図書日誌

図書日誌

【図書館】小学校での読み聞かせ


9月21日(木)、小野部田小学校にお邪魔して、絵本の読み聞かせをしてきました。
今回の担当は、1・2年の図書委員6名です。






最初は緊張していましたが、子どもたちの熱心な様子にひきこまれ、一生懸命読み聞かせしていました。



読み終わった後は、「ここが面白かった」「あそこがよかった」などと、たくさん感想を発表してくれました。
特に1・2年生のクラスは大盛り上がりで、「どこから来ているの?」「高校ではどんな勉強をしているの?」といった質問まで出ていました。
小野部田小学校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
次回は1月18日の予定です。



今回のテーマは「食欲の秋」ということで、食べ物関係の絵本を選びました。
1年生『つきよのうた』(作:はせがわさとみ)
2年生『おいもほり』(作:中村美佐子 絵:いもとようこ)
3年生『やきいもの日』(作:村岡康成)
4年生『いもほりやま』(作・絵:山岡みね)
5年生『おばけのてんぷら』(作・絵:せなけいこ)
6年生『めぐろのさんま』(作:川端誠)

【図書館】動物愛護月間


熊本県では、毎年9月を「動物愛護月間」と定めています。
動物愛護の理解と関心を深めるための
行事も、各地でおこなわれているようです。
そこで、図書館でも動物愛護に関する資料の展示を始めました。



環境省でも毎年ポスターの募集をしていますが、今年のテーマは「ペットも守ろう!防災対策」となっています。
ペットの「もしも」の時の備えはできていますか?
どんな備えが必要か知っていますか?

動物愛護について、改めて考えてみましょう。

【図書館】展示を変えました

8月30日から始まる防災週間に合わせて、展示替えを行いました。

防災週間とは、自然災害についての知識を深め、防災力を高めるために設けられたものです。
この時期には、防災訓練や講演会などが全国的に実施されているようです。
台風シーズンを迎える前に、どんな備えが必要なのか確認しておきましょう。



宇城地区図書委員研修会

宇城地区図書委員研修会に参加してきました。

まず最初は、活動報告を行いました。


その後、それぞれの班に分かれて「理想の図書館」について話し合いました。


午後からは2班に分かれて実習を行いました。
A班は、LED電球付きのブックスタンド作りです。


こちらが完成品です。


B班は、ウェルカムボード作りです。


「季節の移り変わり」をテーマに作成しましたが、時間切れでここまでです。
完成しませんでしたが、よく頑張りました。


今後の委員会活動に役立てていきたいと思います。

図書館7月の展示

7月の展示は、「夏休みにオススメの本」です。
夏がテーマの小説のほか、旅行やアウトドアの本を展示しています。
夏休み前の長期貸出も始まっているので、長編大作にもチャレンジしてほしいと思います。