や通信制を選んだのか、そこで何を学んだのかを生き生きと伝えていました。
本人にも引率者の私にも、大変勉強になる大会でした
あ、しっかり東京観光もしてきましたよ(笑)
スカイツリーです
定通文化大会
10月8日(日)は定通文化大会が県立劇場で行われました。
その準備のため、生徒達は学校の文化祭後から準備に追われていました。
作品1:モザイクアート
天高定時伝統ですね
今年の絵は、やはり「未来大橋」
生徒達には完成図を知らせないまま作成するので、「何ができるの??」と聞かれても内緒にしていました
制作の時間だけではなく、時間さえあれば休み時間や始業前も有志が手伝ってくれました。
作品2:個人制作
今年は、レジンキーホルダーorサインペン染めをしました
何かを作るのが好きな子が多い本校の生徒達。ものすごく真剣に作成していました
なお、会場レイアウトのコンセプトは、アクセサリーのイベント販売風です
実際は売り物ではないですが・・・
生徒が「売りたいなー」と言っていたので、雰囲気を味わうだけでもと思いレイアウトしました。
発表1:生活作文
本校代表は2年生の釜元悠さん。タイトルは「自分らしく生きる」でした。
なんと、釜元さんが県代表に選ばれて、11月19日(日)の全国大会出場となりました
発表2:ステージ発表
3年生を中心に、バンド演奏を行いました!
曲はケツメイシの「友よ ~ この先もずっと...」です
練習の成果を発揮して見事演奏できました
準備は大変でしたが、とても充実した文化大会になりました
文化祭
更新が遅くてすみません
9月15日(金)に、全日と定時合同の文化祭がありました。
4年ぶりのうどんバザーです
現4年生も経験したことがないので、みんな分からない中でリハーサルから頑張りました
当日は教室棟まで列ができるほどの大盛況
あっという間の販売時間でした。
疲れたけれど、良い経験になったと思います
第1学期レクリエーション大会
終業式前日の19日はレクリエーションでした。
今回の種目は、ヘルスバレーボール、エアーボールゲーム、アジャタの3種。
ヘルスバレーボールとエアーボールゲームはバレーに似たもの、アジャタは玉入れに似た競技です。
みんなでわいわい楽しみました
熱中症対策(?)として、終わった後はかき氷で体を冷やしました
救急救命講習
7月10日は救急救命講習を実施しました。
講師の方から話を聞いた後、班に分かれて心臓マッサージとAEDの実習です。
実習の後の質疑応答ではたくさんの質問が出ましたが、どの質問にもとても丁寧に答えて下さいました
その中で、心臓マッサージのリズムは「アンパンマンのマーチ」がちょうど良いという話があったのですが・・・
アンパンマンのマーチのことを感想に書く生徒が多かったです。
よほど印象深かったんでしょうか?
定時制通信制体育大会2023
6月のことですが・・・
6月11日(日)に、定通体育大会に参加してきました
今年度はバドミントンと陸上競技です
結果は・・・
バドミントン→女子ダブルスベスト4&女子総合優勝
陸上→1500m優勝
朝6時台に集合・出発というハードスケジュールでしたが、みんな大健闘していました!!
応援部隊も頑張っていましたよ
新入生歓迎行事(ボウリング大会)
あっという間に6月になってしまいました
今後はこまめな更新頑張ります
5月2日に、新入生歓迎行事として、今年度もボウリング大会を実施しています
学年・先生方も混ざったグループの中で、みんな楽しそうにゲームに参加していました。
どのグループからも声援や拍手が聞こえ、それぞれ仲も深められたことと思います。
やはり上級生は上手ですね
百人一首かるた大会
2023年1月12日(木)
2023年初の行事は百人一首大会でした
昨年の12月から国語科の授業で練習をしてきました。
生徒みんな、それぞれに好きな札があるようです
試合は3試合行いました。
みんなが好きな札が読まれた時には、「よっしゃー!!」と大きな声が聞こえてきて、
楽しそうな様子が見えました
定時制では、楽しい行事がたくさん実施されます。
次はどんな行事があるか、楽しみですね