分校生活
明日の体育祭に向けて、今日は最後の準備や練習をしました
全体で開会式・閉会式の確認を終えると、あとは各団での練習や調整です
緑団の3年生が、赤団だった昨年度に続いて連覇を果たすのか
修学旅行で団結した2年生の赤団が先輩を倒すのか
最少人数の1年生の白団が、猛威を振るうのか
いずれにせよ、明日の体育祭が楽しく充実したものになるように、みんなで頑張りましょう
今日は体育祭の予行でした
雨でしっかりとした練習が出来ていない競技もありますが、1つ1つルールや小道具の設置場所などを確認していきました
一生懸命に走り、団の枠を超えて協力し、みんなのために補助員で頑張っている分校生の姿は、特に輝いていました
体育祭の本番は、明後日10月1日です
今夜はしっかり眠って、溜まった疲れを癒やし、また明朝、朝ご飯を食べて、元気に頑張りましょう
体育祭準備・練習期間の2日目です
昨日は、雨で準備が出来ませんでしたが、今日は雨も上がり、ようやくテントの組立てが出来ました
午後になるとグラウンドの排水も進み、どんどん準備が進んでいきます
最後に残った時間には、各団で練習をしました
集団長縄跳びの風景はよくあるものの、丸太を切ったり、火起しのための小道具を準備したりする風景は、泉分校ならではですね
明日は予行です。実際の場所で、実際の道具で、実際にやっていきながら、確認していきましょう
10月1日(土)の体育祭に向けた練習と準備の期間が始まりました
例年の初日は、グラウンドにテントを設営したり道具を設置したりするのですが、雨で出来ません
そこで急遽、日程を組み替えて対応することにしました
まず、New泉音頭とオクラホマミキサーを練習しました
1年生にとっては初めて聴くメロディと振り付けですが、輪の中心で指導した生徒会役員ら先輩たちのアドバイスのおかげで、随分と上手になっていきました
概して学年が上がるほど、ノリノリでした♪ 写真がブレブレです
New泉音頭には、踊るほどに感じる不思議な魅力があるのでしょうね
続いて、オクラホマミキサーもやりました。・・・・が、こちらはまだまだ練習が必要なようです
そして、開会式・閉会式の練習もしました
実際の距離感などは掴みにくいものの、大まかな流れなどは分かったようでした
明日は晴れて、元気にグラウンドで練習・準備が出来ると良いですね
先日、キセキレイのヒナの様子をご紹介しました
その後、しばらく見かけないと思っていましたが、8月末にグラウンドの防球ネットとワイヤー上に現れました
しかしよく見るとたくさんいます
キセキレイは、縄張り意識が強いらしいので、5羽によるバッチバチの縄張り争い中なのかもしれません
もしくは、ご一家なのかもしれません
驚かせないように、室内から静かに様子を見ていると、やがて1羽が飛び立って草地に降り立ちました。すると、他もそれに続いて草地に降りていました
親鳥が、エサの採り方を子鳥に教えているように見えました
そうだとすると、先日は親鳥がエサを食べさせていましたが、巣立ちが近いのか、もう自分で採って食べなければならないのでしょう
鳥たちの一家団欒の時間もあとわずか。そしてもうすぐ来る自立の時。・・・・何だか高校3年生みたいですね
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
カウンタ
2
1
8
0
0
7
2
リンク
管理者
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 吉田 充
管理担当者 教諭 平山 光一