令和3年(2021年)4月1日、開校しました!
熊本県立鏡わかあゆ高等支援学校
令和3年(2021年)4月1日、開校しました!
熊本県立鏡わかあゆ高等支援学校
令和6年(2024年)12月20日 「学校アルバム」を更新しました
令和6年(2024年)12月13日 「カフェ情報」(12月オープン日のお知らせ)を更新しました
令和6年(2024年)11月28日「入試情報」に「令和7年度(2025年度)普通科入学者選抜に係る募集要項交付について」を掲載しました。
令和6年(2024年)11月15日「入試情報」に「令和7年度(2025年度)専門学科入学志願者選抜検査に係る出願書類等の各種様式について」を掲載しました。
令和6年(2024年)10月 8日「入試情報」に「令和7年度(2025年度)専門学科入学志願者募集要項説明会」を掲載しました。
令和6年(2024年)10月 2日 「学校説明会」 を更新しました。
令和6年(2024年) 9月30日「寄宿舎」(寄宿舎の様子)を更新しました。
令和6年(2024年) 6月 7日 「進路指導」を更新しました。
令和6年(2024年) 5月16日 「入試情報」(選抜検査に係る教育相談)を更新しました。
工業科2,3年生は、鏡郵便局から製作依頼があった「年賀状専用差出箱」を9箱製作しました。この「年賀状専用差出箱」は、県南の9つの郵便局(鏡、八代、八代八幡町、八代駅前、豊川、当尾、宇土、一勝地、多良木)の受付カウンターに設置されます。材料費は郵便局が負担されて、設計・製作を工業科2,3年生16人で取り組みました。令和6年12月16日(月)に鏡郵便局で引渡式及び投函式がありました。引渡式では、工業科代表の生徒が苦労しながらもみんなで力を合わせて製作したことや、地域の皆様に使っていただける喜びを述べました。引渡式には、郵便局関係者、鏡保育園の園児・職員、そして『くまモン」も参加して大変盛り上がりました。
12月3日(火)、熊本県立松橋支援学校の高等部の皆さんが来校し、普通科1年生と交流を行いました。交流開催にあたり事前学習では、お客さんが来たときのお茶の出し方(おもてなし)の学習や、鏡わかあゆ高等支援学校を紹介するクイズの準備等を行いました。
交流会当日は、互いのことを知る活動を2つ行いました。1つ目はカフェで、はじめに冷たい飲み物をサービスし、わかあゆトークを行いました。カードに書いてある「今日の朝何食べた?」「もし魔法が使えるなら?」等の質問に笑顔を見せながらトークを行うことができました。2つ目はランチルームで、クラス別に考えた鏡わかあゆについてのわかあゆクイズを行いました。「給食はどこで食べているでしょう」「校章には何の動物が隠れているでしょう」「園芸班で販売した野菜は何種類でしょう」等たくさんの面白いクイズに、松橋支援学校の皆さんも大型テレビの画像を見比べながら、楽しそうに答える姿が見られました。交流会後は、全員でロータリーに出て、帰って行く松橋支援学校の皆さんに最後まで手を振る姿が見られました。
振り返りでは、「わかあゆトークが楽しかった」「最初ドキドキして緊張したけど、当日松橋支援学校の皆さんとせて楽しかった」「次はもっとコミュニケーションをとりたい」等の感想がありました。対面での交流は、互いのことを知り、互いのことを思いやる良い機会になりました。
12月5日(木)に鏡町に在住の黒木直志様を講師にお招きして、農業科2・3年生13人がしめ縄作りを行いました。2年生は初めてのしめ縄作りでしたが、講師の方に手伝ってもらったり、先輩と協力したりしながら楽しく取り組むことができました。3年生は2回目の製作でした。作業を進めながら徐々に去年のことを思い出してきたようで、手際よく製作することができました。形を整えたり、飾りを付けたりしていくとどんどん豪華になっていき、実際に飾ることを想像しながら作り上げていくことができました。学校用のしめ縄作りでは、3m程のしめ縄を作りました。みんなでボサボサとはみ出している藁を切ったり、バランスを整えたりしました。しめ縄作りを通して日本の風習や意味などを知ることができました。自分たちで製作したしめ縄を玄関に飾り、よいお正月にしてもらいたいと思います。
令和6年11月22日(金)~11月24日(日)の3日間、愛知県で開かれた「第44回全国障害者技能競技大会(全国アビリンピック大会)」に熊本県代表選手として「パソコンデータ入力競技」に流通・サービス科3年生の松本早真さんが、「喫茶サービス競技」に流通・サービス科2年生髙山愛莉さんが出場しました。
「喫茶サービス競技」は昨年に続いて2年連続、「パソコンデータ入力競技」は、本校では初めての出場となりました。全国大会では、日頃から会社の事務、データ入力作業、飲食店や就労支援事業所などで実際に働いている社会人の方々が選手として出場されており、本校でも昨年以上に練習を重ねて挑みましたが、プロフェッショナルな技術に驚きと感動でした。2人もいつも以上のスピードと丁寧さを見せてくれました。大会を通して大きく成長した2人は熊本県代表として胸を張ってもらいたいです。また、各都道府県の選手の皆さんが、自分の業務に「誇り」を持って取り組まれており、改めて「仕事」の奥深さと素晴らしさを感じる大会でした。
これまで、アビリンピック熊本大会から全国大会に向けて、ご協力いただきました講師の皆様、また企業の皆様におかれましては、大変お世話になりました。ありがとうございました。来年も全国大会にいけるよう、また全校大会で良い結果を報告できるよう、頑張りますのでご支援、ご指導の程、何卒よろしくお願いいたします。
専門学科の生徒たちは、「農業科」「工業科」「家政科」「流通・サービス科」「福祉科」と5つの専門教科で、様々な職業の専門的な知識と技術を学んでいます。多くの生徒たちが様々な種目でこの大会に出場し、社会に通用する知識と技術を身に付けているのだと自信をもって卒業できるよう、本校では、生徒たちの支援に力を入れています。
11月22日(金)に、わかあゆ祭が行われ、作業班や学級など17団体による出店活動がありました。
普通科は、園芸班、工芸班、クリーン班の3グループに分かれて出店しました。園芸班は、野菜や花苗、工芸班は、バッグ類やコースター等の布製品、クリーン班では、八代農業高校の製品を販売しました。また、射的コーナーも大人気でした。
専門学科では、各クラスで企画したゲームの出店やカフェ運営、工業製品や花苗の販売を行いました。ボウリングや射的、クイズ等、趣向を凝らしたお店がたくさんあり、みんなで楽しむ様子が見られました。
保護者だけでなく卒業生等多くの方の来校があり、大盛況のうちに終えました