2024年6月の記事一覧

【2年次】〔総合的な探究の時間〕班別活動(構想を具体化する)

2年次総合的な探究の時間で行っているロゲイニングの取り組みです。

前回から班別で構想を練っていますが、今回は担当を決めるなど具体的に動くフェーズに入りました。

各班の情報を共有しながら、学年での連携、地域との連携を大切にしていく必要が出てきました。

【進路】進路講話をしていただきました。

株式会社Mahal.KitaQ代表取締役の宮坂春花様をお招きし、ご講演をいただきました。(数学の東先生の後輩という縁もあり、講演していただきました。)

大学在学中に個人事業主として起業され、今では2つの会社を経営されています。

ご本人の高校生時代は、小学時代から始めていたエアロビや部活動のマネージャー業に没頭されていたそうで、あまり勉学に熱心ではなかった部分もあったそうです。

大学生になり、率先して熊本地震でのボランティアや海外旅行を経験することで、様々な刺激を受けることができたそうです。何でもやろうという精神で、大学では様々なことにチャレンジして本当に自分がやりたいことを見つけることができたそうでした。

なかでも、起業することは簡単なことではないが、自分自身がやりたかったことに関する起業をすることは、時が経つごとに、楽しさを感じられるようになったそうです。

また、様々な図を示しながら、自分の生きがいを知るための方法をわかりやすく説明してくださいました。級友と意見交換する場面ではアドバイスを出しながら、生徒たちの考えを上手く引き出してくださいました。

まだ20代という若さで、自分のやりたいことに邁進される行動力に生徒たちは圧倒されていました。身近な話題を取り上げながら、ご自身の経験をわかりやすく伝えてくださいました。

自分の進路に悩んでいる生徒が多い中で、新しい刺激を受ける貴重な機会になりました。宮坂様ありがとうございました。

【2年次】〔総合的な探究の時間〕班ごとに仮説を設定しよう!

先週に引き続き班ごとにミーティングを行いました。

広告宣伝班ではSNSの活用について活発な意見交換が行われていました。チラシやポスターを作成した場合、それをどの範囲まで掲示するべきかを議論していました。

班別ミーティングの後は、全体で情報共有を行いました。

【交通】令和6年度交通講話

 

牛深警察署の原様をお招きして、自転車に関するお話をしていただきました。

近年話題になっているヘルメット着用をはじめ、牛深高校近くの自転車の交通ルールについて具体的に説明をしていただきました。

自転車乗用中の人身損傷部位は頭部のケガが半数を占めることを紹介され、改めてヘルメット着用の意義について考える機会になりました。また、反則通告制度(青切符)の導入についてもお話があり、自転車でも反則金を納入しなければならないことに生徒たちは驚いていました。

交通ルールの話では、自転車も「止まれ」の標識ではきちんと一時停止すること、自転車は車と同じ扱いなので基本的には車道の左側を通行することが原則であることを再確認しました。

牛深高校の近くの歩道は自転車通行可なので歩道を通行してよいのですが、歩道の中では車道よりを通行するのが正しいことを写真でクイズを出しながら、教えていただきました。

【生徒会】令和6年度役員改選・候補者演説

会長候補に2年生より1名、副会長候補に1年生より3名の立候補がありました。

それぞれの候補が自身の学校を変えたいという思いを熱く述べました。

結果は翌日判明しますが、どの候補者が会長・副会長になってもおかしくない好感の持てる演説会でした。