校長室より

校長室よりブログ

地域貢献【校長ブログ】

天草の地にある天高として、天草にこだわり、天草の地域活性化に少しでも貢献できればと常に考えています。生徒達もその気持ちは同じで、地域の行事やボランティア等には積極的に参加しているところです。

先日、この地域貢献の一つとして、サイエンスアカデミーを開催しました。本校生が地域の小中学生に科学の面白さを伝えるものです。本校SSHの一環として取り組んでいます。

「せっけんづくり」、「割れないシャボン玉」、「ダイラタンシー」、2020年から小学校にも取り入れられる「プログラミング」の4講座を開講し、約120人に参加いただきました。

実験を中心に科学の面白さだけではなく、理論についても学べるよう生徒達が工夫してくれました。

この事業は募集をかけるとすぐ定員が埋まってしまう程好評で、参加者は「おもしろかった」「楽しかった」「また参加したい」とみな笑顔でした。今後も工夫を重ね、小中学生の好奇心や関心・意欲を高めることができればと考えています。

 

響きあう心【校長ブログ】

先日、金賞受賞記念合同演奏会及び天草吹奏楽祭が開催され、本校吹奏楽部も参加させていただきました。天草は吹奏楽が大変盛んで、毎年、優秀な成績を収める小学校・中学校との合同演奏会が開催されています。本校吹奏楽部もこのような基盤のもと熱心に活動を行っており、本年度も九州大会出場はならなかったものの9年連続金賞受賞、九州大会代表選考会出場と頑張っているところです。

今回は、3年生は課題曲最後の演奏会であり、1・2年生に部活動を引き継ぐ会でもありましたが、合同演奏する中でお互いが響きあい音楽を楽しむ機会ともなったようです。また、伝統の天高サウンドを日頃からお世話になっている保護者、市民センター、地域の皆さんに聞いていただく良い機会ともなりました。

吹奏楽部は、パート練習など日々の練習を重ね、いつも質の高い演奏を披露してくれます。学校行事はもちろんのこと野球部の応援でも盛り上げてくれました。

3年生はこれから進路実現に向けて頑張りますし、1・2年生は吹奏学部を引き継いでいきます。これからの活躍を祈るとともにこれまでの頑張りに敬意を表したい思います。

 

 

体験入学を終えて【校長ブログ】

8月1日(木)は猛暑でしたが、昨年を大きく上回る参加者を得て体験入学を実施しました。本校の生徒が中心となり、会の進行から参加者の案内を務めてくれました。

参加した中学生は皆さん笑顔で、「体験授業が楽しかった」、「学校紹介ビデオがおもしろかった」と満足してもらえたようです。

先生方も体験授業では、工夫を凝らし、興味を引く題材に取り組んでいただきました。また、暑い中、駐車場係など、支えていただいたことにも感謝します。

体験入学では、本校の歴史と伝統、優れた進路実績、文武両道の部活動、生徒が主体となり楽しむときはとことん楽しむ学校行事、探求心と表現力を養うSSHの取組など、本校の魅力を伝えました。

また、私は本校の何よりの魅力は、天草の地にあること、天草の人に囲まれているということであると考えています。豊かな自然環境に恵まれ、人情豊かな生徒、保護者、教職員、地域の人々に囲まれて学校生活が送れるということです。普段は気に掛けないことかも知れませんが、安心で、落ち着いていて、学習に集中できる環境にあるということが何よりなのです。だから、天高では生徒一人一人の学力が伸び、人材が育つと考えます。

本校は、これまでも天草にこだわってきました。SSHの各研究テーマは天草についてのものであり、ボランティア活動をはじめとして地域貢献にも積極的に取り組んできました。天草の元気づくりにつながればと考えています。

これからも、地域の期待と信頼に応え、多くの中学生に入学していただけるよう魅力の創造とその情報の発信に取り組んでいきたいと思います。

グローバル・リンク・シンガポール世界大会【校長ブログ】

本校科学部の「グローバル・リンク・シンガポール世界大会」への出場に際し、御声援、御支援をいただき誠にありがとうございました。

大会は、令和元年7月26日(金)から29日(月)まで、シンガポールの南洋工科大学キャンパスで開催され、これまでの取組と練習の成果を存分に発揮し、堂々とした研究発表を行うことができました。

残念ながら賞をいただくことはできませんでしたが、各国代表の質の高い研究内容とプレゼンテーション力、英語力に直に接し、新たな課題や目標を見つけるなど、次につながる貴重な経験を積むことができました。

また、同大会内で開催されたポスターセッションでは、参加した1・2年生4人が、他国の参加者に積極的にコミュニケーションを取り、研究内容を伝え共同研究を呼びかけることができました。

さらに、参加者交流の場である前夜祭においては、日本を代表してハイヤ節を披露するなど文化の発信にも努めたところです。

大会参加を通して、生徒達は大きく成長するとともに研究に対する意欲が一層高まりました。学校としても大きな一歩を踏み出すことができたと考えております。皆様方の御声援、御支援に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

知事表敬【校長ブログ】

7月5日(金)に科学部のグローバル・リンク・シンガポール2019出場についての知事表敬を行いました。知事からいただいた激励の言葉を紹介します。

 

つくばScience Edge 2019での探究指向賞の受賞、誠におめでとうございます。天草高校のスーパーサイエンスハイスクールには、大きな期待を寄せています。

今回、科学部の研究発表が、権威ある大会で認められ見事な賞を手にされたことを、大変うれしく誇りに思います。

日本代表として、7月26日からシンガポールで行われる「Global Link Singapore2019」に参加されることは、県内初の快挙であり、胸を張って大会に臨んでください。

また、テーマも50年後の熊本の海水準を予測する研究であり、環境問題の解決に向けても大変有意義な研究だと思います。

1、2年生のみなさんも、ぜひ先輩方の研究を引継ぎ、天草高校に新たな伝統を築いてください。

皆さんの活躍は、県内の高校生の自信と誇りにつながります。シンガポールでの素晴らしい発表と今後のさらなる活躍を期待しています。