分校生活

2019年10月の記事一覧

車 自動車免許取得の説明会がありました

10月18日(金)、3年生と保護者に対して、普通自動車免許取得に関する説明会が行われました。
18歳以上になると選挙権や結婚など責任を伴った権利を得ますが、自動車の免許取得もその1つでしょう。
説明会では硬い話もありましたが、ハンドルを握ってアクセルを踏むからには、“生徒自身が”手続きや条件などをきちんと理解しないといけません。これは、大人として必要なことです。
しっかり理解して、条件をクリアし、一段ずつ大人へのステップを登って欲しいです。


学校 標本作り2

 標本作りで使用していた新聞紙を新しいものに変えました。水分も少し抜けてきたようでした。完成まであと1週間はかかると思います。こまめに新聞を交換してカビが発生しないよう気をつけます!!

 

お知らせ 弁論大会 頑張ってきてください!

10月17日(木)、2日後の土曜日に行われる弁論大会に出場する生徒の激励会を行いました。
今回、泉分校からは2名の生徒が参加します。
2人とも、これまで準備や練習を頑張ってきました。当日は練習の成果を十分発揮してほしいと思います。
応援よろしくお願いします!

農ク会長からの激励!

ハート 防災訓練「とめて・ためて・きめて」

10月17日(木)、防災教育・防災訓練を行いました。

1学期は大雨や土砂災害について取り組みました。

今回の訓練は地震です。熊本地震から3年半が経ちました。あの時のことは忘れてはなりません。

幼い頃からずっと練習してきたことですが、改めて、一人ひとりが避難の手順の確認や避難の心得を学び直すことは大変重要ですね。

揺れから身を守る訓練を行った後、全員で避難をし、地震から身を守るためのDVDを観て学習をしました。その後、防災主任や各担任からの指導を受けました。


王冠 がんばる高校生 表彰

10月16日(水)、今年度の「熊本県がんばる高校生」の表彰式がありました。

泉分校からは、生徒会長の渡部くんが、蒲島県知事から表彰を受けましたキラキラ

(写真では8番テーブルの扇形が遮ってしまってすみません....汗・焦る

今年で目立っただけでも、生徒会長、卒業式の送辞意見発表体育祭の団長などの活躍がありましたね。

表彰式では蒲島県知事からの講話や、「熊本県の営業部長兼しあわせ部長」さんの登場などもあり、他校の方のがんばりも知れて、有意義で楽しい時間を過ごせましたひらめき


晴れ 稲刈り実習をしました!

10月15日(火)に、泉分校と八代農業高校(本校)の1年生が、合同で稲刈り実習に取り組みました。
6月25日に田植えをした苗が、立派な水稲に成長していました。稲刈り初体験の生徒がほとんどでしたが、全員が教わったとおりに鎌を使い、丁寧に稲を刈り取っていました。

いつも当たり前に食べているお米のありがたさと、農業の大切さを実感することができました。


花丸 課題研究~シカ味噌・標本作製~

 午前中のシカ肉を使ってシカ味噌を作りました。肉と調味料の配合を変えての3回目の試作でした。これから、アンケート調査を行って改良を進めていきます!!!

 別班では、先週矢山岳で行った自然観察会で採取した植物の標本を作りました。標本の作り方は昨年、博物館の先生からご指導いただいた方法を使いました。失敗しないようにこまめに新聞紙を交換して、水分が抜けたら完成です。

急ぎ 実習林にてMTB体験(1年生)

分校近くの実習林で1年生がマウテンバイク実習を行いました。森林内のコースには石や木の根などの障害物がありましたが、慎重に走行し転倒しないようコースを進んでいました。

いい天気の中の走行で気持ちが良さそうですね!

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 課題研究下準備

 課題研究でシカ肉を使った商品開発を行っています。調理の前にショウガに2時間ほど漬け込むと臭いが取れるので下準備をしました。午後から研究頑張ります!!