分校生活

タグ:23期生

情報処理・パソコン 1年間の成果をかたちに

3年生の最後の「課題研究」の授業がありました星

内容は、2月2日に行われる「課題研究発表」の最後の準備でしたひらめき

どんな研究をしたのかまでは聞き出しませんでしたが、グループで相談しながら、何やら一生懸命にタブレット端末を操作していました情報処理・パソコン

再来週の木曜に、1・2年生は3年生の発表を見ることになっています会議・研修

ぜひ楽しみにしておいてくださいピース

3年生には、学年末考査で大変でしょうが、ぜひ「ためになる発表」となることを期待していますよキラキラ

晴れ 本場の英語

1月18日は、3年生にとって最後のALTマシュー先生との授業でしたひと休み

いつもように、英語によるウォーミングアップから授業が始まりました急ぎ

この時間は最後の授業でもあり、同時に学年末考査直前の授業でもあります鉛筆

英語の考査では、英語によるスピーキングテストもあるので、その対策は必須です汗・焦る

丁寧に分かりやすく指導をしていますキラキラ

3年生も熱心にメモを取っていました了解

その後、ペアワークをしましたグループ

マシュー先生も各所をまわって助言をしていました星

マシュー先生のジョークも交えた丁寧な指導で、この日の課題はクリア出来たようでしたピース

We are thankful for Matthew !

星 わたしのまちは

今日の3年生の「地理A」の授業では、先進国の都市の課題を見つけ、解決策を考えましたひらめき

示された何枚かの写真を見て、まず各自で課題が何なのかを探っていきました虫眼鏡

最初は、表面的なことにしか気が付きませんが、担当職員の「ここに住んでいる人の職業は? 家族構成は? 生まれ故郷は? この地区の30年後は?」などのヒントから想像を膨らませ、少しずつ課題の背景まで考えるようになりました了解

続いて、各自で考えたことをグループで共有し、自分とは別の視点・違う考え方も踏まえて考えていきました動物

1人で考えるだけでは気付かなかったことを、グループで話す中で気付くことがあったり、担当職員のちょっとしたヒントから一気に議論が進んだりしました急ぎ

議論が想定以上に過熱してしまい、予定通りに終わらなかったです汗・焦る

今回体感したように、一見するとそれほど課題がないように見える地域でも、問題意識を持つことで、見えていなかった課題が浮かび上がることもあるでしょう車

また自分の身近な地域でも、地域の課題に気付き、課題の解消に向けて多くの人が知恵を出すことが大切だと実感できたと思います王冠

卒業後は社会の中の1人・地域の中の1人として、積極的に町づくりに参加してみてくださいキラキラ

キラキラ 匠の技 職人の技

 10月に、3年ライフコースの「フードデザイン」の授業で、和菓子講習会を実施しました。講師に、川尻の天明堂店主である北川和喜 様をお迎えし、和菓子の実演と練り切りを体験しました星

 最初にわらび餅の実演をしていただきました。わらび粉と砂糖(和三盆)に水を加えて加熱されました晴れ

 徐々に粘り気が出てきて、あっという間にグミのように固まっていきました驚く・ビックリ

 そこからが力勝負です。透明感がでるまで木べらで混ぜながらしっかりと加熱していきます。全員(見学しに来た職員も汗・焦る)で交代しながら、わらび粉を混ぜる体験もさせていただきました動物

 加熱できたら、きなこにまぶして出来上がりです了解

 特別に出来たてを試食したところ、その美味しさにみんな言葉が出ませんでしたキラキラ

 わらび餅の美味しさに驚きつつ、次は練り切りについて学びますひらめき

 最初に北川様が練り切りで見本を作ってくださいました。目の前できれいな鯉があっという間に出来上がっていきます。手早く10分程度でみるみるうちに本物の鯉のように仕上がっていく熟練の技に釘付けでした虫眼鏡

 次は体験です。「コスモス」と「みかん」の2つに挑戦します。まず、北川様の見本を見ました眼鏡

 

 あっという間にできあがっていきました。花びらの形や大きさ、切れ目の入れ方みかんの筋の付け方など、あまりにあっという間に出来ていくので、見ていれば自分にも出来そうな気がしてきます。しかし「次はみんなの番だよ」と言われると、本当に上手にできるのか不安になってきました小雨

 いざやってみようと、餡を手に乗せます。練り切りの餡は意外と固く、おそるおそる何度も触っていると形がくずれてしまいます。北川様のようにはとても上手くいきませんでしたが、みんな無事にピンク色のコスモスと、皮を向き始めた状態のみかんを完成させることができましたピース

 練り切りを完成させることができ、とてもワクワクして達成感を感じたようですハート

 北川様からは、わらび粉が貴重であること、和三盆などの高級な糖を使用して本物に触れて学ぶことの意義、技術を学び伝えていくことの大切さについても学びましたイベント

 9月に店舗訪問した経験も含め、北川様から多くのことを学びました。その学んだことを、今後の学習につなげていきたいです王冠

花丸 先輩から後輩へつなぐもの

1月10日の始業式の後、学校農業クラブと生徒会の新旧役員の引継式と任命式を行いました星

始業式とは異なり、司会進行も生徒が行いますひらめき

まず、旧役員に橋口校長から労いの言葉をかけてもらいましたハート

橋口校長の話を聞きながら、これまで頑張ってきた活動を振返ると、晴れ晴れとした表情になりますねキラキラ

退任する学校農業クラブ会長の森くんと、生徒会長の本吉くんの挨拶がありました花丸

そして生徒が入替わり、新役員が整列しました急ぎ

新役員には、任命の辞令が橋口校長から1人1人に手渡されました王冠

こうして、欠席者を含め、学校農業クラブ役員7人、生徒会役員5人が新たに任命されましたお祝い

続いて、新学校農業クラブ会長の池田さんと、新生徒会長の寺川くんが挨拶をしました晴れ

これまでも、学校農業クラブ役員や生徒会役員は、学校生活の充実のために多くの努力を続け、時間を割いてきました汗・焦る

退任する役員も例外ではなく、みんなの学校生活の充実の陰には、みんなの信頼を得た役員たちの頑張りがありました了解

新役員には、そんな脈々と続く先輩たちの気持ちを、ぜひ引き継いで欲しいと思いますイベント