分校生活

タグ:23期生

会議・研修 課題研究発表会

今日は、3年生が登校して「課題研究」の発表を行いました。

週に3回の授業の中で、グループで研究してきた成果を発表する場ですグループ

さらに、3年生が研究の成果を発表するだけではなく、その発表を1・2年生も見て、来年度以降の学習に役立ててもらいます星


授業担当の職員が説明をした後、いよいよ発表です会議・研修

(暗所での素人の撮影につき、写真のブレがあります。ご容赦ください)

まずは「自然研究班」が発表しました。

ジビエの保存性を高めるための燻製の研究、泉分校の横を流れる氷川の環境調査などを行ったそうです虫眼鏡

1・2年生も、先輩たちの発表を聞き、たくさんメモしていました晴れ

質疑応答でも様々な質問がなされていました。特に1年生が積極的に質問していましたキラキラ

3年生の質問に対する答えも、しっかり出来ていました花丸

続いて、「木工班」の発表です。

木工班では、竹の有効活用を考え、グリーンフェスタにも登場した竹灯りなどを制作しましたひらめき

木工班にも、多くの質問が出されていました。

1・2年生も、自分の研究のように真剣に考えた結果ですね了解

最後に、学科主任がまとめをしましたひと休み

「研究すること」の大切さがよく分かりましたね理科・実験

これで今年度の課題研究発表会は終わりました。

1・2年生は、ホームルームで発表をまとめたり、感想を書いたりしました鉛筆

その頃3年生は、木工班が制作した竹灯りを囲んでパチリ。

やりきって晴れ晴れとした表情ですね王冠

研究の成果は、後輩たちが引き継いでいってくれることでしょうハート

雷 ラスボスが あらわれた!

今日が、3年生の学年末考査の最終日でした急ぎ

ラスボスは、地理Aでした。

グラフが!表が!! 地図がっ!・・・・と、苦戦しているようでしたが、頑張って立ち向かっていました汗・焦る

試験が終わってホッと一息していると、早くも数学の答案が返却されましたひらめき

その後、終礼をしましたグループ

学年末考査も終わり、いよいよ家庭学習期間が始まります車

ぜひ充実の日々を過ごしてくださいピース

さぁ、2月の何回かの登校日を経れば、卒業式ですね星

重要 最後の戦い

昨日から3年生の学年末考査が始まっています鉛筆

高校時代最後の試験は、土日を挟んだ4日間で行われますひらめき

この週末は疲れを癒やして、納得がいく結果が出るように頑張りましょう王冠

晴れ 陽のあたる場所へ

1月25日は、前日に引き続き寒さを感じる1日でした急ぎ

「泉分校は雪深い山奥の学校」というイメージがあるかも知れません夜

しかし泉分校の近くの道路には積雪はあるものの、融雪剤などがまかれていて、安全に注意すれば通行は十分にできる状況でした。もちろん、路線バスも運行していましたバス

全国的な冷え込みの影響で、朝7:30過ぎの気温が氷点下5.8℃でした衝撃・ガーン

十分に寒いのですが、なんと!熊本市の観測所とそれほど変わらなかったようです汗・焦る

グラウンドには雪が積もっていますが、昼前には陽のあたる場所は雪が解けてきましたキラキラ

休み時間のホームルームを覗いてみると、みんな何となく陽があたる南側に集まっていました晴れ

雪景色に慣れていない1年生は、うきうきで雪で遊んでいました雪

寒い1日でしたが、分校時代の良い思い出になったようですハート

ピース 全学年共通!第2回数学計算テスト

今年度第2回目の数学計算テストが実施されました王冠

前回と同じく、1年生から3年生まで同じ問題が出題されていますひらめき

月曜の1時間目の実施でしたが、数学が得意な者も苦手な者も、一生懸命に取り組む姿はかっこいいものですキラキラ

せっかくなので、たまたま目についた出題された問題を掲載します虫眼鏡(答えはドラッグすれば見えます)

【因数分解をせよ】 3x2-16x-12 = (3x+2)(x-6)

ちょっと高校生になった気がしますね汗・焦る