分校生活

タグ:キャンプ実習

遠足 【2年生】キャンプ実習を行いました!(後半)

昨日の記事に引き続き、2年生遠足キャンプ実習(後半)遠足をお伝えします!

一晩明けて11月20日(土)。お上の塔の大杉に向かってマウンテンバイクで出発しました昼

上り坂を声を掛け合いながら漕いで行きます。ペースは人それぞれグループ

それでも全員が、どうにか目標地点に到達しましたキラキラ

泉分校に帰ってきてからは、家庭科・調理キャンプ飯家庭科・調理ですキラキラ

午前中でお腹が空いていたのか、お腹いっぱいになるまでたくさん食べていました花丸

キャンプ実習ならではの経験や食事を通して仲を深めることができましたハート

もうじき最高学年となる、23期生。

今回のキャンプ実習の経験を生かして、大きく前進して行ってほしいですね!

遠足 【2年生】キャンプ実習を行いました!(前半)

今日のブログは、2年生が行った【キャンプ実習】の様子をお届けします!!

前半の今回は、11月19日(金)の様子をお伝えしますキラキラ

泉分校では、毎年恒例の遠足「キャンプ実習」遠足

しかし23期生は、新型コロナウイルス感染症の影響でこれまでキャンプ実習を行えていませんでした困る

今年8月のキャンプ実習も中止汗・焦る・・・あわや2年連続実施できないところでしたが、どうにか行えましたお祝い

 

5時間目から、夜に向けて晩ご飯の準備を行いました家庭科・調理

メニューはBBQ。食材や調理道具の準備を急いで行います家庭科・調理

谷間にある、泉分校。11月も半ばとなるとあっという間に外は真っ暗夜夜

班で協力を行い、てきぱきと準備を進めて行きます!

食事ではわいわいと盛り上がり、楽しいひとときを過ごしました!

 

夜は、学生ホールにテントを張って就寝夜なかなか話は尽きないようでしたグループ

「同じ釜の飯を食う」という言葉の通り、キャンプ実習を通して仲を深めた23期生ハート

こうやって少しずつ、泉分校らしい取り組みが元に戻っていくといいですねキラキラキラキラ

明日は後編をお伝えします視聴覚

星 澄んだ夜空の下で

11月19日の夜は、「ほぼ皆既」の月食が見られる夜でしたキラキラ

ちょうどこの日、2年生がキャンプ実習だったので、澄んだ泉の夜空の下でばっちり見ることが出来ましたピース

次の写真は、18:30頃にいつものカメラで撮影した写真です。

拡大すると、クレーターらしきものの影やうっすらとした輪郭が見えるような見えないような・・・。

その後、40分程度経過してから再び撮影してみました。

色も含めて「いつもの月」になっていきそうですね。

次の月食がいつかと言うと、来年の11月8日に皆既月食があるそうですひらめき

なお、今回のような月食が次に見られるのは、2086年11月21日だとか汗・焦る

今日のキャンプ実習で深まった友情で、65年後も、この夜のように一緒に見ることができたのなら、実に素敵ですねハート

了解 1年生キャンプ2日目(最終日)

 学校でのキャンプ2日目、起床後に朝食を食べました。そのあと、白岩戸までトレッキングを行ないました。道沿いに生えている植物を時々観察しながら、山々の紅葉を眺めながら期待・ワクワク約1時間10分程度歩きました。

到着後、吊り橋で記念撮影し、防災飯をつくって食べました昼。食事後にゆっくり景色を堪能しました。音楽

13時頃に学校へ向けて出発し、学校到着後に片付け、研修日誌を作成したのちにキャンプ実習の全日程が終了しました。花丸

ピース 1年生キャンプの1日目

 11月12日(金)にグリーライフ科1年生がキャンプ実習を行ないました。キャンプの初日、当初予定していたグラウンドでのキャンプは、地面が雨でぬかるんでいたため、急遽、体育館内にテントを張ることになりました。

テント設営後、河野先生よりシカ肉の切り方、アウトドアクッキングでの注意事項を学び、そのあと各班ごとにカレー、お米を飯盒で炊きました。

夕方から作り、食べるときは、辺りが一気に暗くなりました。

夕食後は片付けと入浴を済ませ休憩したのち、いよいよクラスでの語らいの時間です。

一人一人が日常の熱い思いやクラスメイトと共有したい事などを真剣に語り合い、クラスの親睦を高め、キャンプ1日目が終了しました。

遠足 キャンプ実習は最終日。

7月29日(木)、キャンプ実習は最終日を迎えました晴れ

昨夜は、クラスメイトと語り合い、改めて互いの気持ちを感じることが出来たようですハート

朝食をとり、きれいに清掃をしてキャンプ場を後にしましたバス

せっかく五家荘に来たのだから、五家荘のことを学ぼうと「平家の里」を訪れましたキラキラ

五家荘には、仁田尾・樅木・椎原・葉木・久連子の5つの集落であること、菅原道真の子孫や平家の落人が住み着いたこと、・・・などは有名ですが、もっと詳細に学ぶことが出来ましたひらめき

五家荘を抜けて二本杉峠にやってきました。

昼食をとって、少し休憩です昼

こうして、3年生のキャンプ実習が終わりました。

昨年度は、キャンプ実習も修学旅行も断念したため、3年生にとっては思いの強いものだったようです晴れ

今回のキャンプ実習を通して、3年生は大きく成長し、クラスメイトとの連帯も深まったと思います王冠

これから始まる就職や進学に向けて、そして最後の体育祭やグリーンフェスタに向けて、みんなで力を合わせて頑張れぃぃ!

ハート ヤマメを捕まえ!捌き!焼き!食う!!そして、感謝。

7月28日(水)の3年生のキャンプ実習の後半です。

吊橋から帰ってくると、少し時間に余裕が出たので、一休みする者もいれば、キャンプ場の川を散策する者もいました音楽

さて、気持ちを切り換えて昼食をとり、一休みしました。

昼食の後は「ヤマメのつかみ取り」です音楽

自然の川から野生のヤマメを捕まえるわけではなく、せき止めた川に放流したヤマメですが、泳ぎ回るヤマメを捕まえるのに一苦労汗・焦る

しかし慣れてくると、次々とつかむ生徒やチームを組んで捕らえていく生徒も増えてきました。

中には、片手で1匹ずつつかんだり、銛(もり)で一刺しにするような猛者たちも現れました重要

キャンプ場には、分校生の明るい楽しげな声が響いていましたイベント

そして、捕まえたヤマメを捌きます。

つい先ほどまで元気に生きていたヤマメを捌く、ということで命の大切さを強く感じます。その上で、命に感謝しながら、ヤマメを丁重に捌いていきますハート

その後、役割を分担しながら、野菜や肉などとともに焼いていきます。今夜はバーベキューですね星

感染対策をしながらも、大自然の中で、3年間の友と一緒に時を過ごし、協力しながら一緒に食事を作って食べる。

本当にかけがえのない時間を過ごしていますねピース

生徒たちは、食べながら、様々なことを感じ、考えることができました星

キラキラ キャンプでお馴染みの、あの場所へ・・・

7月28日(水)、3年生のキャンプ実習2日目の様子です。

五家荘の爽やかな朝を迎えました朝ひんやりした澄み切った空気の中で食べる朝食は格別です給食・食事

この日は、五家荘キャンプでお馴染みの「樅木の吊橋」へトレッキングに行きました昼

山深い景色を見ながら少し歩いて行くと、やがて到着しました急ぎ

橋の下の川辺川まで高い重要

そして吊橋なので、ギシギシと揺れるっ汗・焦る

吊橋では、恒例の写真撮影をしますひらめき

 

吊橋を楽しんだ後は、東屋で少し休憩をして帰りましたひと休み

途中では、マタタビを見つけたり、ササから笹舟を作ったり、五家荘の自然を体いっぱいに感じたようでした晴れ

三角 キャンプ実習スタート!

7月27日(火)から、五家荘で3年生のキャンプ実習が始まりました昼

昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から断念したため、2年ぶりのキャンプ実習になりました泣く

その分、今回のキャンプ実習は、待ちに待ったキャンプ実習というわけですニヒヒ

まず最初は、樅木の 山本養魚場 でヤマメの養殖を見学をしました虫眼鏡

泉分校でもヤマメの養殖をしていますが、ヤマメの数や養魚槽の数や広さなど、規模が全く違い、分校生は驚いていましたひらめき

見学を終えた後、キャンプ場に移動しましたバス

キャンプ場に着くと、まずは「本拠地」の確保、つまりテントの設営を行いました三角

さすがは3年生、しっかりテントを設営できました花丸

そして、キャンプ実習の代名詞である野外調理です星

新型コロナウイルス感染拡大防止に気をつけながら、各自で考案したメニューを調理していきました家庭科・調理

そして完成~!給食・食事

おいしそうですっキラキラ

そして、大自然の中で調理して食べると、みんないい表情になりますねハート

晴れ 待ち遠しいキャンプ

3年生は、7月27日から泉分校名物の「キャンプ実習」を行いました昼

まず、キャンプ実習の際に使用する器具を準備します遠足

せっかくのキャンプ実習も、準備不足だと思ったような実習ができませんね汗・焦る

そのために、まずはきれいに洗うことをしました。

前回使った後に、もちろんきれいに洗っています急ぎ

しかし、改めて隅々まで洗うことで、破損や緩みが無いかなどをチェックをし、その後必要な器具が揃っているか1つ1つ確認していくことに意味がありますひらめき

器具を持ってくる者、洗う者、確認をしていく者・・・。

みんなが責任を持って確認すれば、きっと大丈夫でしょう了解

今から、キャンプ実習が楽しみですね音楽