牛高LIFE

牛高School Days

3月全校朝礼

 3月の講話は、英語科の松下先生より進路について話をされました。高校での進路選択は人生を左右するような大きく、かつとても重要なことであるため、早くから進路目標を定めてそれに向けて頑張ることが、進路決定の成功の秘訣であると言われました。また、今まで出会った3人の教え子から感銘を受けた行動や考え方について紹介され、生徒たちに向けて「目標は高く持った方がよい」、「自分の工夫次第で夢は叶えられる」、「挑戦はいつからでも始められる。興味を持って挑戦していく」等の言葉を伝えられました。後半は、生徒会役員全員が今年1年間の活動報告や頑張ったことを発表し、残りの生徒会行事への意欲を示してくれました。

 

令和3年度卒業証書授与式

令和3年度卒業証書授与式が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響により参加者の数を縮小した形での実施となりましたが、今年度はライブでの配信も行い、より多くの保護者の方々が見ることができるよう工夫して行われました。43名の代表として、1組加世田さん、2組さん田中さんに卒業証書が渡されました。送辞では、2年次の川下さんから3年生に対してはなむけの言葉が送られました。答辞では、3年次の村田さんが新型コロナウイルス感染症によって制限があった学校生活を前向きにとらえ努力した自身の経験や、友人への感謝などを話しました。退場の際にはクラス全体で保護者に対して感謝の言葉を述べるなど、今年の卒業式も心温まるものとなりました。最後のホームルームでは、担任から1人1人に卒業証書が手渡され、生徒たちは友人や保護者、教師などに対して最後のスピーチを行い学校を巣立っていきました。

県立高校One Teamプロジェクト事業(オンライン情報交換会)

2月21日(月)「県立高校One Teamプロジェクト事業」の取組の一環で、翔陽高校とオンライン情報交換会を行いました。今回で3回目のオンライン交流会となり、今回の内容は、本校の総合学科発表会と翔陽高校のキャリア教育発表会について意見交換をしました。各校の地域や系列を活かした発表は新しい発見とよい刺激になったという感想や、研究の途中経過を報告する場をつくりたいという提案があり、来年度は感想や意見を交換し合うことでよりよい研究につなげていこうと各校確認し合いました。

  

 

熊大生との交流~みらいずむ~

 2月18日(金)5、6限目に、熊本大学「くまりずむ」の皆さんとの交流会「みらいずむ」を実施しました。新型コロナウイルスの影響により、今年もリモートでの開催となりました。前半は、大学生の皆さんの大学受験の様子や現在の大学生活などについて話をしていただきました。多くの牛高生が大学生の勉強時間の長さに驚くとともに、キラキラとした大学生活に憧れを抱きました。後半は、牛深の写真を使ってポスター制作を行いました。大学生の皆さんと話をしていく中で、言葉やその配置などにこだわり、良いポスターが完成しました。