分校生活

タグ:19期生

主権者教育

 3月9日(金)4限目、主権者教育を行いました。選挙権年齢が18歳に引き下がり、高校生が選挙に参加します。そこで、今後選挙があった際に自分たちが困らないようにするために選挙について、地歴公民科の先生が講義をしました。
 また、選挙に行くことは大人としての大きな責任であり、関係ないという考えを持たないようにとアニメーションや図、実際の選挙公報を使ってわかりやすく説明しました。生徒達も真剣に自分のこととして話を聞いていました。
 


 

泉小学校との交流(ネイチャーアート)

3月2日(金)に泉小学校の4・5・6年生と交流授業をしました。今回の内容は、落ち葉や木の実、小石などを板の上に貼って表現するネイチャーアートです。小学生の発想は豊かで、高校生も驚くほどの芸術性の高いものがありました。みんな、熱心に取り組み、作品を完成させていました。

卒業式(18期生)

平成30年3月1日(木)泉分校にて、第18期生の卒業証書授与式が行なわれました。グリーンライフ科3年生17人が元気に旅立ちました。ぜひ分校での学びを活かし、新天地で頑張ってほしいです。
 
 
 

予餞会

 

平成30年2月28日

 

 卒業生を送るために予餞会が行われました。

 

泉分校の伝統で卒業式の前日に3年生に向けてクラスごとに出し物を行い、送り出すという泉分校の名物であり珍しい伝統行事です。

 

 今年は1年生が質問ビンゴゲーム、2年生が風船シューティングゲームを行いました。各クラス盛り上げるために様々な工夫を凝らしていました。1年生のビンゴゲームでは中々、ビンゴが出ないというハプニングもありましたが、笑いも沢山あり楽しくゲームを進めることができました。2年生の風船シューティングゲームもダーツと質問を混ぜたゲームで面白おかしく場を盛り上げることができていました。

 

 最後には、サプライズDVDが届き、生徒達も喜んでおりました。明日は卒業式です。素晴らしい式になるように準備を進めていきます。
  

   
   
 

チェーンソー講習会

2月19日(月)熊本県林業研究指導所企画指導部から4人派遣していただき、グリーンライフ科2年生がチェーンソーの分解に関する整備を行いました。まず最初に鋸屑を取り除き、そのあとフィルターの清掃をしました。生徒たちも今回の研修は初めてで熱心に取り組んでいました。
 
 

木育特別授業

熊本大学教育学部 田口浩継 教授による出前授業「木育樹木編」がグリーンライフ科1・2年生を対象に行なわれました。木に親しみ木の良さを知るためや地域の木材を使う意義などについて学びました。
 
 

特設人権同和教育講話

八代地区人権同和教育研究協議会及び人権NPO法人ちなもい会員である森永俊彦 氏をお招きし、泉分校の生徒に向けて話をしていただきました。かけがえのない命を大切にすることや興味・関心を高めることなどを学びました。その後、引き続き職員研修を行ないました。
 

2年生インターンシップ

1月15日(月)~19日(金)までの5日間、グリーンライフ科2年生がインターンシップ(職場体験研修)を行ないました。農林業、製造業、販売、介護、サービス業などの仕事を体験し、進路について考える貴重な時間となりました。受け入れ先の事業体の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。
  
     

薬物乱用防止講演会がありました

1月11日(木)、薬物乱用防止講演会が行われました。今回は税関の方をお招きし、薬物乱用の恐ろしさだけでなく、「運び屋」にもならないように、と例年と違った角度で講演をしていただきました。身近なところに甘い誘いがあるかもしれないので、しっかりと断る勇気が必要であることを学びました。
 

始業式・生徒会、農業クラブ新旧引継式

 みなさん明けましておめでとうございます。今年も泉分校をよろしくお願いします。
 1月9日(火)3学期が始まりました。大掃除→LHR→始業式→生徒会・農業クラブ役員新旧引継式と慌ただしい一日でした。生徒達は少し、冬休みの余波を残していたようでした。明日から授業も始まりますので、体調を整えて頑張りましょう!!!
  

お祝い 弁論九州大会で奨励賞を受賞

第1回全九州高等学校総合文化祭沖縄大会弁論部門並びに第67回九州高等学校弁論大会沖縄大会(12月16日)が開催され、2年生の坂本真里奈さんが「畑はじいちゃんの人生だった」と題して発表し、奨励賞を受賞しました。
 

第8回学びフェスタやつしろ

12月16日(土)八代市千丁町のパトリア千丁で行われた第8回学びフェスタやつしろに参加してきました。
 泉分校で行っている、
松ぼっくりを使ったクリスマスツリー作りを体験教室の形で行いました。お年寄りから子供まで沢山の方々に体験してもらうことができました。生徒達も学校での交流とは違い、少し緊張していたようでしたが、上手にサポートすることができていたようでした。

 

   

泉小学校との交流「クリスマスツリー作り」

12月14日(木)泉小学校1・2・3年生と分校のグリーンコース2年生とのクラフト教室交流がおこなわれました。今回は松ぼっくりを使ったクリスマスツリー作りに小学生が取り組み、高校生がサポートしました。約1時間の活動でしたが、お互い楽しみながら活動することができました。
  

   

交通安全講話

12月14日(木)

 

 5,6限目に交通講話が行われました。講師として日本自動車連盟熊本支部推進課事業係の松本誠也様を招き講話をしてもらいました。重大事故を起こさないことを目的に交通安全意識の高揚と命の尊さを再確認しました。講話の中であった1日の交通事故件数の多さには大変驚いており、自転車が加害者になった話については真剣に聞いていました。

 

 交通事故が泉分校で起きないよう学校全体で意識を高くして生活していきます!!

 

 
 

お仕事探検フェア

12月13日(水)

 

 グランメッセ熊本で行われた、お仕事探検フェアに参加してきました。泉分校からは1年生と2年生が参加し、県内の企業を中心に様々なブースが設置されており、生徒達も真剣に話を聞いていました。中には車に実際に乗らせてもらったりと楽しんでいる場面もありました。2年生にとっては、3学期は3年ゼロ学期と言われていますのでこれから進路決定に向けより意識を高めていきたいと思います。  
 
 

林業経営就業体験・ジビエ料理

八代地域林業研究・普及連絡協議会主催の平成29年度高校生に対する林業経営・就業体験学習会が、12月9日(土)泉コミュニティセンターで行なわれグリーンコースの2年生と3年生がチェーンソー整備とジビエ料理にそれぞれ分かれて挑戦しました。当日は講師として第一索道商事社長の平野隆三氏と八代林業研究グループの方々が、チェーンソー目立てなどを指導していただきました。また同じ時間帯に、地元のしゃくなげ会の方々のご指導により、シカ肉と猪肉を使ったジビエ料理に挑戦し、皆で会食しました。
    

   

米粉を使ったロールケーキ

 ライフコース2年生4人が米粉を使った料理を学びました。講師として熊本県米粉インストラクターの河野先生来ていただき、ロールケーキ作りに挑戦しました。時間はかかりましたが、なんとか完成することができました。
  
 
  

MTBトライアル技術研修

岩や斜面等の自然地形や人工の構造物を乗り越えていくマウンテンバイクトライアル講習が12月4日(月)に行なわれました。講師としてNao氏(松山直樹 様)を迎えて、当日は雨天の影響もあり、体育館で実施しました。2・3年生を対象に走行や静止技術の向上につながりました。またMTBパフォーマーのNao氏による実演では、生徒たちも驚きと凄さを実感していました。
  
 

平成30年農業クラブ・生徒会役員改選

 11月22日(水)6限目、農業クラブ・生徒会役員改選が行われました。立候補した生徒それぞれが、今後の泉分校のことを考え、自らの思いを込めて演説していました。泉分校をもっと県民の皆様へに知ってもらうために、メディアを使ってアピールをする。農業フェアなどのイベントで分校の文化祭のようにできないかなど、面白い内容がたくさんあり、これからの泉分校がとても楽しみに感じました。選挙結果については24日(金)に公表されます。
 
 

新栄合板、みどりの里への視察研修(林業ガイダンス)

熊本県南広域本部林務課主催の林業視察研修が11月16日(木)に行われ、分校の全学年の生徒たちが参加し、水俣市の新栄合板工業株式会社では合板製造について学習しました。芦北町の古石交流館みどりの里ではウッドバーニングを体験しました。
 
 
 

お祝い 熊本県高校弁論大会 優秀賞受賞

 熊本県高等学校弁論大会が熊本市で行われ、泉分校から2名の生徒が出場しました。2人とも、緊張した様子でしたが、練習の成果も発揮でき無事に発表することができました。結果は、2年生の坂本さんが優秀賞を受賞し、12月に行われる九州大会来年8月に行われる全国大会に出場します。


 

ライフコース社会見学

 ライフコースの2年生が社会見学で熊本市南区川尻周辺にある企業を見学しました。この研究では食品製造や調理器具製作について学習しました。ご協力いただきました関連企業の皆様ありがとうございました。
 
 

2・3年グリーンフェスタLHR(9月28日6限)

 体育祭も先週無事に終了し、次のイベントである11月のグリーンフェスタに向け第一回目クラス会議が行われました。まずは、どのような出し物をするのか中心に話が行われ、ステージ発表、バザーの有無について様々な意見が出ました。

 

 3年生は最後のグリーンフェスタということもあり、話も盛り上がっていたようで、当日が楽しみです。

  

泉分校体育祭

 9月22日(日)平成29年度泉分校体育祭が行われました。木曜日、金曜日と雨が続き当日も雨が心配されましたが、とても涼しく絶好の体育祭日和となりました。

 

 体育祭は分校独自の競技が多く、普段の学習成果を発揮する場でもあります。1年生は初めての体育祭ということで、不慣れなところもありましたが、全員で協力し上級生に挑戦する気持ちが随所に見られました。2年生は修学旅行で培ったチーム力を生かし、粘り強い戦いをしてくれました。3年生はやはり、経験と自信を武器に競技をリードしてくれました。結果は3年生の優勝となりましたが、どの学年も素晴らしい活躍を披露し大変素晴らしい体育祭でした。

 

 次はグリーンフェスタ!!!クラスで団結して準備に励みます!!!!