分校生活

2022年2月の記事一覧

急ぎ レイアップシュート

3年生が家庭学習期間に入り、泉分校も少し寂しくなりました小雨

しかし、体育館からはボールをつくダムダム音が聞こえてきましたお知らせ

行ってみると、2年生がバスケットボールのレイアップシュートの練習をしていましたグループ

得意そうな生徒も、苦手なそうな生徒も、工夫をしたり指導を受けたりしながら、何度も練習をしていました花丸

何度もチャレンジしていると、どうやら「グッド」がもらえたようですキラキラ

1人1人によく指導が行き届く、泉分校の良さが発揮されていますハート

キャリアサポーター講話「社会人となる前に」

2月3日(木)会議・研修キャリアサポーターの福田先生による講話が実施されました。今回は「社会人となる前に」と題して、何のために働くのか、どのようにすれば社会生活(人生)はうまくいくのか、どうしても行き詰まったらどうするのか、これから卒業に向けてどのようなことを考えながら準備していけばよいのか、それぞれの項目についてアドバイスお知らせをいただきました。

  

生徒たちは熱心に必要なことをメモしていました。

花丸 がぶりっ!丸かぶり!

 2年「フードデザイン」の授業で、恵方巻きの調理をしました星

 酢飯係、卵焼き係、きゅうり係、かんぴょう煮係に分かれて、それぞれの具材を準備しました家庭科・調理具材の準備ができたら、いよいよ巻きます。巻きすにのりを敷き、そこに酢飯を薄く広げ、具材を乗せます。そして手の位置や力加減の微妙な調整をしたら、勢いよく一気に巻く!無事、みんな立派な恵方巻きができましたピース

 完成した恵方巻きを持って恵方を向いたら、さあ丸かぶり!「願い事叶いますように」とお願いしながら、一本たいらげます。途中で思わず声が出てしまい、黙々と食べることは出来ませんでしたが、最後まで美味しくいただくことができました給食・食事

 行事食に触れ、季節を感じることを大切にしていきたいですね晴れ

会議・研修 いよいよ本番!課題研究発表会

3年生の「課題研究」の発表会を行いました学校

頑張って準備してきたこともあり、何とかうまくやろうという思いで、緊張した雰囲気で始まりました汗・焦る

3年生が1年生の時に見た発表は、学生ホールに一同が集まって実施していましたグループ

しかし、新型コロナウイルス感染症によって、この2年間は別室に分かれてリモートでの開催になっています情報処理・パソコン

緊張感の中、発表が始まりました急ぎ

木工班、食班、自然班の3つの班が発表を行いました3ツ星

聴衆の反応が見えにくく、職員の研ぎ澄まされた眼光を感じながらも、準備していたものだけではなく、突然の質問にも真摯に答えていました花丸

どの班からも一生懸命さがよく伝わってきました虫眼鏡

全ての班の発表を終え、学科主任が総括をしました会議・研修

話しの中にあったように、研究をしていく中で学んだことがたくさんあったと思います動物

それらはこれからの人生で大変重要なことの1つになることでしょうピース

「課題研究」は、良い学びになったと思います王冠話しが心に染みた者もいたようでしたハート

閉会をして、感想書きです鉛筆

1・2年生の教室を覗くと、用紙にぎっしりとメモをとっている者もいましたノート・レポート

今日の発表でしっかりと学んだことがあるようですひらめき

1年後・2年後、今回以上の発表になるように頑張りましょう星

3年生、お疲れさまでしたイベント