SSHのページ

【ASⅡ/科学部】第10回サイエンスアカデミー

 本日、本年度2回目のサイエンスアカデミーが行われ、のべ60名の子どもたちが参加して、科学の面白さを体験してくれました。今回、開催した講座は下記の4つです。

①ふわふわ巨大静電気クラゲ!

②カイロを作ろう!

③【検証】ルミノール反応の実験をしてみた!

④ドラえもんもびっくり?くうきほうのしくみ

 空気砲の講座では、空気砲の仕組みや「粘性摩擦」についての説明があった後、子どもたちがグループに分かれて実際に空気砲を作りました。その後、ドライアイスで作った煙を空気砲に入れ、子どもたちが順番に叩いて煙の「輪っか」を作り出していました。叩き方にもコツがあるようで、強くても弱くてもきれいな輪になりません。やっときれいな煙の輪が「発射」されると、子どもたちは輪を捕まえようとしたり、食べてみようと口を開けたり、大興奮の様子でした。最初は丸の形に空いた穴から発射して丸の輪っかが出てきた空気砲。さて、今度は三角やハート、四角の穴の空気砲で実験をします。さて、発射される煙の形はどうなるでしょうか? そして、その形になる理由は何なのでしょうか。答えは、アカデミー参加者に聞いてみてください!

 静電気クラゲの講座では、ストローなどを使った静電気の「じっけんタイム」の後に、どうしてそうなるのかを考える「なぞなぞタイム」、それからメインイベント、「くらげをうかせてみよう」という活動という流れでした。静電気の仕組みの説明では、頭にプラスとマイナスのお面をかぶった高校生たちが劇で静電気の仕組みを説明していました。ストローを使った実験では、ストロー同士をくっつけたり海の生物が描いてあるスポンジを釣ったりと色々な活動があり、子どもたちを飽きさせない工夫がされていました。最後の「くらげ」の実験では子どもたちがカラフルなバルーン用の風船を手に、すずらんテープのくらげを教室中をふわふわと泳がせていました。

 その他、身近な材料を使って「カイロ」を作る講座もありました。講座ではカイロの材料に使われる鉄を粉状にする理由について考えたり、発熱させるためのコツをわかりやすく説明していました。ジッパー付きポリ袋に材料を入れ、袋をしっかり振ってできあがったカイロはちょうどいい温かさ。市販のものに比べて、定期的に袋を開けて酸素を入れないといけないという手間はあるものの、この季節ならではの楽しい講座となりました。また、色々なものを混ぜあわせ、混ざるかどうか試してみる実験を行う講座もありました。材料は、水、ごま油、洗剤、しょうゆ、それからバター。ものによっては混ぜると美味しそうな香りがしてきます。どの講座も子どもたちに分かりやすい説明や実験を工夫し、生徒同士協力しながら無事アカデミーを終了することができました。

 今回で第10回を迎える「サイエンスアカデミー」は小中学生に科学の楽しさを体験してもらうために天草高校で年2回、毎年実施している活動です。来年も多くのみなさんの参加をお待ちしています。