分校生活

タグ:23期生

学校 最後の3学期が幕を開ける!

3学期が始まりました3ツ星

朝からホームルームや大掃除を終え、学生ホールに集合して、表彰式と始業式を行いましたグループ


まず、2学期の終わりに実施したクラスマッチの表彰です体育・スポーツ

1位・2位の3年生チームと、3位の1年生チーム、MVPの岩木くんが表彰されましたピース

続いて、10月に実施された熊本県高等学校弁論大会で最優秀賞(1位)の森田くんと優良賞(4位)の吉海さんの表彰です王冠

森田くんは12月に出場した九州大会の表彰も行われました晴れ

そして、10月にマウンテンバイク部が出場した、セキアヒルズカップの表彰です急ぎ

クマコースの男子ソロの部で2位の寺川くんと3位の本吉くんです了解

一生懸命に頑張った成果が表われた人は、嬉しさもひとしおなことでしょうハートおめでとうございます。


表彰を終え、始業式を始めました星

校長訓話では「次への準備」の大切さについて、よく考えることが出来ましたね王冠

校長訓話を終え、校歌を流して始業式を終えましたピース

始業式で気持ちを新たにした分校生もいることでしょう。短い3学期ですが、日々を思う存分充実させてくださいねひらめき

花丸 3年生、日本の伝統を体感

 昨年9月に3年生のライフコースの生徒たちが食に関する企業に見学に伺いましたバス

 日本の調味料の代表である「味噌」、調理器具の代表である「包丁」、日本のお菓子「和菓子」の製造現場です星

 まず、味噌の製造工場の現場は氷川町宮原の「ヤマタみそ醤油」様を訪問しました。社長の田河様から一つ一つの工程や道具について説明していただきました。大豆を蒸す時期や、麹菌(こうじきん)を扱うことの難しさ、古くも現役で使われている機械や道具の数々に触れ、手間暇かけて作られていることを目の当たりにしました。まだ残暑が厳しい時期だったため、職人さんたちは汗を垂らしながらの作業であり、味噌づくりの大変さを感じることができましたひらめき

 次に熊本市川尻の「熊本市くまもと工芸会館」様を訪問し、包丁を作る現場を見学しました。厚さ5cm程の鉄の棒を、熱して叩いての繰り返しにより、20分ほどであっという間に包丁の厚みになりました。職人さんが全身の力を使って鉄を叩いている姿は、とても迫力がありましたキラキラ

 最後に熊本市川尻の「北川天明堂」様を訪問しました。和菓子の製造現場では、たくさんのお菓子を一つ一つ丁寧に包装したり、立ち仕事で真剣に働いている職人さんの眼差しに触れることができました。店主の北川様からは、菓子職人になったきっかけや、菓子作りにおけるやりがいや苦労、店舗運営についてお話を聞くことができました王冠

 日常で触れる食に関するものづくりを見学し、自分たちが手に入れるまでの過程を知ることができました。また、職人さんたちのものづくりに対する熱い思いに触れることができましたハート

 日々のお仕事をされている中で、泉分校生のために時間を割いて丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。

王冠 オレたちのサッk・・・・、フットサル!

12月22日、恒例の冬のクラスマッチを行いました急ぎ

3年生にとっては、卒業前最後のクラスマッチです動物

3年生と言えば、体育祭で二連覇を果たすぐらいの「運動大好き集団」で、中でもサッカーに最も熱が入ります星

しかし、今まで一度もサッカーがクラスマッチの種目になったことはありませんでした小雨

今回は待望のサッカーが予定されていました了解

ところがこの日は天候が悪く、予定ならばサッカーではなく、バスケットボールに・・・・、なるはずでしたが、生徒会と体育科の「粋な計らい」で、フットサルを行うことにしましたピース

熱い戦いが続きましたが、やはり3年生チームどうしの決戦が、見応えがありました重要

熱戦が終わった後は、ご覧の通り。死力を尽くしました雷

優勝は、もちろん3年生です。MVPは大量得点をあげた3年の岩木くんでした王冠

サッカーではありませんでしたが、フットサルができて良かったですねハート

グループ 社会に出てからも「コミュニケーション」を。

昨日に引き続き、12月20日の文化コミュニケーション事業についてお知らせします。

今回は3年生対象に行われた時の様子です。


まず「相手に自分がして欲しいことを伝える」をテーマにしました記念日

もうすぐ卒業の3年生にとって、自分のことをあまり知らない人にもお願いをしなければならないこともあることでしょう動物

その際に、事前に考えておくべきことや押さえておきたいことを、みんなで考えましたグループ

そのシミュレーションとして、実際に輪の中心にいる人にお願い事をしていきますハート

「握手してください」などの実現しそうなお願いから始まり、ギリギリOKしてもらえるラインを狙いますひと休み

どんなことに気をつければ良いのかを、みんなで考えながら実践していきましたビジネス

次に、頑張って実現した自分の「進路先を変更することを担任に訴える」場面を考えました急ぎ

自分の立場や、進路決定の動機にもとづいて、説得していきます会議・研修

進路実現に尽力してくれた担任を説得するのは、なかなか難儀なことです汗・焦る

しかし、言わねばならない! ・・・・ならばどうしよう? というわけです美術・図工

社会に出れば、3年間慣れ親しんだクラスメイトや職員に囲まれた生活ではありません夜

その中で、言いにくくても自分の意思を伝えるにはどうしたらよいか、思考実験をとおして深く考えましたひらめき


3年生にとっては、今年の3回を加えて入学以後通算10回の学びを通して、随分と他者とのコミュニケーションの力が深まっていったのではないでしょうか花丸

3年間継続して実施していただいたことで、その効果がくっきりと表われていたように感じますピース

柏木様・亀井様・坂口様・藤野様、毎回遠路お越し頂き、ありがとうございます。

充実した有意義な時間、そして楽しい時間を誠にありがとうございました。

学校 雪の2学期終業式

12月23日、2学期の終業式を行いました学校

いつもは八代農業高校(本校)で終業式を終えた校長が、23km移動をし、泉分校に到着をしてから終業式が始まります汗・焦る

しかし今日は、朝は大丈夫なものの、後で雪が強まる予報が出ています。帰宅できなくなっては大変です☃彡

そのため、朝イチで終業式を行い、そのまま9時台の路線バスで下校することにしましたバス

道具を持ったまま学生ホールに集合します。窓の外には雪が積もっています雪

教務主任が開式をし、梶原教頭が橋口校長の代理で訓話をしました会議・研修

非常に短時間でしたが、終業式を終え、学級ごとの終礼をして解散しました急ぎ

2学期の締めくくりは慌ただしくなりましたが、冬休みを元気に過ごして、1月10日の3学期に登校してください星