2024年6月の記事一覧

【進路】進路講話をしていただきました。

株式会社Mahal.KitaQ代表取締役の宮坂春花様をお招きし、ご講演をいただきました。(数学の東先生の後輩という縁もあり、講演していただきました。)

大学在学中に個人事業主として起業され、今では2つの会社を経営されています。

ご本人の高校生時代は、小学時代から始めていたエアロビや部活動のマネージャー業に没頭されていたそうで、あまり勉学に熱心ではなかった部分もあったそうです。

大学生になり、率先して熊本地震でのボランティアや海外旅行を経験することで、様々な刺激を受けることができたそうです。何でもやろうという精神で、大学では様々なことにチャレンジして本当に自分がやりたいことを見つけることができたそうでした。

なかでも、起業することは簡単なことではないが、自分自身がやりたかったことに関する起業をすることは、時が経つごとに、楽しさを感じられるようになったそうです。

また、様々な図を示しながら、自分の生きがいを知るための方法をわかりやすく説明してくださいました。級友と意見交換する場面ではアドバイスを出しながら、生徒たちの考えを上手く引き出してくださいました。

まだ20代という若さで、自分のやりたいことに邁進される行動力に生徒たちは圧倒されていました。身近な話題を取り上げながら、ご自身の経験をわかりやすく伝えてくださいました。

自分の進路に悩んでいる生徒が多い中で、新しい刺激を受ける貴重な機会になりました。宮坂様ありがとうございました。

【2年次】〔総合的な探究の時間〕班ごとに仮説を設定しよう!

先週に引き続き班ごとにミーティングを行いました。

広告宣伝班ではSNSの活用について活発な意見交換が行われていました。チラシやポスターを作成した場合、それをどの範囲まで掲示するべきかを議論していました。

班別ミーティングの後は、全体で情報共有を行いました。

【交通】令和6年度交通講話

 

牛深警察署の原様をお招きして、自転車に関するお話をしていただきました。

近年話題になっているヘルメット着用をはじめ、牛深高校近くの自転車の交通ルールについて具体的に説明をしていただきました。

自転車乗用中の人身損傷部位は頭部のケガが半数を占めることを紹介され、改めてヘルメット着用の意義について考える機会になりました。また、反則通告制度(青切符)の導入についてもお話があり、自転車でも反則金を納入しなければならないことに生徒たちは驚いていました。

交通ルールの話では、自転車も「止まれ」の標識ではきちんと一時停止すること、自転車は車と同じ扱いなので基本的には車道の左側を通行することが原則であることを再確認しました。

牛深高校の近くの歩道は自転車通行可なので歩道を通行してよいのですが、歩道の中では車道よりを通行するのが正しいことを写真でクイズを出しながら、教えていただきました。

【生徒会】令和6年度役員改選・候補者演説

会長候補に2年生より1名、副会長候補に1年生より3名の立候補がありました。

それぞれの候補が自身の学校を変えたいという思いを熱く述べました。

結果は翌日判明しますが、どの候補者が会長・副会長になってもおかしくない好感の持てる演説会でした。

【2年次】〔総合的な探究の時間〕各班に分かれて意見交換!

毎週木曜日にある2年次の総合的な探究の時間、今日から班に分かれての活動を開始しました。

それぞれの希望を参考に調査班・店舗担当班・イベント班・広告宣伝班に分かれました。

広告宣伝班ではビラ配りの範囲に関する話題など、それぞれの班の特性に応じた意見がさっそく出ていました。

来週は各班で出た意見を共有する場を設ける予定です。

藍の生葉染め ~3年次・服飾手芸~

 6月5日(水)「服飾手芸」の授業で藍の生葉染めを行いました。

 

 

 

    ①生葉だけを使用します                ②ミキサーにかけます

 

   ③漉して染料を作ります                ④浸染します

 

   ⑤乾燥させます    

               

   こんなきれいな色に染まりました!

 

 今回は、天附在住の西岡勝成氏から藍を提供していただき、生葉を使った染色を試験的に行いました。

浸染のタイミングや酸化のさせ方、用布の材料次第で色に違いがあり、藍染めの奥深さを感じました。

    藍

 

 

陸上競技部が取材を受けました!

先日の県総体で南九州大会への出場権を獲得した3年山口、濵元が、みつばちラジオの取材を受けました。6月12日(水)11:30から14:00の『ここからcitrusタイム』でインタビューの様子が放送されます。2人のインタビューの様子は11:40頃から放送されるということです。ぜひご視聴ください!

【陸上競技部】高校総体男子やり投優勝、女子やり投2位

5月31日(金)から6月3日(月)に行われた第77回熊本県高等学校陸上競技対校選手権大会兼南九州大会県予選に、陸上部員6名が出場してきました。それぞれ2種目から3種目出場し、これまでの練習の成果を発揮することができました。なかでも、3年生の2名は目標としていた南九州大会への出場権を獲得しました!

 【男子】

やり投  優勝  山口  57m39

 【女子】

やり投  2位  濵元  34m28

以上の2名は、6月13日(木)から15日(土)に宮崎県で行われる南九州大会へ出場し、更なる記録の更新、インターハイへの出場権獲得に挑戦します。応援よろしくお願いします!

 

【生徒会】6月の全校朝礼を行いました。

6月3日、全校朝礼を行いました。

最初に生徒会副会長より挨拶・生徒会選挙についての案内がありました。挨拶の中で昨日まで開催された高校総体・総文祭に関する話題に触れ、牛高生の活躍を全校生徒で共有しました。

次に、今年度赴任された桑原教頭先生がスピーチをされました。

牛高の良いところや自分を見つめなおすこと、そして1%努力すると1年でどのくらい成長できるかの話がありました。数学の先生ならではの数を用いた説明で、何かをコツコツ積み重ねて継続することの重要性をお話ししてくださいました。